更新日:2025年10月8日

ここから本文です。

災害時連携NPO等ネットワーク

概要

福知山の水害イメージ 近年、増加傾向にある台風や大雨による大規模な自然災害に対応するため、さまざまな地域組織やNPO、行政や企業等の連携による中長期的な被災地支援の仕組みづくりが求められています。
 京都府内において大規模な自然災害が発生した場合に、府内で活動するNPO等が有する高度な専門性や豊富な現場経験を活かし、被災地で個別具体的かつ中長期的な支援活動ができる連携の仕組みとして「災害時連携NPO等ネットワーク(災害NPOネット)」を設立するとともに、平時におけるネットワークを形成し、支援をする側・受ける側の状況及びニーズを把握想定し、有事に適切な対応ができるような支援環境の構築と整備を目指します。

新着情報

非常食(アルファ化米)プレゼント!『設立10周年記念シンポジウム~「ひと声かけて支え合う」10年を振り返り、支援のこれからを展望する~』の開催について

NPO法人、大学、経済団体、社会福祉協議会、京都府等からなる「災害時連携NPO等ネットワーク(災害NPOネット)」は、令和7年度で設立10周年を迎えます。

今回のシンポジウムでは、災害NPOネットの10年間の活動を振り返り、今後の地域社会における支援のあり方を展望する節目の機会とします。基調講演に地域経済学・公共政策の専門家 京都橘大学 学長 岡田知弘 氏をお迎えし、災害復興と地域づくりの未来について御講演いただきます。

また、内閣府において、各都道府県で災害中間支援組織の設立が推進されている中、特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事務局長 明城徹也 氏等の専門家から話題提供いただき、パネルディスカッションで、多様な支援主体と連携し、地域に寄り添った災害中間支援機能の創造について考えます。

【非常食(アルファ化米)プレゼントのお知らせ】

防災意識の向上を目的として、今回、御参加いただいた方全員に、京都府が備蓄している非常食のアルファ化米(梅がゆ)をローリングストックの一環として配付します(参加者1名につき1食)。

アルファ化米は水やお湯を注ぐことで簡単に食べられる保存食です。

参考:ローリングストックとは?

「備える⇒食べる⇒補充する」ことを繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、常に一定量を備蓄する方法です。

アルファ化米

 

  • 日時:令和7年10月18日(土曜日)14時00分~17時30分(開場13時30分)
  • 会場:立命館大学 朱雀キャンパス5階 大講義室(ホール)JR・地下鉄「二条駅」徒歩2分
  • 参加費:無料
参加申込・詳細については、以下の災害NPOネットHPよりご確認ください。

令和7年9月16日(火曜日)プレスリリースを行いました!

パンフレット

災害時連携NPO等ネットワーク

~ひとこえかけて支え合う~実施要項

NPO版災害時BCP

ハンドブック

「災害時連携NPOネットワーク」

始まります。

災害NPOネット実施要項
(PDF:6,604KB)
NPO版BCPハンドブック
(PDF:4,993KB)
災害NPOネットチラシ
(PDF:2,206KB)
  1. ネットワーク構築の目的
  2. 災害NPOネットの6つの機能
  3. 加盟登録対象団体
  4. 運営組織
  5. スケジュール 他
  1. はじめに
  2. 災害時連携NPOネットワーク事業紹介
  3. NPO版災害時BCP作成のチェックポイント
  4. マイNPO版災害時BCP連携図の作成について
  5. マイNPO版災害時BCP連携図フォーム 他
  • 加盟登録団体の募集案内
  • 災害NPOネット基金について

加盟登録書

支援を受ける・支援を行う

チェックシート

災害時連携NPO等ネットワーク

規約

-

災害時連携NPO等ネットワークの2つの活動の柱

災害ボランティアセンター等と連携したスペシャルニーズ支援

従来には十分対応できなかった、特別な事情を抱える被災者からの支援ニーズ(スペシャルニーズ)に、NPOの専門性を活かして対応するなど、これまでの仕組みでは困難であった支援環境をつくります。

加盟登録団体との相互支援

被災地にある加盟登録団体に「ひと声かけて」安否確認を行い、被災状況を聞き取りながら支え合う環境をつくります。

構成団体

  • NPO法人、ボランティア団体、市民活動団体、自治会や町内会など地縁団体 等
  • 商工会議所(商工会)、中小企業家同友会、商店街組合、業界団体などの経済団体 等
  • 市町村、災害ボランティアセンター、社会福祉協議会、社会福祉法人 等

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4230

bunkaseikatsu@pref.kyoto.lg.jp