トップページ > 機(はた)道具に耳をすまし、自分だけの表現を~織物のまち・丹後で「音」がテーマの参加型アートプロジェクト開催~

ここから本文です。

機(はた)道具に耳をすまし、自分だけの表現を~織物のまち・丹後で「音」がテーマの参加型アートプロジェクト開催~

報道発表日:令和7年7月15日

文化生活部/文化芸術課

  • 京都:Re-Search実行委員会(事務局:京都府)では、丹後地域の織物文化とくらしをアーティストの目線を通して捉え直す機会とするため、機道具の音に耳をすまし、自ら表現する音を奏でるワークショップを9月20日、27日に、パフォーマンスを10月5日に実施するとともに、パフォーマンス鑑賞バスツアーを実施しますので、周知と当日の取材をお願いします。
  • チラシデータ(PDF:1,768KB)

1プロジェクト名

『音 気 楽 団 (おんきがくだん)』―機(はた)の妖精にきく―

2ワークショップ・パフォーマンス

(1)概要

  日時 会場 内容
ワークショップ
「はたおと・さぐり」
与謝野編 機工場を巡り、機道具の音に耳をすまし、音をきくことから始め、自分だけの音や表現をさぐるワークショップ。
9月20日(土曜日)
13時30分~17時00分
Amanohashidate Terrace Coffee(与謝野町岩滝1788)
京丹後編
9月27日(土曜日)
13時30分~17時00分
浅茂川区民会館
(京丹後市網野町浅茂川1800)
パフォーマンス
「はたおと・あそび」
10月5日(日曜日)
9時30分~18時00分
※リハーサル・移動時間を含む
・実相寺(与謝野町)
・吉村家別荘桜山荘(京丹後市)
・本庄漁港(伊根町蒲入)
・mubenari field一本杉の麓(天平の古道沿いMAEDA OLIVE FARM内)(宮津市)

日本遺産「丹後ちりめん回廊」にまつわる4会場にて、ワークショップで見つけた表現を披露するパフォーマンス。

 

 

 

(2)講師 サウンドアーティスト 鈴木昭男(すずきあきお)氏

(3)参加費 無料

(4)定員 ワークショップ各回13名 計26名(要申込、申込多数の場合は抽選)

(5)対象 小学生以上、ワークショップいずれか1日とパフォーマンスに参加できる方

3パフォーマンス鑑賞バスツアー

(1)日時 令和7年10月5日(日曜日)9時30分~18時00分

(2)内容 日本遺産「丹後ちりめん回廊」にまつわる4会場にて、講師・鈴木昭男氏とワークショップ参加者が披露するパフォーマンスを鑑賞するバスツアー。

(3)参加費 無料

(4)定員・対象 26名(要申込、どなたでも可。申込多数の場合は抽選)

4申込方法

専用申込フォームまたは電話にて令和7年7月15日(火曜日)10時から受付。

申込締切がワークショップ・パフォーマンスと鑑賞バスツアーで異なりますので、ご留意ください。

申込フォーム

【ワークショップ・パフォーマンス参加申込】

 申込締切:令和7年9月4日(木曜日)16時

 https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1750397928628

【パフォーマンス鑑賞バスツアー参加申込】

 申込締切:令和7年9月16日(火曜日)16時

 https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1750400199183

電話(受付:月~木曜日の9時~正午、13時~17時)

 0772-62-4300(京都:Re-Search実行委員会(京都府丹後広域振興局企画・連携推進課内))

その他

令和7年度京都府地域プログラム(丹後)『音 気 楽 団 』-機(はた)の妖精にきく-について

丹後の地域資源である日本遺産「丹後ちりめん回廊」への理解を深め、次世代を担う子どもたちをはじめとする地域住民自らがその価値や魅力を表現し、発信することを目指す。おもに、機(はた)道具に着目して、丹後地域の二市二町でプログラムを展開する。

織物文化や機道具を単に学ぶだけではなく、機道具のある現場(現役の工場、空工場ともに)を訪問してリサーチするほか、機道具を使った音楽の創作に関するワークショップを実施する。丹後地域に点在する機屋文化に、音楽の視点をもって探求、体験することで、地域資源の持つ新たな可能性を探ると同時に、ワークショップ後にはパフォーマンスを披露することで本プログラムの成果を地域住民に発信・共有する。

京都:Re-Search実行委員会」について

地域の人々が主体となって文化芸術活動に関わる環境づくりを促進するとともに、地域の持つポテンシャル、魅力をアートの視点から引き出すことにより、交流人口の拡大、地域の活性化に寄与することを目的に事業を実施する、京都府や市町村等で構成する団体。

その他の詳細

京都:Re-Search実行委員会が過去に実施した事業や、地域プログラムの詳細は、京都府域文化芸術情報サイト「KYOTOHOOP(きょうとふーぷ)」をご覧ください。

URLhttps://kyotohoop.jp/program/tango2025/(外部リンク)

お問い合わせ

文化生活部文化芸術課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4223

bungei@pref.kyoto.lg.jp