ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府自然環境目録2015

文字の大きさ

レッドデータブック > 自然環境目録 > 地形 > 地形の概要

目録を検索する

地形のロゴマーク地形の概要

京都府は、北は日本海に面し、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に接する。歴史的には京都府は北から丹後国、丹波国、山城国であるが、丹波国は兵庫県多紀郡と氷上郡とを含んでいた。丹後国は丹波国を割いてつくったもので、山城国からみて、口丹波の北が中丹で、その北が丹後であることが理解できる。ただし、丹後国は福知山市大江町と舞鶴市以北で、兵庫県豊岡市但東町から与謝野町、宮津市へかけての大江山北方の山地は丹後山地と呼ばれ、京丹後市、伊根町、宮津市北部を奥丹後半島と呼んだこともこれで理解できる。現在は丹後半島と呼ばれ、京都府の地域区分では丹後地域は与謝野町と宮津市以北とされ、大江町と舞鶴市は中丹地域に含まれる。そして丹後地域と中丹地域とを京都府北部地域という。

丹波国の京丹波町、南丹市美山町以南を京都府中部地域という。丹波高地はこの地域の中・北部を中心に広がる。京都府南部地域は山城国である。現在は北から京都市・乙訓地域、山城中部地域、相楽地域という。京都市左京区は北へ美山町の東まで広がっているが、山城国がそうだったのである。

府県の境界の多くは山地の尾根、すなわち分水界であるが、京都府の境界を横切る河川には次のようなものがある。旧丹波国内の兵庫県からは竹田川、寺尾川、友淵川などが流入する。大阪府へは亀岡市から大路次川、宮浦川、安威川が流出し、京都市西京区からは芥川が、大山崎町と八幡市からは淀川が流出する。奈良県からは山田川、白砂川、打滝川、布目川、名張川が流入し、三重県からは木津川が流入する。京都市左京区から滋賀県へは安曇川上流の河川が流出し、滋賀県からは瀬田川が宇治市へ流入する。

丹波高地は中国山地の東部に位置するが、京都府は地質構造上西南日本内帯に属する。この東北東―西南西方向に帯状配列する地質構造が大きく地形を支配し、気候・気象をも支配する。植村は本書で京都府の地形を五つに大きく区分し、北から丹後区、宮福区、丹波区、山城区、笠置区と呼んだ。そして丹後区は竹野川で東西に丹後半島区と北丹後区とに2分され、宮福区は南北に大江山区と舞福区に、丹波区は東西に若丹区と摂丹区に2分される。山城区は東部を比叡醍醐区と呼び、西部は北が京都盆地区、南が山城盆地区である。その東に笠置区がある。

丹後区の丹後半島区は高度500~600mに定高性をもつ山地とそれを取り巻く高度200~300m程度の小起伏面がある。山地東縁には角突山、太鼓山などが南北に並んで突出している。この地形区の特徴は地すべり地が多いことである。北海岸には海成段丘が発達している。竹野川以西の北丹後区は網野峰山低地および久美浜低地が南北方向に分布し、南縁に山田断層による急峻な断層崖があり、その崖頂に定高性尾根が東北東方向に連なる。東縁には北北西方向の郷村断層や仲禅寺断層が並走する。

宮福区は北西縁が山田断層と野田川河谷、南東縁が上林川断層と上林川河谷で、西延長の南縁は綾部・福知山を通る。海岸部は宮津湾から舞鶴湾、大浦半島西部までの間を占める。東北東―西南西方向に延びる山列と複雑に入り組んだ水系により特徴づけられる。海岸線はリアス式である。由良川河谷から舞鶴湾の長軸を結ぶ線の北側が大江山区である。北東端は大浦半島北部で、舞鶴湾より西方には600~700m台の定高性を持つ大江山連峰が連なり、この南、雲原川の谷の南に天ヶ峰から西へやはり600~700m台の定高性を持つ山地が連なる。舞福区との境界部に青葉山と田倉山がある。舞福区は由良川以東で東北・東西南西方向に3列の山地が並走する。福知山や綾部の盆地周辺には更新世中期の新しい時期の河湖成層、大阪層群最上部相当層が広がっている。当時、由良川は福知山から竹田川の河谷を経て加古川に流れていたという。

丹波区は府内中央部の広い山地域(丹波高地)である。南縁は保津峡から京都盆地北縁を通って比叡山の北へ抜ける。若丹地区と攝丹地区との境は、綾部から由良川中流河谷、胡麻を経て桂川沿いに亀岡盆地、西山東縁を結ぶ線である。若丹地区は由良川および桂川の二大水系の上流域にあたる。山地は東部で800~900m、西部で500~600mと東高西低で、東縁は花折断層により比良山地と分けられる。また両河川とも東から西に流下する必従的流路をとることから、西へ傾きつつ隆起した傾動地塊とみなされる。攝丹地区は丹波高地の西部に当る。南丹市日吉町胡麻には由良川および桂川両水系の大規模な谷中分水界がある。かつて園部川を含む桂川水系が北流して由良川に合流していた。三峠断層系は三峠断層、殿田断層、神吉越畑断層、亀岡断層などが並走する。

山城区の東部は南北方向の比叡醍醐山地で、西部は京都盆地と山城盆地が南北に連なる。両盆地の境は宇治川で、山城盆地南部の東側、比叡醍醐山地の南側に笠置区がある。比叡醍醐山地は丹波高地や京都盆地とは花折断層系によって切り離されている。比叡山地は山科盆地北縁で終わる。醍醐山地はそこで東へ約3km齟齬して南北に延び、宇治川の先行谷をはさみ郷ノ口低地で終わる。京都盆地区は花折断層系と西山断層系で東西が限られる。東部には京都盆地のミニアチュアというべき山科盆地がある。山城盆地区は木津川市から北流する木津川河谷と東西両側の丘陵地を含む。東西の支流は殆ど天井川化している。

笠置区は府最南東部の山地域で基盤地質構造帯の領家帯に属する。和束谷および木津川谷によって北から鷲峰山地塊、信楽高原西部、大和高原北部に分けられる。これらの山地はいずれも山塊南縁に逆断層があり、北への傾動地塊を形成している。

レッドデータブック > 自然環境目録 > 地形 > 地形の概要

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る