きょうと生物多様性センター > 【募集】~文化と生物多様性のつながりを学ぶ~”茶の湯”と生物多様性

更新日:2025年10月30日

ここから本文です。

【募集中】12月6日~文化と生物多様性のつながりを学ぶ~
「”茶の湯”と生物多様性」を開催します!

きょうと生物多様性センターでは、京都の伝統・文化や暮らしを支えてきた自然の恵みを次世代につなぐため、文化と生物多様性のつながりを学ぶ様々なプログラムを実施しています。
企業活動においても生物多様性保全が求められる現代において、生物多様性保全に携わっておられる方や、これから始める方へ、企業ができる生物多様性と保全や、個人ができる活動とは何か、茶道における「もてなし」や茶庭の手入れを通じて、一緒に考えます。

茶の湯と生物多様性チラシ

日時

2025年12月6日(土曜日)10時~12時(9時45分受付開始)

内容

1.はじめに
「もてなす」ということ

講師:有斐斎弘道館 館長 濱崎 加奈子 氏

2. 茶庭におけるいきものを知る
~長寿でヘンテコ、けれどさりげない地衣類のお話と観察~

講師:京都府レッドデータ改訂検討委員会委員 山本 好和 氏

3.茶庭の手入れ

地衣類を観察しながら茶庭の落ち葉や雑草を取り除き、整え、もてなしの心を体験します。

4.講和「茶道と生物多様性」

講師:有斐斎弘道館 館長 濱崎 加奈子 氏

申込方法

申込期間:令和7年10月31日(金曜日)~11月21日(金曜日)

申込方法:次の申し込みフォームから申請

https://forms.gle/SheBnLCBPcRmnZEh6

対象:高校生以上

定員:30名(申込多数の場合は抽選)

主催

きょうと生物多様性センター、京都府、京都市

お問い合わせ

自然環境保全課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4705

shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp