きょうと生物多様性センター > 【募集中】植物の生命(いのち)と色~染めの手仕事を通じて植物の「いのち」を感じるプログラム~を開催します!

更新日:2025年9月4日

ここから本文です。

【募集中】植物の生命(いのち)と色~染めの手仕事を通じて植物の「いのち」を感じるプログラム~を開催します!​​​​​​

京都府・きょうと生物多様性センターでは、文化と自然のつながりを体感することで、生物多様性についての理解を深めていただく様々な催しを開催しております。
この度、紫野今宮神社において、植物「ムラサキ」や伝統的な草木染の体験等を通じて、生物多様性と文化のつながりを学ぶプログラムを紫野今宮神社にて開催しますので、ぜひ御参加ください。

色チラシ1(PDF:3,242KB) 色チラシ2

日時

令和7年10月26日(日曜日)11時00分~15時00分

場所

紫野今宮神社(京都市北区紫野今宮町21)

内容・講師(登壇者)

11時00~12時30分 ワークショップ

伝統的な草木染の技法により「ムラサキ※」の根(紫根)からハンカチを染めます。
※ムラサキ:種子植物、ムラサキ科、絶滅種(京都府レッドリスト2022)

講師

ATELIER SHIMURA(アトリエシムラ)

13時30分~14時30分 鼎談

染めの手仕事や今宮神社の歴史・文化と地域の暮らしなどの鼎談を通じ、自然と人の共生の有り様や豊かな暮らしとは何かを考えます。

登壇者

ATELIER SHIMURA 志村 昌司 氏
今宮神社 宮司 佐々木 從久 氏
株式会社ミシマ社 代表 三島 邦弘 氏

14時30分~15時00分 (鼎談に引き続き)

紫野地域で活動中のムラサキ復活に向けたプロジェクトの御紹介と植物「ムラサキ」についてのお話をします。

登壇者

武田薬品工業株式会社京都薬用植物園 太田 巳翔 氏
ムラサキノハレ副理事長 平元 俊一 氏

申込方法等

受付期間

令和7年9月5日(金曜日)~令和7年10月9日(木曜日)

申込方法

以下の申込フォームよりお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeZaJQaommx4zQl9EfPMhtgVdkZD3QH_sTwygj537R8EG5wxw/viewform

対象

ワークショップ:中学生以上
(鼎談、ムラサキのお話しは年齢制限なし)

定員

ワークショップ:16名(申込多数の場合は抽選)
鼎談:40名(申込多数の場合は抽選)

参加費

ワークショップ:3,000円
鼎談:無料

主催・共催等

主催:きょうと生物多様性センター
共催:京都府、京都市
協賛:一般財団法人三洋化成社会貢献財団

お問い合わせ

自然環境保全課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4705

shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp