ここから本文です。
このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!
平成31年4月12日(金曜)現在
ジャマイカ ポインセチア
Euphorbia punicea
トウダイグサ科
ジャマイカ、キューバ原産。 樹の高さは約160cmほどである。1cm程の黄色の花が8輪ほど付き、その周りを3cm程の赤色の苞が付く。見頃は4月下旬まで。
ハナモモ '源平'
Amygdalus persica 'Genpei'
バラ科
一本の木に白花と紅花、紅白の絞りの3色を咲かせる。桜林西で4月中旬まで。
ヤマブキ
Kerria japonica
バラ科
山吹色の花が『万葉集』にも詠まれる。植物生態園ほかで4月中旬まで。
アリウム トリクエトルム
Allium triquetrum
ヒガンバナ科
地中海地域原産。ネギやニラが同じアリウム属の仲間で、花茎の断面は三角形になることから、別名では「ミツカドネギ」とよばれる。球根ガーデンにて見頃は4月下旬まで。
コブシモドキ
Magnolia pseudokobus
モクレン科
1948年に徳島県で発見されたコブシの仲間で、4月中旬頃に直径12~15cmの
白い花を咲かせる。野生絶滅種。四季彩の丘にて見頃は4月中旬まで。
メリオデンドロン キシロカルプム
Melliodendron xylocarpum
エゴノキ科
中国原産の6~20mになる落葉高木。4~5月頃、エゴノキに似た白~淡桃色
の花を下向きに咲かせる。四季彩の丘にて見頃は4月下旬まで。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 植物園
京都市左京区下鴨半木町
電話番号:075-701-0141
ファックス:075-701-0142