ここから本文です。
京都府等で構成する京都府地域文化活性化連絡協議会では、こどもの頃から文化に親しむ機会を創出し、文化の継承や地域活性化に繋げるために、伝統文化にふれるワークショップイベント「京都伝統文化の体験交流広場」を11月29日に開催します。
令和7年11月29日(土曜日) 10時~15時(3部制)
第1部:10時~11時10分、第2部:12時10分~13時20分、第3部:13時50分~15時
ガレリアかめおか(亀岡市余部町宝久保1-1)
①藍染め体験
実施団体:京都ほづ藍工房株式会社
世界でも「ジャパンブルー」として親しまれている植物の藍をつかった自然由来の染色技法で、ハンカチを染める体験ができます。
②おまっちゃ探究体験
実施団体:おちゃすきい研究所(監修:NPO法人和の学校)
京都の茶文化に欠かせない抹茶がどうやってできているのかなど、お茶についての探究とシャカシャカ体験を通じて日本の茶の湯文化にふれることができます。
③小鼓演奏体験
実施団体:藤舎呂裕 小鼓・太鼓教室 藤舎流囃子方 藤舎呂裕(とうしゃろゆう)
日本伝統の音楽に欠かせない、小鼓の演奏体験ができる。演奏に加え、音楽文化や礼儀作法も学ぶことができます。
当日受付:事前申込枠以外に、11時20分~11時50分に1階受付付近にて小鼓に自由に触れることができます。(当日先着順、参加費無料)
④箏(こと)演奏体験
実施団体:想奏の会《Soh-Soh》中川佳代子 (なかがわかよこ)
13本の弦がある日本の伝統楽器「箏(こと)」を演奏し、「さくら」や「チューリップ」の演奏を体験できます。
⑤将棋体験
実施団体:将棋世界同好会
多くの歴史上の人物も楽しんだ将棋を、ルールや駒の進め方を教えてもらいながら、ゲーム形式で体験できます。
⑥竹あかりづくり体験
実施団体:長岡銘竹株式会社
京都のお寺や文化財、お庭でつかわれている竹を使用し、ミニ竹あかりをつくる体験ができます。
⑦陶芸体験
実施団体:亀京窯
土をさわる手に感触を楽しみながら、釉薬をつかわない焼き締めという技法でうつわや湯呑をつくる体験ができます。
⑧百人一首体験
実施団体:京都市嵯峨地区伝統文化教室実行委員会
歌の意味にふれることで、京都の歴史や文化を学びながら、かるた遊びを体験できます。
京都府内の小中学生及びその保護者(申込締切済)
京都府地域文化活性化連絡協議会(事務局:京都府文化生活部文化芸術課内)
地域文化の保存・継承・活用への支援や、地域文化に関する魅力発信、人材育成に関する事業等を実施する団体。
公式HP「京都伝統文化の体験交流広場」(URL)https://taiken-bunka.jp
お問い合わせ