ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ自然生態系地域生態系 > アカマツ群落

地域生態系のアイコン地域生態系

アカマツ群落

分類

温帯針葉樹林

特徴

アカマツは代償植生の優占種であり、特に関西ではコナラやミズナラなどのような二次林をさらに伐採したあとで成立する乾燥地とよく日のあたる場所を好む群落である。本来の分布地は尾根筋の乾燥した場所であり、ふつうにいわれるような何度も繰り返し利用された後の代償植生とは言えないような場所もある。アカマツ群落はその初期的な状態から、十分に成長した群落まで、様々な様相をみせるが、典型的にはアカマツが高木層に頭を出し、少し下に落葉樹の層ができているようなアカマツ群落は京都府を代表する森林として認識されており、その保護の声も大きい。なお、昭和40年ころから数度にわたるいわゆるマツクイムシ(マツ材線虫病)の被害で府内でもかなりの面積のアカマツ林が被害にあっており、現在も続いている。

分布

アカマツは本州、四国、九州のほぼ全域に見られる。また府内においてもほぼ全域で見られるが、やはりスギやヒノキと同様に、その地域の山地が保護されてアカマツが残され、当面は開発の計画がないような場所で人手が入ることによってアカマツ林が維持されてきたと思われる。

保存に対する脅威

本来の適地以外のアカマツ群落は、遷移の初期段階に位置付けられるものであり、放置すれば比較的短時間で遷移が進み、広葉樹林へ変化する。京都市内から見えるような位置の山は明治初期には草地や低木林に近い状態で、その後の放置されたことでアカマツ林が成立し、京都市はアカマツが相応しいように認識されているという。したがって、現在のアカマツ群落も放置するだけでは、比較的短時間で常緑樹林に変化をすることになり、その遷移を止めるためには、目的をもったアカマツ群落の手入れが必要である。さらに、アカマツ林として維持するには、マツ材線虫病の防除が必要である。そのような手入れの体制等と共に、地元との協議や認識の一致が必要であろう。

府内での分布と京都府カテゴリー

京都府内の分布 京都府カテゴリ-
丹後地域 大宮町谷内 京丹後市大宮町谷内 管理維持
南丹地域 湯谷ヶ岳山麓 亀岡市西別院万願寺大堂 管理維持
山城地域 多々羅 京田辺市多々羅 管理維持
水度神社 城陽市寺田宮ノ谷 管理維持

トップページ自然生態系地域生態系 > アカマツ群落

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る