中丹広域振興局
ここから本文です。
中丹地域において、地域活動を行う団体等による相互のネットワークや活動基盤の充実を支援します。
(1)相談等に関すること
(2)情報の収集及び発信に関すること
(3)交流会の開催等に関すること
(4)その他、前条の目的を達成するために必要なこと
地域活動を進めていく中での、大切なポイントが学べるセミナーです。
非営利活動の考え方や団体の運営力を高めることを目指し、開催いたします。
現場で、団体の支援をしている講師が直接お話します。
日時と概要:
日時 | 時間 | テーマ・内容 |
令和5年9月8日(金曜日) | 14時~14時50分 |
地域活動をする上で知っておきたいこと 非営利でも稼いでいいって本当? 趣味サークルとの違いについて |
15時~16時 |
事例で学ぶ運営のコツ 地域活動の落とし穴って何? |
|
令和5年9月20日(水曜日) | 14時~14時50分 |
NPO法人の設立、解散まで 法人化すると何が変わる? NPO法人は解散がゴール |
15時~16時 |
NPO法人の事務のポイント 京都府等への提出書類作成のコツ |
会場:綾部市青野町西馬場下33ー1
綾部市ものづくり交流館(北部産業創造センター)多目的ホール
対象者:地域活動に興味があれば、どなたでも参加可能です。
定員:会場20名、オンライン10名 ※オンライン:Zoomを使用
講師:特定非営利活動法人きょうとNPOセンター 土坂氏、真鍋氏
参加をご希望の方は、以下のフォームから申込をお願いします。
http://knc01.page.link/202309form
みなさまのご参加をお待ちしております。
地域活動を進めていく中での「団体同士の繋がりづくり」や、
「連携・協働のわを広げる」ことを目指し、開催いたします。
参加者の皆様が気軽に交流できる「しゃべり場」としてご活用ください。
日時:令和5年5月31日(水曜日)14時~16時
会場:〒623-0016 綾部市西町三丁目南大坪39番地の10
あやべ・日東精工アリーナ(綾部市市民センター)研修室
内容:京都府地域交響プロジェクト交付金について
団体支援を実際に行ってきたアドバイザーにもお話しいただきます。
対象者:地域活動に興味があれば、どなたでも参加可能です。
定員:会場20名、オンライン10名
地域の誰かとしゃべってみたら、解決できることがあるかも?
地域活動で苦労していることや悩みを持ち寄って、「こんな悩み、どうしてる?」「うちでは、こうしているよ」と交流、雑談できる「場」を目指し開催しました。
第1回ざっくばらんな雑談会@舞鶴(令和4年5月11日 舞鶴中総合会館)
内容:地域交響プロジェクト交付金の概要
第2回ざっくばらんな雑談会@綾部(同7月8日 あやべ・日東精工アリーナ)
ゲスト:あやべボランティア総合センター 事務局長 田中克典 氏
内容:地域活動の今後の可能性
第3回ざっくばらんな雑談会@福知山(同9月22日 福知山市民プラザ)
ゲスト:福知山公立大学地域経営学部 教授 谷口和弘 氏
内容:地域活動の考え方、地域×学生で起こるイノベーション
福知山公立大学から地域に出て活動する学生団体(4団体)にもご参加いただきました。
第1回「地域活動コトハジメ」(令和4年9月7日 綾部市ものづくり交流館)
内容:地域活動を始めるにあたって知っておきたい基礎知識、団体運営に関わるあれこれ
第2回「NPO法人の実務」(同10月28日 綾部市ものづくり交流館)
内容:法人設立から解散まで、法人運営に必要な実務と、見落としがちなポイント
内容:NPO法人会計に沿った基礎講座
(会計の考え方、事例紹介やワーク、NPOとインボイス制度)
講座終了後、講師の先生との個別相談会を行いました。
中丹元気づくりコーナー設置規程(PDFファイル(PDF:125KB))
電子申請フォームまたは登録申請書により、FAX、E-mailにてお申し込みください。
中丹パートナーシップセンターへ会員登録をご希望のかた(申請フォーム)(外部リンク)
京都府中丹パートナーシップセンター(Facebook)(外部リンク)
<問い合わせ先>
京都府中丹パートナーシップセンター事務局
(京都府中丹広域振興局地域連携・振興部 企画・連携推進課)
TEL:0773-62-2031、FAX:0773-63-8495
Eメール:c-c-kikaku@pref.kyoto.lg.jp
お問い合わせ
中丹広域振興局地域連携・振興部 企画・連携推進課
舞鶴市字浜2020番地
電話番号:0773-62-2031
ファックス:0773-63-8495