トップページ > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 組織案内 > 組織で探す(部局別) > 文化スポーツ部 文化政策室:新着情報 > 万博参加国とお茶で国際交流 ~「お茶でつながる国際交流~国際茶会~」を実施(9月、10月)~

更新日:2025年9月17日

ここから本文です。

万博参加国とお茶で国際交流 ~「お茶でつながる国際交流~国際茶会~」を実施(9月、10月)~

事業概要

  • 「きょうとまるごとお茶の博覧会」の一環として、大阪・関西万博を契機に、京都府内の小中高校、特別支援学校の児童・生徒が、万博参加国の出身者をお茶でもてなします。
  • 交流国の方からは自国の喫茶文化等を紹介いただき、異文化理解を深めるとともに、子どもたちと交流国との間で友好関係を築くきっかけとなることを目指します。
  • 参考:「きょうとまるごとお茶の博覧会」特設ホームページ(外部リンク)

各学校での交流

(1)京都府立鴨沂高等学校×モンゴル

  • 日時 令和7年9月19日(金) 15時45分~17時00分
  • 会場 京都府立鴨沂高等学校(京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町131)
  • 参加者
    ・鴨沂高等学校 茶道部、生徒会 20名
    ・モンゴル出身 領事館職員等 5名
  • 内容
    ・モンゴルの文化紹介
    ・生徒会による学校・日本文化紹介
    ・茶道部による呈茶 他

(2)京都市立山階小学校×マレーシア

  • 日時 令和7年9月22日(月) 13時40分~15時15分
  • 会場 京都市立山階小学校(京都市山科区西野大手先町21)
  • 参加者
    ・山階小学校 6年生(交流) 55名、伝統クラブ(おもてなし) 23名
    ・マレーシア出身 留学生 2名
  • 内 容
    ・6年生による日本文化紹介
    ・マレーシアの文化紹介
    ・日本の遊びを通した交流
    ・伝統クラブによるお茶のおもてなし 他

(3)向日市立第5向陽小学校×ラオス

  • 日時 令和7年9月26日(金) 12時15分~15時10分(交流:13時35分~)
  • 会場 向日市立第5向陽小学校(向日市上植野町五ノ坪1)
  • 参加者
    ・第5向陽小学校 6年生 95名
    ・ラオス名誉領事、ラオス出身 留学生 12名
  • 内容
    ・来校者を交えた給食
    ・児童によるお茶のおもてなし
    ・地域・日本文化紹介
    ・ラオスの文化紹介 他

(4)京都府立舞鶴支援学校×インド

  • 日時 令和7年10月1日(水) 10時30分~12時20分
  • 会場 京都府立舞鶴支援学校(舞鶴市字堀4-1)
  • 参加者
    ・舞鶴支援学校 高等部6~10組 27名
    ・インド出身 留学生 5名
  • 内容
    ・ソーラン節披露
    ・生徒によるお茶のおもてなし
    ・インドの文化紹介 他

(5)宇治市立笠取第二小学校×メキシコ

  • 日時 令和7年10月7日(火) 9時30分~11時00分
  • 会場 宇治市立笠取第二小学校(宇治市炭山直谷31)
  • 参加者
    ・笠取第二小学校 全校生 19名
    ・メキシコ出身 JICA研修員 4名
  • 内容
    ・学校・日本の茶文化紹介
    ・メキシコの文化紹介
    ・児童によるお茶のおもてなし 他

(6)京都教育大学附属桃山小学校×ハンガリー

  • 日時 令和7年10月7日(火) 10時50分~12時30分
  • 会場 京都教育大学附属桃山小学校(京都市伏見区桃山筒井伊賀東町46)
  • 参加者
    ・京都教育大学附属桃山小学校 6年生 72名
    ・ハンガリー出身 領事館職員等 5名
  • 内容
    ・英語による自己紹介
    ・日本文化の紹介・伝統音楽の披露
    ・ハンガリーの文化紹介 
    ・児童によるお茶のおもてなし 他

(7)京都聖母学院小学校×韓国

  • 日時 令和7年10月8日(水) 10時30分~12時15分
  • 会場 京都聖母学院小学校(京都市伏見区深草田谷町1番地)
  • 参加者
    ・京都聖母学院小学校 4年生 35名
    ・韓国出身 領事館職員等 3名
  • 内容
    ・学校紹介
    ・児童によるお茶のおもてなし
    ・韓国の文化紹介 
    ・宇治茶の探求内容紹介 他

(8)京都府立福知山高等学校附属中学校×マダガスカル

  • 日時 令和7年10月9日(木) 13時00分~16時00分
  • 会場 ゆらのガーデン(福知山市堀今岡6番地)
  • 参加者
    ・福知山高等学校附属中学校 3年1組 13名
    ・マダガスカル出身 パビリオン職員等 5名
  • 内容
    ・生徒によるお茶のおもてなし
    ・日本の茶文化紹介
    ・マダガスカルの文化紹介 他

参考

<「きょうとまるごとお茶の博覧会」について>
京都の茶文化を支える茶人や茶商、茶の生産者から、茶器や茶道具、茶菓子職人までが行政と一緒になって、万博開催に合わせて、令和7年4月~10月の間に府内各地でお茶に関する様々な事業を展開する。

<「きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会」について>
大阪・関西万博を契機に京都を訪れる国内外の人々に京都の茶文化を発信することを目的に、京都府、京都市等で構成された実行委員会。

お問い合わせ

文化生活部文化政策室

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4223

bunsei@pref.kyoto.lg.jp