ここから本文です。
報道発表日:令和5年3月10日
商工労働観光部文化学術研究都市推進課
電話075-414ー5195
『住んでよし、訪れてよし』の超快適スマート社会の創出を目指す京都ビッグデータ活用プラットフォームの第11回全体会議を4年ぶりに現地開催します。
今回は、京都女子大学データサイエンス学部学部長(予定者)兼データサイエンス研究所所長栗原考次様に基調講演いただくとともに、本プラットフォームのR4年度活動報告等を行います。事前周知の御協力及び当日の御取材について、よろしくお願いします。
取材いただく場合は、事前に事務局まで御連絡をお願いします。
【第1部:全体会議】
日 時 令和5年3月27日(月曜日)15時00分~17時30分
開 催 場所京都リサーチパーク4号館2階ルーム1
参加費 用無料
内容
(1)開会挨拶(会長:山下京都府副知事)
(2)基調講演
「女子大初のデータサイエンス学部4月開設
~京都女子大学が挑戦する新時代のデータサイエンス~」
京都女子大学データサイエンス学部学部長予定者兼
データサイエンス研究所所長栗原考次氏
(3)特別セッション
「京都府が描くデジタル田園都市のグランドデザイン
~データ駆動型社会の実現を目指して~」
<パネラー>
ミツフジ(株)最高執行責任者白鯛有希氏
(株)アドインテ執行役員荒川邦雄氏
NTTコミュニケーションズ(株)スマートワールドビジネス部
スマートシティ推進室プロジェクトリーダー石間裕基氏
ソフトバンク(株)ソリューションエンジニアリング本部担当部長東谷次郎氏
KPMGコンサルティング(株)マネージャー平田篤郎氏
(4)令和4年度活動報告
(VX推進コミュニティ、アグリ・フードテックコミュニティ、スマート街区WG等)
(5)令和5年度活動方針及びスケジュールについて
【第2部:交流会】
日 時 令和5年3月27日(月曜日)18時00分~19時30分
開 催 場所京都リサーチパーク10号館1階GOCONC
会 費 5,000円/人
定 員 60名(※先着順:定員になり次第、締め切らせて頂きます)
内 容(1)挨拶(会長:山下京都府副知事)
(2)交流会(名刺交換/ライトニングトーク等)
(3)クロージング
(一社)京都スマートシティ推進協議会のサイト
(https://smart-kyoto.or.jp/infomation/dai11kaizentaikaigi/)又は以下URLまたはQRコードからお願いいたします。
参加登録フォーム:https://forms.gle/jUEDwLhHdph4qF267
申込期限:令和5年3月22日(水曜日)
主 催:京都ビッグデータ活用プラットフォーム運営協議会
(京都府、(一社)京都スマートシティ推進協議会、(公財)京都産業21)
共 催:ITコンソーシアム京都
京都ビッグデータ活用プラットフォーム
大学や研究機関、企業、観光連盟、DMO、行政等の多様なプレーヤーが参画する官民プラットフォーム。オープン/クローズドデータを収集・活用し、ベンチャー企業等の新たなサービスやアライアンス創出の場を提供し、産業活性化を図るとともに、データ活用に基づく超快適スマート社会の創出を目指す。
(全体会議の過去実績)
第1回 |
2018年11月9日 |
現地開催 |
人流データの紹介及び各社アイデア事例発表 |
第2回 |
2018年12月26日 |
現地開催 |
ビッグデータ活用事例発表・パネルディスカッション等 |
第3回 |
2019年3月4日 |
現地開催 |
プラットフォーム提供サービス説明、観光実証等事例紹介 |
第4回 |
2019年7月8日 |
現地開催 |
課題別ワーキングの説明 |
第5回 |
2020年7月16日 |
オンライン開催 |
基調講演((株)日本総合研究所東博暢氏)、今後の進め方等 |
第6回 |
2020年12月16日 |
オンライン開催 |
基調講演(プロノイア・グループ(株)ピョートル・フェリクス・グジバチ氏)、今後の進め方等 |
第7回 |
2021年3月18日 |
オンライン開催 |
特別パネルセッション「けいはんな学研都市から考えるスマートシティの未来」(京都府山下副知事、四條畷市東市長、生駒市小紫市長登壇) |
第8回 |
2021年7月15日 |
オンライン開催 |
特別講演(日経BP総合研究所高橋博樹氏)、京都府スーパーシティの取組紹介等 |
第9回 |
2022年3月25日 |
オンライン開催 |
特別講演(元シスコシステムズ鈴木和洋氏) |
第10回 |
2022年7月28日 |
オンライン開催 |
特別講演((一社)データ社会推進協議会専務理事眞野浩氏、京都橘大学副学長東野輝夫氏) |
お問い合わせ