ここから本文です。
大阪・関西万博を契機とした府域への誘客促進のため、京都駅に設置する、京都府域の万博関連情報等を一元的に発信・案内する情報発信拠点及び府域の多様な魅力が体感できる魅力発信ブースの総称です(令和7年4月17日(木曜日)オープン)
2025年4月17日(木曜日)~10月19日(日曜日)まで
JR京都駅ビル 2階 南北自由通路北側
↓地図↓
【情報発信拠点】
万博期間中に常設の情報発信拠点として、府域の万博関連イベント等の情報を集約・発信するとともに、専属の案内スタッフが1人1人のニーズに応じた目的地の紹介などを行います。
開所時間…8時30分~19時00分
【魅力発信ブース】
情報発信拠点に隣接する形で、市町村や地域の団体による地産品の販売や伝統文化の実演・体験など様々なイベントを行うブースを設置します。
【イベントスケジュール】
<概要>
EKIspot KYOTOを紹介するパネル展示や、関西パビリオン京都ゾーンを紹介するパネル、ユニフォームなどの展示を行います。また、EKIspot KYOTOを多くの方に知っていただくため、京都府広報監まゆまろ(万博衣装バージョン)とのグリーティングや「リアル桃太郎電鉄~ホンマの京都・万博編~」フォトイベントなどを実施します。
<日時>
4月17日(木曜日)開所式終了後(12時00分頃)~18時00分
※12時30分~13時00分 まゆまろグリーティング
4月18日(金曜日)10時00分~18時00分
※11時30分~11時30分 まゆまろグリーティング
<概要>
府内各地の地産品の販売や京都の企業が開発した万博関連グッズの販売などを行います。
<日時>
4月19日(土曜日)~4月23日(水曜日)
10時00分~18時00分
<出展者及び出展内容>
伊根町(観光PRの動画放映など)
・京都府中丹広域振興局(中丹地域のお茶のふるまいや展示、販売など)
・宮津市(オイルサーディンの缶詰やカレー焼きそばなどの地産品や観光PR)
・宇治茶ブランド新展開プロジェクト協議会(京都宇治玉露 玉兎の展示や販売など)
・京都府水産課(京都府の水資源を活用した観光に関するPRや水産加工品の試食、販売など)
・福知山市(福知山踊りや鬼、丹波漆の展示や丹後和紙の体験など)
・株式会社リリーレース・インターナショナル(ミャクミャクのレース商品の販売など)
・京都蒸溜所(京都ゆかりのクラフトジン 季の美の販売など)
<概要>
和食について理解を深める映像やパネルなどの展示、「だし」の試飲などができます。
<日時>
4月24日(木曜日)~4月28日(月曜日)
10時00分~18時00分
<出展者>
出張!京の食文化ミュージアム あじわい館(出汁の試飲体験など)
・京都のれん会(京のれんマップの紹介、EXPO KYOTO 京都まるごと物産紹介&京ののれんめぐりキャンペーンの紹介など)
・日本料理アカデミー(日本料理大全の展示など)
・京都府京都文化博物館(特別展 和食〜日本の自然、人々の知恵〜の紹介など)
・一般社団法人京都府食品産業協会(京ブランド食品に認定された漬物などの販売・PR)
<概要>
けいはんな万博に関する展示や技術の体験、地域の伝統工芸品の展示、京都ゆかりの万博関連グッズの販売などを行います。
<日時>
4月29日(火曜日)~5月2日(金曜日)
10時00分~18時00分
<出展者>
京都府中丹広域振興局(黒谷和紙ちぎり体験・展示・販売、中丹地域のものづくり企業による展示、与謝野町による地産品の販売など)
・京都府文化学術研究都市推進課(けいはんなで生まれた技術を活用した翻訳の体験、けいはんな万博2025のPR、京都南部地域のお茶のふるまいなど)
・株式会社福寿園(お茶に関する体験施設や2025大阪・関西万博公式ライセンス商品のPRなど)
・株式会社読売新聞大阪本社(京都ゆかりの伝統的な技術やデザインを用いた2025大阪・関西万博公式ライセンス商品の販売など)
以降のイベントスケジュールは後日公開予定です。
お問い合わせ