中丹広域振興局

更新日:2025年8月26日

ここから本文です。

普及センターの活動

~中丹茶業に関わる人材の確保を目指して~茶業の魅力体験研修会(第1回)を開催(2025年7月15日)

茶業分野での人材確保に向け、茶業青年団と協力し、茶の生産に関心がある方を対象に、茶経営や中丹の魅力についてPRしました。

場所:綾部市豊里コミュニティセンター、研修工場

茶園にて茶摘み方法を説明

お茶の淹れ方・点て方体験を実施

需要に応じた酒米の収量・品質向上を目指す~令和7年度酒米現地講習会を開催~(2025年7月15日)

酒米生産者を対象に、収量・品質に影響の大きい斑点米カメムシ類の防除対策と追肥に関する技術向上を目的とした現地講習会を開催しました。

場所:高津コミュニティセンター、(株)丹波西山「京の輝き」ほ場

報告を熱心に聞く参加者

参加者全員でほ場を確認

緑肥生産者とともに適期・適量の穂肥を判断する現地検討会を開催(2025年7月9日)

緑肥を活用した水稲栽培者に対し、緑肥の肥効を考慮したうえで穂肥を施用するため現地検討会を開催し、生育状態に基づく判断を行いました。

場所:綾部市星原町、多田町、上杉町ほ場

穂肥施用について説明

参加者で穂肥の時期について話し合い

農薬散布の失敗回避術を学ぶ~第3回万とうゼミを開催~(2025年7月4日)

第3回万とうゼミでは、農薬散布の基礎技術について、失敗例や原因、対策の実演を交えた現地講習会を開催しました。

場所:綾部市舘町ほ場

将来を見据えた地域農業の担い手育成~就農インターンシップ開催~(2025年6月24日)

後継者育成に積極的な農家がインターンシップを通じて農業の担い手確保を進めるため、京都府立農業大学校1年生を対象に2箇所でインターンシップを実施しました。

場所:舞鶴市赤野、舞鶴市佐波賀ほ場

紫ずきんの定植作業をする学生

万願寺甘とうの管理作業を指導

農家が高校生の未来への視野を広げる~就農インターンシップ~(2025年6月20日)

後継者育成に積極的な農家がインターンシップを通じた農業の担い手確保を進めるため、今回は農業経験のない高校生への農作業体験を実施しました。

場所:福知山市三和町中出ほ場

両丹茶の頂点を目指して~第76回両丹茶品評会審査会開催~今年も上位激戦(2025年6月17日)

両丹茶品評会が開催され、今年も生産者の技術力の集大成ともいえる高品質な手摘み玉露18点、機械摘み玉露8点、てん24点が出品されました。

場所:JA京都にのくに茶業センター

水色・滋味の審査

~鬼オン狩り(玉ねぎ収穫)を開催~集落営農法人の次代の担い手確保を目指し、収穫体験を実施(2025年6月15日)

福知山市大江町の農業生産法人が玉ねぎ(鬼オン)の収穫体験会を実施したところ、参加した近隣住民4名がアルバイト等を行いたいと希望されました。

場所:福知山市大江町波美ほ場

代表による説明

夏場を乗り切るためにハウス内での空気の流れを学ぶ~第2回万とうゼミを開催~(2025年5月26日)

第2回万とうゼミでは、夏期の高温対策としてハウス内の空気流動についてテーマとした現地講習会を開催しました。

場所:JA京都にのくに福知山広域営農経済センター

「2025年度万願寺甘とう初出荷・出発式」を開催~出荷量571t・販売高5億7,100万円を目指して~(2025年5月15日)

2025年度万願寺甘とう初出荷・出発式が開催され、関係機関立ち合いの元、出荷量571t、販売高5億7,100万円を目指すことを確認しました。

場所:舞鶴市下福井万願寺甘とう検品場

決意表明する生産者

今年も高収量を目指し、万とうゼミを開催~第1回はアザミウマ類の生態、対策を学ぶ~(2025年4月22日)

万願寺甘とうの高収量を目指す「万とうゼミ」を今年も開講し、第1回は、管内で問題となっているアザミウマ類の生態や対策等について学びました。

場所:福知山市三和町友渕ほ場

小麦の収量・品質向上を目指して~赤かび病防除・実肥施用研修会を開催~(2025年4月17日)

小麦栽培で必須となる、赤かび病の防除と実肥の施用についての研修会を開催しました。

場所:JA全農北部物流センター

京都府産「せときらら」で作られたパン

全国茶品評会産地賞、1等1席を目指して各茶生産組合で被覆前講習会を実施(2025年4月16日、21日)

毎年、萌芽宣言後に各茶生産組合で被覆前講習会を実施しています。今年も萌芽宣言後の栽培での注意点や被覆をかける時期について講習しました。

場所:舞鶴市志高及び綾部市小西町、大岡町ほ場

茶園を確認して被覆の開始時期を検討

過去の活動

お問い合わせ

中丹広域振興局農林商工部 中丹東農業改良普及センター

綾部市川糸町丁畠10-2

ファックス:0773-42-0191

chushin-no-higashi-nokai@pref.kyoto.lg.jp