ホーム > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 組織案内 > 組織で探す(部局別) > 農林水産部 森づくり推進課 > ㊲京都市京北:下黒田町のスギ
ここから本文です。
No. 37
● 木の場所
片波川源流域 伏条台杉群生地
京都市右京区京北下黒田町蛇抜谷6-1番地
● 応募者のコメント・エピソード
伏条台杉は「北山台杉」の原型であり、上桂川源
流域で古くから林業活動が行われていたことの生
き証人でもある。裏日本型の杉の代表的な系統で
下枝が枯れず、深い積雪に耐える強靱な粘りを持
ち、雪で押されて接地したところから根が出て1本
の木として独立する。
樹齢600年、胸高周囲10m、樹高50mにもなる巨
木群であり、圧倒的な存在感を持つ。
----------------------------------------------------------
数ある伏条台杉群の中で、「平安杉」と名付けられ
ている古木です。その名の通り樹齢1200年という
平安時代から生き続けています。当時僕が監視
かなりのスピードで飛び回る白い小さな妖精を見
ました。それ以降、よく都会の友達をこの場所に連
れて行きますが、抱きついたり一緒に写真を撮っ
たりとみんな笑顔になって帰っていきます。中には
涙する友達もいましたよ。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください