きょうと生物多様性センター > 生物多様性センターの取組

更新日:2023年4月3日

ここから本文です。

生物多様性センターの取組

きょうと生物多様性センターでは、生物多様性の保全と持続可能な利用を進めるため、『収集・利活用・継承』をテーマに取り組んでいきます。

生物多様性の保全を推進するためには、地方公共団体やNPO等の民間の団体、地域住民、農林漁業者、企業、専門家など地域の様々な関係者が連携し取組を進めることが重要であり、本センターでは、府内各地の生物多様性保全活動を推進するため、多様な主体の連携や協力のあっせん、必要な情報の提供や助言を行っていきます。

希少種保全や外来種防除など生物多様性保全の活動を検討されている方、活動にあたって助言等を必要にされている方は、御相談ください。

主な事業内容

⑴収集

1.分布などの生物多様性情報の集積・データベース化

2.標本・文献等資料の保有状況の把握

⑵利活用

1.民間企業や大学等研究機関、保全団体等のネットワーク形成

2.民間企業や大学等研究機関、保全団体等の連携による保全活動のコーディネート

3.民間企業や保全団体等の保全活動や事業の際の環境配慮などに関する相談

4.民間企業等に対する情報と専門的知識に基づく助言・提案

5.生物多様性に係る調査・研究

⑶継承

1.資料や情報を活用した環境学習、担い手育成及び情報発信

お問い合わせ

きょうと生物多様性センター
 京都市左京区下鴨半木町(京都府立植物園 植物園会館内)
 電話番号:090-4496-3887
 メールアドレス:contact@kyotobdc.jp