ここから本文です。
「ながら防犯」とは、日常生活の中で、防犯の視点を持って行動することで、地域の異変や異常に気づき、その気づきを防犯活動に関わる人たちに伝えることで、犯罪を未然に防ぐ行動のことです。
(活動事例)
府民の皆さんが、無理のない範囲で地域の見守りにかかわっていくことが「安心・安全なまちづくり」につながります。
できるところからでかまいません。「ながら防犯」はじめませんか。
イラスト:学生防犯ボランティア「ロックモンキーズ」小木曽花梨
→京都サンガF.C.選手による「ながら防犯」動画(外部リンク)
防犯ボランティア活動は、地域の防犯力を高め、犯罪の減少に一定の効果があると考えられていますが、近年活動に参加する方が減少しており、地域の防犯力の低下が懸念されています。
京都府では、防犯ボランティア活動に参加したことがない方、時間の確保等が難しく活動に参加したくてもできない方にも、できる範囲で地域防犯に参加していただくため、「ながら防犯」を推進していくこととしています。
【令和4年度】
日頃防犯活動に参加出来ない方でも、気軽に参加できる「ながら防犯」活動の推進のため、京都サンガF.C.の協力のもと、ウエストポーチを作成し、希望者へ配布しました。
*ウエストポーチの配布受付は終了しました(令和5年1月)
【令和5年度】
多くの府民の方に「ながら防犯」を周知し、活動に取り組んでいただくためにロゴマークを作成しました。
デザインのポイント
1デザインに青色パトロールカーの回転灯を取り入れました。
2防犯活動に使用する誘導棒をデザインに取り入れました。
3若い方にも利用してもらうため、ポップなデザインとしました。
4青、赤、黄色を使用し、「安全」をイメージしたデザインとしました。
マークをあしらった啓発物品(キーホルダー)を作成しました。
キーホルダーは府内振興局、市町村窓口などで配布中です。(令和5年10月)
【ロゴマークの使用について】
ロゴマークは使用規程に基づき、どなたでも使用することができます。
自治会等で防犯用品を作成する際には、デザインのワンポイントとしてにロゴマークを加えることを検討してみてください。
・デザインモノクロ、横書きなど4バージョン
・ファイル形式.png.jpg.ai
防災・防犯情報メールに登録すると、京都府警察から、地域住民の方々の防犯に役立つ防犯・犯罪情報(例:声かけ、つきまとい、写真撮影等の不審者情報や、特殊詐欺などに関する情報)が配信されます。
地域防犯活動のはじめの一歩として、ぜひ登録をお願いします。
配信内容やシステムの登録方法については以下のページを参照してください。
お問い合わせ
文化生活部安心・安全まちづくり推進課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-5079
ファックス:075-414-4255