ここから本文です。

森の彩り 季節の話題 ムラサキシキブ

秋に紫色の実を群がるようつけるムラサキシキブ。
クマツヅラ科の落葉低木で、湿り気の多いところを好みます。
6月頃に淡い紫色の花を咲かせますが、私たちにとっては、晩秋まで残る美しい紫色の実の方が印象的です。

漢名はその姿から「紫珠」、学名はCallicarpa japonica(カリカルパ・ヤポニカ)日本に産する美しい果実という意味です。
ムラサキシキブという名前は、源氏物語の作者である紫式部に由来するものです。
江戸時代以前には「むらさきしきみ」などと呼ばれていたようですが、その美しさから紫式部と呼ばれるようになった木です。

ムラサキシキブの仲間には、コムラサキやヤブムラサキなどがあります。
コムラサキは、全体に少し小ぶりですが、実はみっちりとつき、また色も鮮やかなので、庭木や鉢植えにされたりします。
一般に私たちがムラサキシキブとして目にしているのは、このコムラサキの改良品種であることが多いようです。
ヤブムラサキは、葉がビロードような手触りで、実のまわりに毛がびっしりと生えた萼(がく)がついています。
ヤブムラサキは、最近の研究で葉に金を蓄積する性質があることがわかったので、金鉱脈を探す目印になるのではないかと期待されています。

山紫水明の地、京都を象徴する色である紫。
サッカーチームの京都パープルサンガのパープルは紫色、サンガは、サンスクリット語で仲間や群れを意味するのですが、京都の美しい山河(さんが)という意味も含んでいるそうです。
美しい色の実を群がるようにつけるムラサキシキブ、葉が黄色くなってからもしばらく実をつけており、そのコントラストにも趣きがあります。
京都の秋を彩ってくれる木の実のひとつです。

(Y.Y)

ムラサキシキブの写真その1 ムラサキシキブの写真その2

お問い合わせ

農林水産部林業振興課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5010

ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp