中丹広域振興局

更新日:2025年3月4日

ここから本文です。

ほめかた絵本

ほめかた絵本(ペアレント・トレーニングテキストブック)でほめ上手になろう!!

ほめかた絵本ってどんなもの?

ほめて育てるって、頭でわかっていても難しいですよね。
しつけの必要な頃になると、つい叱ってしまいがち。

ほめかた絵本は、ほめて育てるコツをお伝えします。親子でハッピーになれるコツを満載した絵本なのです。

この絵本で紹介している技法はペアトレーニングを基にしています。

この技法は、もともと注意欠如多動症(ADHD)等のしつけにくい子どものために作られましたが、全ての子育てに有効であることから、その第一人者である(当時)奈良教育大学の岩坂先生監修で作成しました。

こどもをほめて育てたらどうなるの?

こどもはみんな、「わかりたい」、「やってみたい」、「認めてもらいたい」と言う思いを持っています。
でも、うまく出来なくて失敗してしまい、またそれをうまく伝えることができず、つい叱られがち。


わかりやすく教えて貰い、ほめられることで子どもは達成感を持ち、自分への評価を上げていきます。それによって、将来大きくなったときに生きる自信へつながっていきます。

お父さん、お母さんも育児に対する自信が増し、子どもとの関係が良くなります。

ほめることで良い循環を

「叱ること」で生じる悪い循環と「ほめること」で生じる良い循環を図式化したものです。

こどもの望ましい行動に注目してほめることで、この良い循環を生み出そうと言うのが「ほめる育児」の狙いです。

絵本の概要

よくあるお困りの行動を描いた4つのエピソードがあり、それぞれに解説をつけています。

大きさA4横長
全56ページ



各エピソードの前半部は、叱って失敗するパターン、そして後半部は、ほめるテクニックを使って成功するパターンとなっています。

絵本を通じて、よくあるお困り行動の対処方法や、ほめかたテクニック、親子の関わり方が分かります。

4つのお困りエピソードは以下のとおりです。
1.おうちに帰ろう(遊びを終わってくれない子)
2.スーパーでお買い物(スーパーで欲しいものをねだる子)
3.おばちゃんがやってきた(邪魔をする子)
4.レストランでお食事!(人中で騒ぐ子)

絵本はどこで手に入るの?

保健所で貸し出しております。
お電話でご相談下さい。

 

お問い合わせ

中丹広域振興局健康福祉部 中丹西保健所

福知山市篠尾新町一丁目91

ファックス:0773-22-0429

chushin-ho-nishi-kikaku@pref.kyoto.lg.jp