ホーム > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 組織案内 > 組織で探す(部局別) > 建設交通部 交通政策課 > 「もうひとつの京都」をラッピングバスが走る! ペーパークラフト公開中!
ここから本文です。
京都府では、新型コロナウイルス感染症の影響を受け利用客が減少している府内の公共交通の活性化を図り、観光の需要を喚起するため「もうひとつの京都」の4エリア(海の京都、森の京都、お茶の京都、竹の里・乙訓)を運行する路線バス10両に各エリアをイメージするラッピングを施し、運行しています。
安心・安全な観光の第一歩にまずは府内観光から。「もうひとつの京都」を路線バスでゆったりと地域の魅力を再発見してみませんか。
令和2年8月17日(月曜日)から令和3年3月31日(水曜日)まで
ラッピングバス運行事業者
「もうひとつの京都」エリアで路線バスを運行する一般乗合旅客運送事業者
導入車両
10両(10事業者各1両)
事業者一覧、運行エリア、運行時間等の問い合わせ方法等(詳細)(PDF:265KB)
注※令和2年10月21日更新
海の京都 | 森の京都 | お茶の京都 | 竹の里・乙訓 |
丹後海陸交通(株) |
日本交通(株) |
京阪バス(株) |
阪急バス(株) |
京都交通(株) |
西日本ジェイアールバス(株) |
京都京阪バス(株) |
(株)ヤサカバス |
|
京阪京都交通(株) |
奈良交通(株) |
一般路線バスで運行しており、日々運行時間や路線が変わります。
見かけたらラッキー!
全10両、同じデザインでもこんなにイメージが違います。2両は前面もラッピングしています。
ぜひ、10両見つけて、ご乗車ください。
現在運行中の「もうひとつの京都」ラッピングバスをペーパークラフトにしました。
「もうひとつの京都」の全エリアで4種類あります。
ペーパークラフトで遊んだ後は、実物に乗ってみませんか。
「もうひとつの京都」周遊パスでお得にご乗車いただけるものもあります。
今なら周遊パスをご購入いただいた方には、先着順で乗車記念台紙を配布しています。
周遊パスについてはこちら
以下からダウンロードいただけます。
カラープリンタで印刷してご使用ください。
小さなお子様でも簡単に組み立てられますので、ぜひ、チャレンジしてみてください。
【作成のために必要なもの】
注※作成時にははさみ等でけがをしないよう、十分ご注意下さい。
京都府観光連盟と京都市観光協会が実施する「もうひとつの京都」×「とっておきの京都」 京都 秋のInstagramキャンペーンにおいて、「もうひとつの京都」エリアを走るラッピングバスの投稿写真を募集中です。
多くの「いいね!」を集めた写真には、ペア宿泊券や地域の特産品を使ったお食事券をペアで差し上げます。ぜひ、ご参加ください。
なお、「もうひとつの京都」エリアの路線バス等をお得に利用できる「もうひとつの京都」周遊パスも好評発売中です。
「もうひとつの京都」ラッピングバスの撮影の際には、周遊パスによる路線バス等のご利用もおすすすめです。周遊パスの詳細はこちら
また、お茶の京都エリアでは、期間限定で宇治、宇治田原の観光地を巡る「宇治やんたんライナー」が運行中です。周遊パスがご利用いただけます。「お茶の京都(京都京阪バス)ラッピングバス」のほか、京都京阪バスの「宇治茶バス」も運行しており、2台がすれ違うこともあるそうです。宇治やんたんライナーの詳細はこちら(お茶DMOチラシ(PDF:1,367KB))
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月27日(火曜日)から令和2年12月8日(火曜日)まで
◆「もうひとつの京都」エリア
「海の京都」エリア
丹後地域:宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町
中丹地域:福知山市、舞鶴市、綾部市 ※森の京都エリアと一部重複
「森の京都」エリア
南丹地域:亀岡市、南丹市、京丹波町
中丹地域:福知山市、綾部市 ※海の京都エリアと重複
「お茶の京都」エリア
山城地域:宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村
「竹の里・乙訓」エリア
乙訓地域:向日市、長岡京市、大山崎町
◆「とっておきの京都」エリア
「伏見」エリア
「大原」エリア
「高雄」エリア
「山科」エリア
「西京」エリア
「京北」エリア
大賞 1点(ペア宿泊券)
とっておきの京都賞 1点(ペア宿泊券)
もうひとつの京都ラッピングバス賞 1点(ペア宿泊券)
海の京都賞、森の京都賞、お茶の京都賞、竹の里・乙訓賞 各1点(ペアお食事券)
(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会
◆投稿いただきたい写真
・もうひとつの京都・とっておきの京都エリアの「秋」の魅力が伝わる写真
・もうひとつの京都エリアを走るラッピングバスが地域に溶け込む風景の写真
・素敵な風景、観光スポット、食の魅力、おすすめのお土産、感動した体験など
◆指定のハッシュタグ「#discoveryourkyoto2020秋」
◆投稿方法等
・京都府観光連盟のインスタグラム公式アカウント「discover_your_own_kyoto」をフォローし、ご自身のアカウントから指定のハッシュタグを付けて投稿。
・写真には、1.作品のタイトル、2.エピソードとして、撮影した場所やその時の印象、その場所への思いなどを添えて投稿してください。
・魅力的な写真は、京都府観光連盟の公式インスタグラムでも公開します。
・応募作品の中から、選考により各賞を授与します。
◆問い合わせ先
(公社)京都府観光連盟 電話 075-411-9990
(公社)京都市観光協会 電話 075-213-0020
詳細はこちら(京都府観光連盟サイト)(外部リンク)にてご確認ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください