きょうと生物多様性センター > 9月27・28日「きょうと☆いきものフェス!2025」を開催します!

更新日:2025年9月10日

ここから本文です。

9月27・28日「きょうと☆いきものフェス!2025」を開催します!

今年も「きょうと☆いきものフェス!」を開催します。
3回目となる本年は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする大阪・関西万博の開催期間中でもあり、さらに拡大・パワーアップ!していきます。

当日のワークショップや自然観察会等、事前申込が必要なプログラムについて随時更新していきますので、チェックしてください。

フェス1 フェス2 フェス3 フェス4 フェス5 フェス6

いきものフェス202507241(PDF:902KB) いきものフェス202507242

日時

令和7年9月27日(土曜日)~28日(日曜日)9時~16時

場所

京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町)

内容

いきものに関わる団体や学校、企業、個人が、パネル展示やワークショップ、自然観察会や活動発表などを行います。

事前申込制プログラムの御案内(随時更新)

「きょうと☆いきものフェス!2025」では、出展者による様々なワークショップ・自然観察会も開催します。

事前申込が必要なプログラムについて下記の通り御案内しますので、ふるってお申し込みください!

当日受付のプログラムも多数あり、随時更新していきますので要チェック!

【応募期間】~9月22日(月曜日)17時00分

応募多数の場合は抽選となります。9月24日(水曜日)を目安に、メールにて御案内いたします。

【室内ワークショップ】

さすてな京都主催「カンタン!ヤゴのぬけがら標本を作って観察しよう!」

日時:9月27日(土曜日)9時30分~10時30分
場所:植物園会館2階 多目的室
定員:子ども20名
対象:幼児~小学生(要保護者同伴)
参加料:無料
申込フォーム:https://forms.gle/xBUFVD4fbW2MtmzHA

大阪大学 比較行動学研究室「動物の行動観察を体験しよう」

日時:9月28日(日曜日)15時15分~16時00分
場所:植物園会館2階 多目的室
定員:30名
対象:小学生以上(小学生低学年の場合は保護者同伴を推奨します)
参加費:無料
申込フォーム:https://forms.gle/RNDGAb5vKD3ddh8KA

【屋外自然観察会等】

・Toi&森-Toi to Mori-暮らしに活かす植物たちの観察会

日時:9月27日(土曜日)、28日(日曜日)10時00分~11時00分、13時30分~14時30分(1日2回実施)
集合場所:Toi&森-Toi to Moriブース前に集合
定員:30名程度
対象:どなたでも。小学3年生以下は保護者同伴でお願いします。
費用:無料
申込フォーム:https://forms.gle/Y4NurcT7DFTsPgus6

桂川クラブ いきものなんでもみつけ隊

日時:9月27日(土曜日)10時30分~11時30分
集合場所:桂川クラブブース前に集合
定員:10組
対象:幼稚園/保育園児以上、小学生以下保護者同伴でお願いします。
費用:無料
備考:雨天中止
申込フォーム:https://forms.gle/Kb7xRQEB9bvN2HMP8

当日プログラム概要

ワークショップ【会場】多目的室(植物園会館2階)

活動団体による自然素材を活かした工作などの体験型ワークショップを行います。
池坊華道会による外来種いけばなや、日本新薬(株)山科植物資料館によるスパイス≒薬味を体験するワークショップなど、多様なプログラムをご用意しております。

9月27日(土曜日) 

午前 9時30分~10時30分
(60分)
名称 さすてな京都「カンタン!ヤゴのぬけがら標本を作って観察しよう!」
内容 「さすてな京都(京都市伏見区)」のビオトープで見られるトンボのぬけがらを、標本にして観察しよう!
備考 定員:こども20名、対象:幼児~小学生(要保護者同伴)、参加料:無料、受付:事前申込フォーム(外部リンク)で受付(※フォームでの受付は19日(金曜日)まで)。余裕があれば当日先着受付。
11時00分~12時10分
(70分)
名称 森の工房ばんどり「簡単!色鉛筆でボタニカルアート体験」
内容 色鉛筆で立体的に植物の葉や花を表現する方法をレクチャーします。下絵を薄くかいてあるので、どなたでもぬり絵感覚で楽しめます!
備考 定員:8名、対象:どなたでも、参加料:800円、開催時会場にて先着受付。
備考 定員:8名、対象:どなたでも、参加料:800円、開催時会場にて先着受付。
       
午後 後日更新 名称  
内容  
備考  
13時45分~14時45分
(60分)
名称 よもう!たのしもう!かがくの本「ミノムシのヒミツにせまろう!」
内容 本と観察・実験でミノムシのヒミツにせまります。ミノムシおきがえ実験説明ポシェット作り。
備考 定員:30名、対象:小学生以上、参加料:100円、開催時会場にて先着受付。
15時00分~16時00分
(60分)
名称 日本新薬株式会社 山科植物資料館「日本のスパイス!?」
内容 サンショウ、シソなど日本にもあるスパイス≒薬味を学習するワークショップです。
備考 定員:60名、対象:どなたでも、参加料:無料、開催中会場にて随時受付。

 

9月28日(日曜日)

午前 後日更新 名称  
内容  
備考  
11時55分~12時40分
(60分)
名称 ミクロ・ライフProject「スマホ顕微鏡で微生物を観察しよう!」
内容 参加者ご自身のスマートフォンやタブレットPCを簡単な顕微鏡にして、実際に生きた微生物を観察していただきます。
備考 定員:15名、対象:どなたでも、参加料:無料、開催中会場にて随時受付。
     
午後 13時00分~14時00分
(60分)
名称 桑原香織(京都・冠島調査研究会/鳥類標識調査グループ・関西)「京都府の鳥オオミズナギドリってどんなとり? ~オオミズナギドリ帽子をつくろう~」
内容 冠島で行われている鳥調査と、くちばしや脚など鳥の特徴に目を留めた鳥の紹介。実際にかぶれる帽子の紙工作。
備考 定員:8名、対象:どなたでも、参加料:800円、開催時会場にて先着受付。
備考 定員:20名、対象:どなたでも、参加料:500円、開催時会場にて先着受付。
14時15分~14時45分
(30分)
名称 全国カヤネズミ・ネットワーク「カヤネズミの巣を観察してみよう!」
内容 カヤネズミの生態やくらしについてのお話。本物のカヤネズミの使い終わった古巣を分解して、ルーペで観察します。
備考 定員:24名、対象:どなたでも(小学校低学年以下は保護者同伴)、参加料:無料、出展ブースにて事前受付。
13時45分~14時45分
(60分)
名称 大阪大学 比較行動学研究室「動物の行動観察を体験しよう」
内容 オリジナルの行動観察のしおりと動物の動画を使って、動物の行動観察が体験できます。研究者がどうやって動物を観察し、記録しているかを知ることができます。
備考 定員:30名、対象:小学生以上(小学生低学年の場合は保護者同伴を推奨します)、参加料:無料、受付:事前申込フォーム(外部リンク)で受付(※フォームでの受付は19日(金曜日)まで)。余裕があれば当日先着受付。

 

自然観察会等の屋外イベント【会場】植物園内・屋外

保全活動団体等による自然観察会、野鳥観察会、鴨川の植物を使った工作等を行います。

  京都野鳥の会 Toi&森-Toi to Mori- 桂川クラブ 後日更新 NPO法人自然観察指導員京都連絡会(通称:noi-Kyoto) 日本野鳥の会 京都支部 かたつむりミュージアムラセン館 後日更新
観察会名称 植物園・賀茂川探鳥会 暮らしに活かす植物たちの観察会 いきものなんでもみつけ隊   ちいさい秋、ちいさい秋、見つけた みんなで遊ぼう!〜こんなこと、あんなこと、そんなこと、どんなこと?〜 植物園でバードウォッチング 「植物園でカタツムリを探してみよう」  
内容 北山門から植物園に入門し、行程、注意事項などを説明した後、園内を散策します。午前11時頃に賀茂川門から出て、鴨川左岸を北大路橋まで歩き、自然観察、主に野鳥の生態を観察します。子育ての終わった留鳥や南へ向かう渡り鳥を期待します。 「人の暮らしに活かされている植物」をテーマに、植物と、それらからつくられたものを一緒に見てみましょう。日本の森・植物生態園エリアにて開催予定です。 園内を歩いて、樹木、草本、昆虫、野鳥など、植物園で生きる生きものたちを見つけて観察し、生態を学びます。ただし、採取は禁止です。   園内をめぐり、まだまだ目につかないほどの小さい秋をみんなで見つけよう!
さーて、どんな秋が見つかるかな。 〜秋に色づく葉っぱはどれかな?もみじってどれ?どんな色の実があるかな?〜
いろんな植物でスタンプを押してみよう。賀茂川の河原でみぢかな草や木、虫となかよくなろう。 植物園内で、野鳥観察を行います。初めての人も大歓迎。双眼鏡や図鑑は貸し出します。 園内と半木の道のポイント(主に落ち葉の下や木の幹など)を観察してまわり、専門家の先生(中井克樹氏)に種類を教えてもらいます。最後にリストを作って、後日参加者全員に配布いたします。  
実施日 9月27日(土曜日) 9月27日(土曜日)、9月28日(日曜日)(午前・午後1回ずつ)計4回 9月27日(土曜日)   27日(土曜日)、28日(日曜日)(午前・午後1回ずつ)計4回 27日(土曜日)、28日(日曜日) 27日(土曜日)、28日(日曜日)(27日は午後のみ、28日は午前・午後1回ずつ)計3回 27日(土曜日)、28日(日曜日)(午後)計2回  
開始時刻 午前9時 午前10時、午後1時30分(2回実施) 午前10時30分   午前11時30分、午後2時30分(2回実施) 随時受付 27日は午後2時。28日は午前10時30分、午後2時。 午後1時  
所要時間 3時間30分程度 1時間程度 1時間程度   1時間程度 30分~1時間程度 1時間程度 2時間程度  
集合場所 9時00分植物園北山門前(園外)集合、当日受付。入門し、北山門前噴水付近で当日の予定を説明。12時30分北大路橋付近で解散。 ブース前集合 ブース前集合   当日受付ブース前集合 ブースにて随時受付。ブース集合 当日受付。植物園会館入口前に集合。 植物園正門に集合。  
事前申込   事前申込フォーム(外部リンク)で受付(※フォームでの受付は19日(金曜日)まで)。余裕があれば当日先着受付。 事前申込フォーム(外部リンク)で受付(※フォームでの受付は19日(金曜日)まで)。余裕があれば当日先着受付。         事前申込フォーム(外部リンク)で受付(※フォームでの受付は19日(金曜日)まで)。余裕があれば当日先着受付。  
参加者条件 どなたでも。お子さんや高齢者を含め、誰でもご参加いただけます。 どなたでも。小学3年生以下は保護者同伴でお願いします。 幼稚園/保育園児以上、保護者同伴でお願いします(中学生以上は保護者なしで参加可能)。   どなたでも。小学2年生以下は保護者同伴でお願いします。 どなたでも。小学1年生以下は保護者同伴でお願いします。 どなたでも。 どなたでも。小学生以下は保護者同伴でお願いします。  
費用 無料 無料 無料   無料 無料 無料 無料  
天候     雨天中止            
人数 特に制限は設けない 30名程度 10組   特に制限は設けない 特に制限は設けない。 特に制限は設けない 先着10名  

共催

きょうと生物多様性センター、京都府、京都市、きょうと生物多様性センター友の会準備会

お問い合わせ

自然環境保全課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4705

shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp