ここから本文です。
-京都府伝統産業優秀技術者作品展-
-京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展-
平安建都以来、千年を越える悠久の歴史の中、政治・経済・文化の中心地であった京都には、優秀な職人たちが数多く集まり、多くの目利きたちに支えられ、創造を重ねる中で、日本を代表する優れた染織品や工芸品が生み出され育まれてきました。
今日においても、京都の伝統産業は、長い歴史の中で培われた伝統の意匠と全国に誇る高い技術を持った職人さんたちの手で支えられています。
◇京都府伝統産業優秀技術者
京都府では、多年にわたり伝統産業に従事し、優れた技術をもってその発展を支えてこられた職人さんを「京都府伝統産業優秀技術者-京の名工-」として、昭和36年から知事表彰を実施してきました。
◇京の若手職人「京もの認定工芸士」
京都府では、西陣織や京仏壇・京仏具、京漆器など「京もの指定工芸品」34品目の従事者のうち、特に技術に優れ、意欲ある若手職人を対象に、「京もの認定工芸士」の称号を授与しております。
◎昨年度の「京の名工展」の様子は、こちら
会場 | 京都府京都文化博物館5階展示室 住所:京都市中京区高倉通三条上ル 電話:075-222-0888 |
会期 |
平成27年10月28日(水曜日)~11月1日(日曜日)まで(5日間) |
内容 |
京の名工125点、京もの認定工芸士83点(計208点)の作品展示 京の名工による列品解説(詳しくは、下記を御参照ください) 京の名工、京もの認定工芸士による制作実演、体験(詳しくは、下記を御参照ください) |
入場料 | 無料 |
特典 | きものを着用の方、各日先着20名様に呈茶券をプレゼントします |
主催 | 京都府、京都府匠会 |
また、今年度は「京都府匠会」創立45周年を記念して、東京でも「京の名工展」を初開催します。詳しくは、こちら
昨年度ご好評をいただいた京の名工による列品解説、京の名工と若手職人による実演・体験コーナーを今年度も実施します。
京の名工による列品解説 (午前)11:00~、(午後)14:00~ |
製作実演/制作体験 (制作体験は有料) |
|
10月28日(水曜日) |
(午前)京仏壇、京仏具、京鹿の子絞 (午後)京人形、京竹工芸 |
(実演)京友禅 (体験)京友禅型紙彫刻 |
10月29日(木曜日) |
(午前)京友禅、京小紋 (午後)京友禅、京小紋 |
(実演)京焼・清水焼 (体験)京くみひも |
10月30日(金曜日) |
(午前)西陣織 (午後)西陣織 |
(実演)京友禅 (体験)京友禅 |
10月31日(土曜日) |
(午前)京の神祇装束調度品、京繍 (午後)京焼・清水焼、京房ひも・撚ひも |
(実演)京仏壇、京仏具(蒔絵) |
11月1日(日曜日) |
(午前)京漆器、京友禅(染色補正) (午後)京都の金属工芸品、京石工芸品、造園 |
(実演)京鹿の子絞り (体験)京くみひも |
※上記の内容は、変更する場合がございますので、予め御了承ください。
会場では、立命館大学茶道部による呈茶席を御用意しております(一席500円)。
なお、きものを着用の方には、各日先着20名様に呈茶券をプレゼントします。
「京の名工展」(京都展)のチラシは、下記からダウンロードしていただけます。
お問い合わせ