本文へ

文字の大きさ : 大きくする | 元に戻す

文字の大きさを変更する機能は、スタイルシートが無効なため使用できません。


舞鶴市野原エビスハマ

場所

舞鶴市野原地先

みられる海藻

イソモク ワカメ
アカモク
有節サンゴモ
ヤツマタモク ヨレモク マメタワラ
ノコギリモク ヤナギモク
無節サンゴモ

藻場の分布は何によって決まるのか?


 野原地区エビスハマでは、複数種のホンダワラ科海藻からなる藻場が見られます。それらの海藻の分布域は環境の違いに対応していると考えられます。
 浅い場所では波あたりが強いので、固着力の弱い海藻は剥ぎ取られてしまいます。このような場所には、付着部が繊維状で岩などに固着する力の強いイソモク(写真左上)が多く見られ、生殖細胞からすばやく成長する一年生海藻のアカモクやワカメ(写真右上)も生育しています。水深3〜6mの場所にはエゴノリやモズクが着生するヤツマタモク(写真左下)とヨレモクの群落が見られます。また、水深6〜8mでは光の弱いところでも生育できるノコギリモク(写真右下)やヤナギモクが藻場を構成しています。
 このように、水深によって波あたりの強さや光条件が変化し、藻場内に生育する海藻の種類が場所によって異なりますが、藻場全体の分布域も場所によって異なっています。例えば、エビスハマでは水深8mまで藻場が見られますが、野原地区の他の場所では、藻場の最深部の水深が2mであったり14mであったりします。
 海藻の分布を規定している要因は、@ウニや巻貝などの植食動物による被食、A成長や成熟に影響を与える光や水温など、B波あたりによる海藻の切断・流失や基質の横転、の3つに分けられるという考えがあります。海洋センターでは、海藻の分布とそれを取り巻く環境(植食動物、光、水温、波あたりなど)との関係を調べています。そして、藻場の分布を制限している要因を特定しようとしています。これらの研究は、藻場を広げるためにはどの様なことをしたらいいのかを決めるときに必須のものです。

イソモク
イソモク (2004年5月26日撮影)

ワカメ
ワカメ (2004年5月26日撮影)

ヤツマタモク
エゴノリをつけたヤツマタモク (2004年5月26日撮影)

ノコギリモク
ノコギリモク (2004年5月26日撮影)


ページの先頭に戻る