ここから本文です。
報道発表日:令和7年7月29日
文化生活部文化芸術課
(1)まねっこ三味線
・日時 令和7年9月28日(日曜日)10時00分~15時00分
・場所 京丹波町役場1階・防災会議室(京丹波町蒲生蒲生野487-1)
・内容 京丹波町の木や身近な素材を組み合わせて、My三味線を作り、演奏をまねっこするワークショップ
・講師 秀野 祐介(しゅうの ゆうすけ)氏(家具と陶 やがて)、和知人形浄瑠璃会、山成研究所(亀岡市を拠点に活動するアートユニット)
・定員 先着12名(対象:小学4年生以上)
・参加費 1,000円
(2)まねっこ人形
・日時 令和7年10月12日(日曜日)10時00分~12時00分
・場所 大迫区公民館(京丹波町大迫山根15)
・内容 人形浄瑠璃の人形の動きを観察し、大きな紙で作った等身大のひとがたで動きをまねっこするワークショップ
・講師 和知人形浄瑠璃会、山成研究所
・定員 先着15名(対象:小学生以上)
・参加費 無料
(3)まねっこ語り
・日時 令和7年10月19日(日曜日)10時00分~12時00分
・場所 京丹波町和知ふれあいセンター2階・研修室(京丹波町本庄花ノ木1-4)
・内容 自分の物語を床本(台本)にして語ることで、人形浄瑠璃特有の音遣いをまねっこするワークショップ
・講師 和知人形浄瑠璃会、山成研究所
・定員 先着15名(対象:小学生以上)
・参加費 無料
(4)まねっこ浄瑠璃大行列
・日時 令和7年10月25日(土曜日) 時間未定
・場所 道の駅「和(なごみ)」(京丹波町坂原上モジリ11)
・内容 各ワークショップ参加者や本事業で取り組んだリサーチの成果を披露するパフォーマンス
※詳細は後日お知らせします
申込フォーム又は電話で申込み
受付期間 7月29日(火曜日)10時00分~各回7日前
〈申込フォーム〉
https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1750389066700(外部リンク)
〈電話〉※受付:平日9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
0771-24-8430
(京都:Re-Search実行委員会(南丹広域振興局 企画・連携推進課内)
京都:Re-Search実行委員会(事務局:京都府)
江戸時代末期から京丹波町で受け継がれる和知人形浄瑠璃は、人形の操り方が特徴的で、一般的には1体を3人で操るのに対して、1人で操る。その魅力を新たな手法・視点で掘り起こし、地域住民が、和知人形浄瑠璃を「観る」だけでなく、所作をまねたり、身近な人形と比較したりすることを通じ、その特徴や価値・魅力について主体的に知る・関わる機会をつくる。
また、和知人形浄瑠璃会員との交流やリサーチを通じて、定期公演の鑑賞だけでは認識しづらい和知人形浄瑠璃や会員の“今”を伝え、今後も地域で受け継いでいくための理解者・協力者を増やす一助とする。
地域の人々が主体となって文化芸術活動に関わる環境づくりを促進するとともに、地域の持つポテンシャル、魅力をアートの視点から引き出すことにより、交流人口の拡大、地域の活性化に寄与することを目的に事業を実施する、京都府や市町村等で構成する団体。
京都:Re-Search実行委員会が過去に実施した事業や、地域プログラムの詳細は、京都府域文化芸術情報サイト「KYOTOHOOP(きょうとふーぷ)」をご覧ください。
https://kyotohoop.jp/program/nantan2025/(外部リンク)
お問い合わせ