京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 後期臨床研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 京都の女性医師
  3. 女性医師インタビュー
  4. 宇治武田病院 三宅先生

京都の女性医師へインタビュー

三宅 あかり先生

宇治武田病院
神経内科

Dr. Akari Miyake

三宅 あかり先生

~勤務を続けることが大事です~

― Q.現在の仕事内容や勤務形態について、教えてください。

 現在2歳11ヶ月の子どもがいます。週に半日お休みをいただいて、週4.5日勤務しています。その半日はグループ病院で検査技術(筋電図)の勉強をさせてもらっています。どうしても平日にしなければいけない用事のある時はこのお休みを利用しています。
 勤務時間は8時30分~17時まで、外来は週2回、脳ドックを週1回担当しています。(2015年8月時点)

― Q.出産後の職場復帰はどのようにされましたか?

 2012年9月に出産、2013年1月から週1日外来のみの勤務で復帰しました。2013年4月から今の勤務形態になりました。
 復帰の際ですが、出産前から今の病院で勤めていたので、周りの理解もあって働きながら勘を取り戻していきました。また、育休中に勉強会にも参加していました。

― Q.仕事中、お子さんはどうされていますか?

 院内保育所に朝8時くらいに預けています。院内だと融通が利くのでありがたいです。病児後も預っていただけるので、熱が出たときは小児科を受診させた後、引き続き看ていただいています。急に熱を出したときが一番困るので、助かります。院内保育所は土曜日も預けられるので、土曜昼の勉強会に行きたいときは利用しています。

― Q.周囲の理解、助けはありましたか?

  実家は遠いのですがサポートしてくれていて、勉強会に行きたいときなどは来てもらって子供をみてもらったり、夜の勉強会に参加する際は保育所に子どもを迎えにきてもらったりしています。
 長く勤めている病院なので、週4.5日勤務の常勤となることにも理解があり、グループ病院のカンファレンスに子ども連れで参加させてもらうこともあります。

― Q.仕事と子育ての両立で工夫していることはありますか?

 長い時間座って作業する時間を確保しにくくなるので、早めに職場に来たときや保育所へ迎えに行く前の時間を活用するなど限られた時間をどうメリハリをつけて使うかを考えるようになりました。

― Q.今後のキャリアアップについてはどのように考えますか?

 神経内科は教科書的には有名でも、あまり出会わない病気が多い科です。色々な症例を経験するためにも勤務を継続することがまず必要で、継続させていただいていることがありがたいです。

― Q.子育て中の女性医師等がより働きやすくなるために必要と思われる支援策はありますか?

 勉強会が夜にあるので、夜に子どもを預けられる場所があればありがたいです。また、病時に預けられる体制が重要です。少し前まではよく熱を出したので、病児保育は常に悩み事でした。

― Q.これから出産・子育て期を迎える女性医師へメッセージをお願いします。

 体が慣れてしまえばずっと家にいるよりも働いていて、ON、OFFがある方が良いのではないかと思います。いったん休むとかえってしんどいかもしれないので、細くてもいいから勤務を続けることが大切だと思います。

  • 記事一覧へ
  • 次の記事へ

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.