トップページ > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 組織案内 > 組織で探す(部局別) > 文化生活部 文化政策室 > 徳川将軍家の権威–二条城の構造と変遷– ~「寛永行幸四百年祭 寛永文化講座」を11月24日に開催~

ここから本文です。

徳川将軍家の権威–二条城の構造と変遷– ~「寛永行幸四百年祭 寛永文化講座」を11月24日に開催~

報道発表日:令和7年11月7日

文化生活部/文化政策室
075-414-5140

概要

  • 寛永行幸四百年祭実行委員会(事務局:京都府)では令和8年度に「寛永行幸四百年祭」を開催するにあたり、1年前から様々なイベントを実施しています。
  • この度、後水尾天皇を迎えるため大改修が行われた二条城にスポットを当てた文化講座を11月24日に開催しますので、周知と取材をお願いします。

≪寛永行幸≫
 寛永3年(1626年)9月に大御所・徳川秀忠と3代将軍・徳川家光の招きに応じた後水尾天皇による二条城への行幸。
 当時最大級のイベントであり、書物や絵巻などで記録に残され、後世に語り継がれてきた。

報道発表資料(PDF:791KB)

日時

令和7年11月24日(月・祝)14時~15時40分(開場 13時30分)

場所

京都府公館 レセプションホール(京都市上京区 一条下る龍前町590−1)

講師

齋藤  慎一(東京都江戸東京博物館 学芸員)

内容

2012年の「東京都江戸東京博物館20周年記念 二条城展」の企画に携わられた齋藤慎一氏に御登壇いただき、399年が経った現在も、二条城が伝えてくれる寛永行幸の意義をお話しいただきます。

参加方法

専用サイト(Peatix)から申込 ※定員になり次第受付終了

申込期間 令和7年11月7日(金曜日)~21日(金曜日)

URL:https://kaneibunka20251124.peatix.com 

1124qr

定員

先着70名

参加料

無料

主催等

主催:寛永行幸四百年祭実行委員会(文化庁連携プラットフォーム内)
共催:Living History KYOTO

参考

  • 寛永行幸四百年祭実行委員会
    「寛永行幸四百年祭」の実施を通じた「寛永行幸」及び「寛永文化」の普及・啓発や二条城の新たなブランドの確立等により、京都をはじめとする日本の伝統文化の継承や担い手の育成、伝統産業の振興等をつなげ、「文化と経済の好循環」を実現し、その全国のモデルケースを創出することを目的とし、文化庁連携プラットフォーム内で組織した団体。
     
  • 文化庁連携プラットフォーム
    文化庁京都移転の意義の実現に向けて、文化庁との連携による新たな文化政策の展開や、世界に向けた日本文化の発信等を行政、経済界、文化団体等が一体となって展開し、日本文化の国際的な価値を高めることを目的とし組織した団体。

お問い合わせ

文化生活部文化政策室

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4223

bunsei@pref.kyoto.lg.jp