ここから本文です。
本展は、京都の地で新しい芸術の創造に取り組む新進の若手作家を顕彰し紹介する展覧会です。京都文化博物館を会場として、美術系大学や画廊、美術館学芸員をはじめとする有識者から推薦された候補作家の中から、選考委員会で選抜された才能あふれる若手作家の作品を展示いたします。
2022年1月22日(土曜日)〜2月6日(日曜日)
*休館日:月曜日
*開室時間10時00分~18時00分。金曜日は19時30分まで。(入室はそれぞれ30分前まで)
京都文化博物館 3階展示室
一般500(400)円、大学生400(320)円、高校生以下無料
*(カッコ)内は20名以上の団体料金
*上記料金で、2階総合展示・3階フィルムシアターもご覧いただけます
京都府、京都文化博物館
京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、 エフエム京都、京都商工会議所、京都日本画家協会、京都工芸美術作家協会、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川
石田翔太、石橋志郎、井上 舞、江川 恵、大槻拓矢、岡本 秀、片山達貴、勝木有香、川瀬理央、貴志在介、熊野陽平、黒川 岳、高 資婷、幸山ひかり、阪本 結、嶋 春香、白井聡子、須崎喜也、千本木 晴、大東真也、髙畑紗依、武田めぐみ、谷川美音、谷平 博、天牛美矢子、富永明日香、中平美紗子、新平誠洙、西村有未、野口結貴、長谷川由貴、檜皮一彦、藤井俊治、札本彩子、本田莉子、松谷博子、松本さやか、松本 央、水谷昌人、森山佐紀、山岡明日香、山下茜里(五十音順)
太田垣實(美術評論家)、菅谷富夫(大阪中之島美術館 館長)、建畠晢(多摩美術大学 学長、京都芸術センター 館長)、中井康之(国立国際美術館 研究員)、不動美里(姫路市立美術館 副館長)
人長果月「planktos」
時間:10時00分~19時30分 会場:別館ホール ※入場無料
展覧会の詳細につきましては、京都文化博物館ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
【プレスリリース】「Kyoto Art for Tomorrow 2022 -京都府新鋭選抜展- 」受賞者決定(PDF:848KB)
最優秀賞 | 最優秀賞 | 藤井 俊治「ダークルーム」 |
---|---|---|
優秀賞 | 優秀賞 | 松谷 博子「everlasting」 |
メディア賞 | 京都新聞賞 | 長谷川 由貴「The Spectrum of Species」 |
朝日新聞社賞 | 石橋 志郎「Tone」 | |
毎日新聞社賞 | 谷平 博「心形、内面に張り出した人のかたちをした疑問符」 | |
読売新聞社賞 | 檜皮 一彦「Walking practice:同じ景色をみよう」 | |
産経新聞社賞 |
大東 真也「魂の行方」 |
|
日本経済新聞社 京都支社賞 |
松本 央「綴られる世界」 | |
NHK京都放送局賞 | 白井 聡子「夏の中に」 | |
国際賞 |
アンスティチュ・ フランセ関西賞 |
新平 誠洙「Screen」 |
ゲーテ・インスティトゥート・ ヴィラ鴨川国際交流賞 |
高 資婷「無子宮村(子宮のない村)」 |
お問い合わせ