トップページ > 府政情報 > 府民参画・意見募集 > 出前語らい・専門職員派遣 > 健康・福祉・人権(テーマ別一覧)

ここから本文です。

健康・福祉・人権(テーマ別一覧)

健康・医療

なぜ今も結核が流行するのか

結核に関する正しい知識、予防法などについて

担当:健康対策課
TEL:075-414-4734

STOP AIDS(エイズ予防について)

エイズに関する正しい知識、予防法などについて

担当:健康対策課
TEL:075-414-4734

新型インフルエンザをはじめとする感染症

新型インフルエンザをはじめとする感染症について

担当:健康対策課
TEL:075-414-4734

脳卒中とリハビリテーション

万一脳卒中になった場合早期からのリハビリがその後の生活の質に大きく関わってくる。急性期、回復期のリハ、在宅等での維持期のリハの特徴とその人の生活に合わせたリハビリの重要性について説明

担当:リハビリテーション支援センター
TEL:075-251-5387

高次脳機能障害とは

日常生活や社会生活に支障を生じているにも関わらず、外見上は障害のあることがわかりにくく、周囲からの理解が得られない高次脳機能障害についての基礎知識について説明

担当:リハビリテーション支援センター
TEL:075-251-5387

救急医療体制の概要(仕組み)と救急医療情報システムについて

府が整備している小児救急を含む救急医療体制と、リアルタイムで救急患者の受入が可能な医療機関を検索できる救急医療情報システムを紹介

担当:医療課
TEL:075-414-4744

化粧品のはなし

化粧品の品質を確保するための取組や安心してお使いいただくための表示の見方等について

担当:薬務課
TEL:075-414-4788

温泉のはなし

府内の温泉とその種類・効果、安心利用のための取組について

担当:薬務課
TEL:075-414-4788

薬との正しいつきあい方のはなし

医薬分業、かかりつけ薬局の推進・お薬手帳の活用・薬の正しい服用方法・薬と食べ物について

担当:薬務課
TEL:075-414-4786

健康食品と薬のはなし

医薬品と健康食品の違い、無承認・無許可医薬品、虚偽・誇大広告の規制、京都府の取組について

担当:薬務課
TEL:075-414-4786

薬物乱用防止のはなし

薬物乱用の状況、心身への悪影響をはじめ、京都府で実施している各種啓発活動について

担当:薬務課
TEL:075-414-4786

毒物劇物のはなし

毒物、劇物の事故、盗難を未然に防止する方法や危害防止の取組について

担当:薬務課
TEL:075-414-4788

献血のはなし

輸血等、医療を支える献血の現状、協力の必要性等について

担当:薬務課
TEL:075-414-4756

骨髄バンク及びさい帯血バンクのはなし

白血病等の治療法である骨髄移植・末梢血幹細胞移植及びさい帯血移植に必要な各バンクについて

担当:薬務課
TEL:075-414-4756

後発医薬品のはなし

後発医薬品の安心使用について

担当:薬務課
TEL:075-414-4788

医薬品医療機器法(旧薬事法)のはなし

医療品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品を規制している医薬品医療機器法(旧薬事法)の仕組みについて

担当:薬務課
TEL:075-414-4788

こころの病気の理解と地域生活支援について

精神障害についての正しい理解と地域生活するための必要な支援についてお話しします

担当:精神保健福祉総合センター
TEL:075-641-1810

京都府の自殺対策について

「京都府自殺対策に関する条例」の内容について、ゲートキーパーの養成、地域における絆づくりという観点から説明

担当:地域福祉推進課
TEL:075-414-4626

心疾患の危険因子をチェックしましょう

京都府では、心疾患(特に心筋梗塞や狭心症などを総称する虚血性疾患)の死亡率が高い状況にあります。心疾患につながりやすい脂質異常症や糖尿病や高血圧症を予防するための注意点をご紹介します。

担当:健康対策課
TEL:075-414-4738

健康ばんざい、京のおばんざい弁当の紹介

京都府各地で「家庭の味」として親しまれているおばんざいの良さを活かし、「健康」に配慮した8項目の基準を満たしたお弁当を認定しています。栄養バランスの注意点をご紹介します。

担当:健康対策課
TEL:075-414-4738

COPD(慢性閉塞性肺疾患)って知っていますか?

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者数は増えていますが、治療を受けている人はわずかです。息切れや咳、痰などが主な症状で、最大の原因は喫煙です。

担当:健康対策課
TEL:075-414-4738

糖尿病を予防しましょう

糖尿病は、インスリンを分泌出来なくなる1型と、インスリンの分泌低下に環境因子が加わった2型に大別されます。生活習慣が大きな要因となる、自覚症状の乏しい2型糖尿病について、知ることが予防の第一歩です。

担当:健康対策課
TEL:075-414-4738

健康寿命を延ばしましょう

京都府の平均寿命は、全国的にも上位にあり年々延びています。平均寿命とともに延ばしたいのが健康寿命。健康で長生きするために、若いころから気をつけたい注意点をご紹介します。

担当:健康対策課
TEL:075-414-4738

国民健康保険制度について

国民皆保険を支える重要な基盤である国民健康保険制度について、平成30年度からの都道府県単位化の概要などを中心にわかりやすく解説

担当:医療保険政策課
TEL:075-414-4627

メンタルヘルス・ファーストエイドについて-メンタルケアの初期対応について知る

メンタルヘルスファーストエイドを活用し、メンタルヘルスの問題が起こっている状況に早期に支援し、危機的状況に援助できるように説明等いたします。

担当:精神保健福祉総合センター
TEL:075-641-1810

依存症について

アルコール、ギャンブル、薬物などの依存症の特徴や対応、回復について分かりやすく説明

担当:精神保健福祉総合センター
TEL:075-641-1810

子ども・青少年

子どもの貧困対策について~すべての子どもが将来の夢を実現できる社会を目指して~

子どもの貧困対策について、現状及び府の取組等を説明

担当:家庭支援課
TEL:075-414-4585

ヤングケアラーの支援について

京都府におけるヤングケアラーの現状と課題、支援策について

担当:家庭支援課
TEL:075-414-4585

妊娠から子育てまで切れ目なくサポート

妊産婦~子育て家庭に寄り添い、個々の状況に応じた相談・支援の継続について

担当:こども・青少年総合対策室
TEL:075-692-3443

青少年の健全な育成に関する条例について

青少年の健全な育成に関する条例の規制内容や条例に基づく府の取組について

担当:こども・青少年総合対策室
TEL:075-414-4301

ひきこもり支援について

ひきこもり支援に関する府の取組を説明

担当:家庭支援課
TEL:075-531-6540

少年非行対策について

少年非行の防止(立ち直り支援)に関する府の取組等を説明

担当:家庭支援課
TEL:075-531-6507

ストップ・ザ・児童虐待

児童虐待の現状や虐待事案への対応方法、虐待防止のための取組等を説明

担当:家庭支援課
TEL:075-414-4582

里親になりませんか

社会的養護と里親制度説明、京都府の里親の現状、地域に求められる支援等を説明

担当:家庭支援総合センター
TEL:075-531-9600

ひとり親家庭の支援について

ひとり親家庭(母子家庭、・父子家庭)の状況と御利用いただける福祉の制度や相談窓口を紹介

担当:家庭支援課
TEL:075-414-4584

子育て家庭応援大作戦!

スマートフォンアプリ等を活用し、子育て家庭を地域ぐるみで応援する仕組みづくりについて

担当:こども・青少年総合対策室
TEL:075-414-4602

「子育て環境日本一」を目指して

「子育て環境日本一」を目指す主な取組等

担当:こども・青少年総合対策室
電話:075-414-4602

大切な人とずっと一緒にいたいですか?~京都府が結婚に至る真剣なおつきあいを支援します

9割の人が結婚希望だが、男性のおよそ4人に1人、女性のおよそ7人に1人は生涯未婚。結婚の希望を叶えるには、京都府が行っている結婚活動支援を賢く利用することが重要

担当:きょうと婚活応援センター(こども・青少年総合対策室)
電話:075-222-1158

福祉・高齢者・障害者

介護・福祉の仕事について

介護・福祉職の安定的な人材確保・定着を図るため、介護・福祉の仕事の魅力や重要性について説明

担当:地域福祉推進課
TEL:075-414-4561

生活保護制度のあらまし

  • 生活保護制度の概要
  • 生活保護制度の見直し
  • 府内の生活保護の状況

担当:地域福祉推進課
TEL:075-414-4557

生活困窮者自立支援制度のあらまし

  • 生活困窮者自立支援制度の概要
  • 府内における生活困窮者自立支援の状況

担当:地域福祉推進課
TEL:075-414-4621

高齢者福祉と介護保険

介護保険制度や高齢者健康福祉計画、介護予防の取組等についての周知を図る

担当:高齢者支援課
TEL:075-414-4578

京都式地域包括ケアシステムの推進について

介護や療養が必要になっても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、医療・介護・福祉サービスが一体的に提供される「京都式地域包括ケアシステム」を構築するための取り組み等について周知を図る

担当:高齢者支援課
TEL:075-822-3562

だれもが普通に暮らしていくために―障害者総合支援法―

「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」の内容について

担当:障害者支援課
TEL:075-414-4611

「京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」

平成27年4月に全面施行した「京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」の内容について

担当:障害者支援課
TEL:075-414-4611

身体障害の理解と車椅子体験

家庭支援総合センターの身体障害者施策の説明や車椅子の体験を通して、身体障害者への理解を深めてもらい、地域でのバリアフリーについて考える機会を提供

担当:家庭支援総合センター
TEL:075-531-9600

知的障害者支援

障害グループの知的障害者相談業務の内容や、地域・各市町村との連携について説明し、業務内容の周知を図ります

担当:家庭支援総合センター
TEL:075-531-9600

人権・男女共同参画

一人ひとりの尊厳と人権が尊重される社会の実現に向けて

「京都府人権教育・啓発推進計画(第2次:改訂版)」に基づき、京都府が実施する人権啓発の取組や基本的な考え方等について

担当:人権啓発推進室
TEL:075-414-4271

男女共同参画社会の実現に向けて

男女共同参画社会の実現に向けての府の取組について(男女共同参画推進条例、KYOのあけぼのプラン(第4次)、女性の活躍推進、ワーク・ライフ・バランスの推進等)

担当:男女共同参画課
TEL:075-414-4291

DV被害者の支援について

配偶者暴力相談支援センター等における、DV被害者からの相談、保護、自立のための支援について

担当:家庭支援課
TEL:075-414-4582
担当:男女共同参画課
TEL:075-414-4292

性暴力被害者支援について

京都性暴力被害者ワンストップ相談支援センター(京都SARA)における支援について説明

担当:家庭支援課
TEL:075-414-4582

お問い合わせ

文化生活部府民総合案内・相談センター

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-411-5001

huminsougouannai@pref.kyoto.lg.jp