ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府自然環境目録2015

文字の大きさ

レッドデータブック > 自然環境目録 > コケ植物 > コケ植物の概要

目録を検索する

コケ植物のロゴマークコケ植物の概要

京都府は地理的には暖帯から温帯に位置し、ほとんどの地域が照葉樹林帯に属し、ブナ帯は府北部の山地に存在するだけである。そのため、希少種は、1)アジアの熱帯や亜熱帯に広く分布し、日本まで分布を広げている南方系の種と、2)温帯から亜寒帯に分布し府北部のブナ帯まで降りてきている北方系の種に多い。そのような種の例として、南方系の種としては、蘚類ではクマノゴケ、タチチョウチンゴケ、シロハイゴケ、キヌヒバゴケ、オオヒラツボゴケなどを、苔類ではカビゴケ、ヨウジョウゴケ、イボヨウジョウゴケのようなクサリゴケ科の葉上苔類(ただし、京都府内では、カビゴケとヨウジョウゴケを除いては、葉上ではなく樹幹に着生する)やヤマトムチゴケ、ナンヨウサンカクゴケなどをあげることができる。

北方系の種としては、蘚類ではクマノチョウジゴケ、シモフリゴケ、コシノヤバネゴケ、ナミカワスナゴケ、サワゴケ(マキバサワゴケ)などを、苔類ではミヤマホラゴケモドキ、マルバヤバネゴケ、エゾヒメヤバネゴケ、アカヤバネゴケ、タカネシゲリゴケなどをあげることができる。北方系の種でも、蘚類のハリミズゴケ、苔類のケスジヤバネゴケのような種はミズゴケ湿原(深泥池)を生育地としている。

環境的に見た時、渓流沿いの湿った岩の上にはジョウレンホウオウゴケ、ヤクシマツガゴケ、ナガクビサワゴケ、エゾヒメヤバネゴケ、ヤハズツボミゴケ、ヒメツボミゴケなどの希少種が、雲霧がよくかかる尾根筋の岩場にはアイバゴケ、フサアイバゴケなどの希少種が、また暖帯林の樹幹にはヒメウスグロゴケ、キノクニオカムラゴケ、イトヤナギゴケのようなウスグロゴケ科やカゴシマヤスデゴケやシコクヤスデゴケのようなヤスデゴケ科の希少種が生育し、ブナ帯の森林内の腐木上にはクチキハイゴケ、コマノハイゴケ、フタバムチゴケ、エゾヤバネゴケなどの希少種が見られる。また、府内ではまれな石灰岩上(鞍馬山)にはカハルクラマゴケモドキ、蛇紋岩上(赤石岳)にはマルバクラマゴケモドキのようなクラマゴケモドキ科の希少種がはえている。

人里近くの池や水田などの周辺には、苔類のウキゴケ科の種がよく見られるが、そのような場所では近年、生育環境が悪化し、ウキゴケやイチョウウキゴケの生育箇所が急速に減少していると考えられる。

地域的にみた時、希少種が多く見られる場所としては、京都大学芦生研究林、福知山市大江町皇大神社内宮、京都市右京区廃村八丁、京都市深泥池、京都市金比羅山、京都市大悲山、京都市京都大学附属植物園、相楽郡鷲峰山などがあげられる。これらの場所は自然環境がよく保全されていること、京都府ではまれなミズゴケ湿原が存在すること、山中の湿度が高いところに大きな岩が露出していることなどの特徴を有し、コケ植物についての調査も比較的よく行われており、希少種が発見される機会も多かったものと思われる。

執筆者 長谷川二郎、秋山弘之

レッドデータブック > 自然環境目録 > コケ植物 > コケ植物の概要

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る