ここから本文です。
産官学が連携し、ビッグデータや最先端のデジタル技術を用いて社会課題の解決を目指す「京都ビッグデータ活用プラットフォーム(外部リンク)」(運営:(一社)京都スマートシティ推進協議会)において、「京都府・府内市町村 オープンデータ利活用促進コミュニティ」を令和4年7月に新たに発足いたしました。
京都府・府内市町村のオープンデータ担当者が参加する本コミュニティでは、令和4年度に「5374.jp」(地域のごみの分別情報と収集日を自動で表示するアプリ)のリリース(5374プロジェクト)、令和5年度からは自治体標準オープンデータセットのオープンデータ化に取り組み、オープンデータカタログサイトへの公開を進めています。今後も市町村との連携を図り、オール京都でデータの更なるオープンデータ化と利活用を推進してまいります。
自治体標準オープンデータセットの内、以下4つをオープンデータ化し、オープンデータカタログサイトで公開。
また令和5年度に公開した以下3つの自治体標準オープンデータセットを更新。
オープンデータに関する知識の向上を目指した研修、また、「地域・年齢別人口」「指定緊急避難場所一覧」「防災行政無線設置一覧」「オープンデータ一覧」のオープンデータ化と、令和5年度に取り組んだ「公共施設一覧」「公営駐車場一覧」「AED設置箇所一覧」の更新に取り組むとともに、「指定緊急避難場所」「防災行政無線」について定義を定める。
開催日:令和6年7月16日
内容:
(1)研修
神戸国際大学
デジタル庁オープンデータ伝道師
松崎 太亮(まつざき たいすけ)氏
(2)ワークショップ
テーマ「データセットの作成について」
開催日:令和6年10月2日
内容:
(1)研修
一般社団法人データクレイドル
デジタル庁オープンデータ伝道師
大島 正美(おおしま まさみ)氏
(2)ワークショップ
テーマ「指定緊急避難場所」「防災行政無線」 の定義について
開催日:令和7年2月26日
内容:
(1)今年度活動振り返り
(2)来年度の取組計画について
(3)データセット作成の効率化について
オープンデータに関する知識の向上を目指した研修、また、「公共施設一覧」「AED設置箇所一覧」「公営駐車場一覧」のオープンデータ化に取り組むとともに、「公共施設」「公営駐車場」について定義を定める。
開催日:令和5年7月12日
内容:
(1)研修
ANNAI株式会社 代表取締役副社長
デジタル庁オープンデータ伝道師
太田垣 恭子(おおたがき きょうこ)氏
一般社団法人リンクデータ 代表理事
デジタル庁データスペシャリスト/オープンデータ伝道師
下山 紗代子(しもやま さよこ)氏
(2)「公共施設」「公営駐車場」の定義について
開催日:令和5年9月13日
内容:
(1)研修
日本オラクル株式会社
留岡 翼(とめおか つばさ)氏
櫛谷 智史(くしや さとし)氏
大沼 豊(おおぬま ゆたか)氏
(2)ワークショップ
テーマ1.「公共施設・公営駐車場の定義について」
テーマ2.「データセットの作成について」
開催日:令和5年12月8日
内容:
(1)ワークショップ
(2)今後のスケジュールについて説明
開催日:令和6年3月22日
内容:
(1)今年度活動振り返り
(2)データ連携基盤・データ流通市場について
(3)令和6年度計画について
オープンデータに関する知識の向上を目指した研修、また、「広域で公開に取組むべきデータ」「令和5年度取組内容」の議論を行い、京都府が主体となって「令和5年度取組計画」を作成。
開催日:令和4年8月8日
内容:
(1)研修
ANNAI株式会社 代表取締役副社長
デジタル庁オープンデータ伝道師
太田垣 恭子(おおたがき きょうこ)氏
一般社団法人リンクデータ 代表理事
デジタル庁データスペシャリスト/オープンデータ伝道師
下山 紗代子(しもやま さよこ)氏
一般社団法人コード・フォー・ジャパン(Code for Japan)
酒井 一樹(さかい かずき)氏
(2)5374プロジェクト
開催日:令和4年9月30日
内容:
(1)講演
伊藤 光里(福知山公立大学情報学部3回生)
大江 伸哉(福知山市役所市民総務部情報推進課)
塩見 明香音(福知山公立大学情報学部3回生)
中田 愛(全国高校生マイプロジェクト京都府パートナー)
湊 蒼志(福知山公立大学情報学部1回生)
(2)ワークショップ
開催日:令和4年11月28日
内容:
(1)5374プロジェクト
(2)ワークショップ
「オープンデータ100」に登録されているオープンデータ利活用事例の1つである「5374.jp」をリリース。令和5年3月31日現在、11市町がリリース。
「5374.jp」は地域のごみの分別と収集日を自動で表示するというシンプルなアプリです。元はCode for Kanazawaが開発したものですが、ソースコードは公式サイト(外部リンク)でオープンとなっており、各自治体のごみ収集情報を利用すれば誰でも自分の街の「5374.jp」を作成することができます。
お問い合わせ
総合政策環境部デジタル政策推進課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-5676
ファックス:075-414-4389