きょうと生物多様性センター > 9/6第2回若手のための生物多様性保全担い手研修会を開催します!

更新日:2025年8月22日

ここから本文です。

9月6日 第2回若手のための生物多様性保全担い手研修会を開催します!

きょうと生物多様性センターでは、将来の保全活動の担い手を育成するため、継続的に若手のための生物多様性保全担い手研修会を実施しています。

生物多様性保全に関する活動において、現在の状況を把握することは、基本でありながら、極めて重要であるため、

この度、基礎情報を収集する意味とモニタリング調査の手法について学ぶ研修会を実施します。

今回は、鴨川を題材に河川に生息する魚類の生息環境や魚種について、川に潜りながら、専門家に教えていただきます。

魚類に興味のある高校生以上の方、大歓迎です!

第2回担い手研修会チラシ

チラシはこちらから。(PDF:996KB)

日時

令和7年9月6日(土曜日)10時00分~12時00分

解散時間は前後いたしますのでご了承ください

場所・集合時間

場所:鴨川デルタ 左岸(東側)高架下集合 (京都市左京区下鴨宮河町)

集合時間:午前10時

当日概要

講義(モニタリングの意義や魚類相調査の説明)約30分

水中眼鏡やシュノーケルの使い方や注意事項の説明 約10分

瀬・淵・たまりなど各環境にいる魚類を観察し調査 約60分

講師:京の川の恵みを活かす会 幹事 横田康平 氏

申し込み方法等

申し込み方法

以下の申し込みフォームよりお申込みください

https://forms.gle/kCvNzK2pSgaQhtH87

対象:高校生以上

定員:15名程度

参加費:無料

持ち物:【必須】飲み物、タオル、着替え、シャープペンシル、水中眼鏡、シュノーケル、軍手、アクアシューズ(滑りやすいため、フェルト底が望ましい)、【あれば便利】防水カメラ

水中眼鏡、シュノーケルは貸出はありませんので、必ずお持ちください

服装:水着等の濡れても良い格好(怪我・日焼け防止のため長袖長ズボンが望ましい)

貸出物品:ライフジャケット、耐水野帳

主催・協力

主催:きょうと生物多様性センター

協力:京の川の恵みを活かす会

お問い合わせ

自然環境保全課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4705

shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp