トップページ > 防災・防犯・安心・安全 > 危機管理・防災 > 京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画の概要

ここから本文です。

京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画の概要

京都府では、刑法犯認知件数の減少傾向を維持し、新たな課題等に対応するための具体的施策等や再犯防止に係る取組を新たに盛り込んだ、「京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画」を策定しました。

また、計画策定に係る検討委員会の開催結果並びに京都府民意見提出手続(パブリックコメント)により、府民の皆様からいただいた御意見の要旨及びこれに対する府の考え方につきましても、併せて公表します。

京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画

1.改定の趣旨

現行の計画期間が平成30年度末で終了することから、新たな課題等への対応や刑法犯認知件数の減少傾向を維持するとともに、平成28年に「再犯の防止等の推進に関する法律」が制定され、地方再犯防止計画の策定が地方公共団体の努力義務とされたことから、平成31年3月の計画改定に併せて、再犯防止施策も盛り込んで改定を行ったところです。

2.基本目標

  • 刑法犯認知件数の減少傾向を維持して1万5千件を目指し、新たな脅威(犯罪)に対応
  • 国との適切な役割分担を踏まえて、関係機関等と連携して再犯防止施策を推進
  • 犯罪被害者等基本法や国の基本計画を踏まえて、総合的な犯罪被害者等支援を実施

3.主な内容

(1)犯罪のない安心・安全なまちづくり

地域、行政、警察が一体となった、地域ぐるみの地域防犯活動を引き続き推進するとともに、児童から高齢者まで、それぞれの課題に応じた取組などを推進

(2)再犯防止施策の推進

「再犯の防止等の推進に関する法律」に定める地方再犯防止推進計画として位置付け、刑事司法関係機関や行政、民間協力者が連携するためのネットワーク会議の設置や、再犯防止等に対する府民の理解を深める取組を重点的に進めるとともに、非行少年への支援や高齢者・障害者への福祉的施策、就労や定住先の確保等を推進

(3)犯罪被害者等に対する支援の充実

犯罪等発生直後からの総合的支援体制・継続的支援の充実や犯罪被害者等の兄弟姉妹への適切な支援、犯罪被害者等への理解や支援のための広報啓発等の推進

4.計画期間

5年間(2019年度(平成31年度)から2023年度(令和5年度)まで)

【計画書】

京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画(PDF:744KB)

パブリックコメントの結果

京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画(骨子案)に対する意見募集結果とこれに対する府の考え方(PDF:179KB)

検討委員会の開催結果

「京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画」改定に係る第1回検討委員会開催結果(平成30年8月30日)(PDF:230KB)

「京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画」改定に係る第2回検討委員会開催結果(平成30年10月17日)(PDF:278KB)

「京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画」改定に係る第3回検討委員会開催結果(平成30年11月26日)(PDF:258KB)

「京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり計画」改定に係る第4回検討委員会開催結果(平成31年1月15日)(PDF:285KB)

 

お問い合わせ

文化生活部安心・安全まちづくり推進課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4255

anshinmachi@pref.kyoto.lg.jp