万博参加国とお茶で国際交流 ~「お茶でつながる国際交流~国際茶会~」を実施(7月第2弾)~
事業概要
- 「きょうとまるごとお茶の博覧会」の一環として、大阪・関西万博を契機に、京都府内の小中高校、特別支援学校の児童・生徒が、万博参加国の出身者をお茶でもてなします。
- 交流国の方からは自国の喫茶文化等を紹介いただき、異文化理解を深めるとともに、子どもたちと交流国との間で友好関係を築くきっかけとなることを目指します。
- 参考:「きょうとまるごとお茶の博覧会」特設ホームページ(外部リンク)
各学校での交流
(1)精華町立精華台小学校×パキスタン
- 日 時 令和7年7月15日(火) 10時30分~12時00分
- 会 場 精華町立精華台小学校(相楽郡精華町精華台1丁目2-1)
- 参加者 精華台小学校6年生 100名
パキスタン出身留学生 5名
- 内 容
・児童による学校紹介
・パキスタン文化紹介
・児童による呈茶
・日本の伝統的な遊び体験 他
(2)京都府立宇治支援学校×フランス
- 日 時 令和7年7月16日(水) 10時40分~12時00分
- 会 場 京都府立宇治支援学校(宇治市広野町丸山 10)
- 参加者
・宇治支援学校中学部2年1~4組 24名
・在京都フランス総領事館 研修員 2名
- 内 容
・掛軸制作体験
・生徒による呈茶、生徒がデザインしたフランスモチーフの和菓子提供
・フランス文化紹介
・質疑応答
(3)京都府立綾部高等学校×スイス
- 日 時 令和7年7月17日(木) 14時00分~16時00分
- 会 場 京都府立綾部高等学校(綾部市岡町長田 18)
- 参加者
・茶道部、書道部、華道部、ESS 約50名
・スイスパビリオン職員、在大阪スイス領事館職員 他 6名
- 内 容
・茶道部による呈茶、生徒がデザインしたスイスモチーフの和菓子提供
・交流委員による学校紹介
・書道部、華道部、ESSによる作品紹介
・日本文化体験
・スイス文化の紹介
(4)京都府立城陽支援学校×スリランカ
- 日 時 令和7年7月17日(木) 13時35分~15時30分
- 会 場 京都府立城陽支援学校(城陽市中芦原1-4)
- 参加者
・病弱教育部 初等部、中等部 4名
・スリランカ出身留学生 2名
- 内 容
・児童・生徒による呈茶
・スリランカ文化紹介
・質疑応答
(5)京都市立下京中学校×オーストリア
- 日 時 令和7年7月18日(金) 14時00分~16時00分頃
- 会 場 京都市立下京中学校(京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1)
- 参加者
・伝統文化部 約20名
・オーストリア出身大学教員 1名
- 内 容
・生徒による生け花・京菓子作品の展示
・生徒による呈茶
・日本の伝統的な遊び体験
・オーストリア文化紹介
参考
<「きょうとまるごとお茶の博覧会」について>
京都の茶文化を支える茶人や茶商、茶の生産者から、茶器や茶道具、茶菓子職人までが行政と一緒になって、万博開催に合わせて、令和7年4月~10月の間に府内各地でお茶に関する様々な事業を展開する。
<「きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会」について>
大阪・関西万博を契機に京都を訪れる国内外の人々に京都の茶文化を発信することを目的に、京都府、京都市等で構成された実行委員会。