更新日:2025年5月14日

ここから本文です。

自販機から被害者支援を始めてみませんか

京都府では、ダイドードリンコ株式会社との「地域活性化包括連携協定」に基づいて、公益社団法人京都犯罪被害者支援センターに寄付される自販機を、府内各所に展開しています。

自販機は、同センターの活動資金の確保と、犯罪被害者等支援のための相談窓口の広報を兼ねています。

設置先一覧

設置先 行政区 設置台数 自販機の場所 設置先ホームページ 備考

京都府立堂本印象美術館

京都市北区 2台 ピロティ及びバス停

京都府立堂本印象美術館(外部リンク)

音声機能付

サンガスタジアム by KYOCERA

亀岡市 1台

KIRI no KO(きりのこ)出入口前

サンガスタジアムbyKYOCERA(外部リンク) 音声機能付

株式会社増田医科器械

京都市伏見区 1台 株式会社増田医科器械(外部リンク)

株式会社ミラノ工務店

京都市中京区 1台 株式会社ミラノ工務店(外部リンク)

自販機写真

京都府立堂本印象美術館

   

  ピロティ(ベビー用紙おむつ販売)      バス停(立命館大学前)

サンガスタジアムbyKYOCERA

     KIRI no KO出入口前

株式会社増田医科器械

株式会社ミラノ工務店

 

ドリンク1本からできる支援を始めてみませんか。

音声機能

コイン投入時と商品搬出時に相談を促す音声が流れる自販機を一部設置しています。

音声は(公社)京都犯罪被害者支援センターの職員の方が担当されました。

コイン投入時

商品搬出時

一人で悩まないでお気軽にご相談ください

京都府では安心・安全なまちづくりに向けて取り組んでいます

犯罪被害者等支援のための寄付型自動販売機とは

清涼飲料等の売上の一部が(公社)京都犯罪被害者支援センターに寄付される自動販売機です。寄付された売上の一部は、(公社)京都犯罪被害者支援センターを通じて、犯罪や性被害、交通事故に遭われた方や、そのご家族の支援活動に活用されます。

 

(公社)京都犯罪被害者支援センターは、平成10年(1998年)に設立された民間の支援団体で、犯罪に遭われた方々が再び平穏な暮らしを取り戻せるように支援することを目的としています。また、京都府内で唯一の「犯罪被害者等早期援助団体」として京都府公安委員会から指定を受けており、京都府を初め、各市町村や京都府警察等と連携して犯罪被害に遭われた方々への支援を行っている非営利法人です。

 

(公社)京都犯罪被害者支援センターについて(外部リンク)

お問い合わせ

文化生活部安心・安全まちづくり推進課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4255

anshinmachi@pref.kyoto.lg.jp