トップページ > 令和8年、京都に新しい祭りが誕生~10 月31 日、「寛永行幸四百年祭」概要を記者発表~

ここから本文です。

令和8年、京都に新しい祭りが誕生~10 月31 日、「寛永行幸四百年祭」概要を記者発表~

報道発表日:令和7年10月16日

文化生活部文化政策室

  • 寛永行幸四百年祭実行委員会(事務局:京都府)では「寛永行幸」から四百年の節目を迎える令和8年度に「寛永行幸四百年祭」を開催します。
  • 10 月31 日に行幸行列再現イベントや展示企画等、「寛永行幸四百年祭」の概要を発表しますので、当日の取材をお願いします。

※寛永行幸
 寛永3年(1626 年)9月に大御所・徳川秀忠と3代将軍・徳川家光の招きに応じた後水尾天皇による二条城への行幸当 
 時最大級のイベントであり、書物や絵巻などに記録に残され、後世に語り継がれてきた。

1 日時

令和7年10 月31 日(金曜日)10 時00 分~11 時30 分
(午前9時45 分から二条城東大手門前石碑周辺にて受付)

 

2 場所

 二条城 レクチャールーム及び番所(京都市中京区二条通堀川西入二条城町541)

3 内容

時間 会場 次第
10時00分~10時50分 レクチャールーム
  • 寛永行幸四百年祭 趣旨説明・人形展示概要説明
    濱崎 加奈子(寛永行幸四百年祭実行委員会 プロデューサー)
  • 京都市内の3 館ミュージアム合同展示 概要説明
    西山 剛(京都文化博物館 主任学芸員)
    実方 葉子(泉屋博古館 学芸部長)
    松本 直子(元離宮二条城事務所 学芸員)
  • 今後のスケジュール紹介
  • 質疑応答
番所へ移動
11時00分~11時30分 番所
  • 寛永行幸行列の一部を表現した1月4日 スケール(約100 体、全長約10mを
    予定)の人形展示を自由に取材・撮影いただけます。

4 取材について

10 月29 日17 時までに下記申込フォームからお申込みください。
https://forms.gle/o6fRVtbJ42qXVE9Y9(外部リンク)
※取材の際は、自社の腕章を着用してください。
※来城者が多い時期のため、二の丸御殿内の撮影はできません。
※一般客の方が多い時期のため、二条城駐車場が満車の場合があります。

5 主催

寛永行幸四百年祭実行委員会(文化庁連携プラットフォーム内)

byoubu

←二条城行幸図屏風(右隻)
江戸時代(京都市指定文化財 泉屋博古館蔵)

 

ningyo1 ningyo2

←寛永行幸行列を表現したミニチュア人形(10月31日より公開)

参考

  • 寛永行幸四百年祭実行委員会
    「寛永行幸四百年祭」の実施を通じた「寛永行幸」及び「寛永文化」の普及・啓発や二条城の新たなブランドの確立等により、京都をはじめとする日本の伝統文化の継承や担い手の育成、伝統産業の振興等をつなげ、「文化と経済の好循環」を実現し、その全国のモデルケースを創出することを目的とし、文化庁連携プラットフォーム内で組織した団体。
  • 文化庁連携プラットフォーム
    文化庁京都移転の意義の実現に向けて、文化庁との連携による新たな文化政策の展開や、世界に向けた日本文化の発信等を行政、経済界、文化団体等が一体となって展開し、日本文化の国際的な価値を高めることを目的とし組織した団体。

お問い合わせ

文化生活部文化政策室

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4223

bunsei@pref.kyoto.lg.jp