ここから本文です。

道路ふれあい月間

毎年8月(8月1日~31日)は「道路ふれあい月間」です。
また、8月10日は「道の日」です。

道路は国民共有の、つまりあなたの財産です。
<みんなが道路と親しみ、ふれあい、常に広く、美しく、安全に、共に楽しく利用しましょう>

道路は、生活の向上と経済の発展に欠くことのできない国民共有の、つまりあなたの財産です。
そこで、みなさん一人一人に、道路を愛護する気運を高めていただくことによって、道路を常に広く、美しく、安全に維持し、あなたの子孫に受け継いでいくために、8月を「道路ふれあい月間」と定め、また、8月10日を「道の日」と定めて、各地で様々な催し物や運動が実施されています。

Q:「道路ふれあい(をまもる)月間」は、いつから始まったのですか?

「道路をまもる月間」として第2次道路整備5カ年計画の初年度である昭和33年に第1回目が実施され、昭和39年(第7回)までは国土建設週間(7月10日~16日)に合わせて7月10日から8月9日までの1ヶ月間としていましたが、昭和40年(第8回)から現行の8月1日から31日となりました。
また、平成13年からは、道路を利用する方々や地域住民の方々等により広く参加を求め、開かれた道路行政を進めるため「道路ふれあい月間」と名称が改められました。

Q:「道路ふれあい月間」は、どのような目的で実施されているのですか?

安全で快適な道路環境を保持するため、交通安全施設等の点検と整備を推進するとともに、道路の正しい利用の啓発と道路愛護思想の普及を図り、道路を常に広く、美しく、安全に利用する気運を高めるために実施されています。

Q:「道の日」は、いつから始まったのですか?

昭和57年の道路審議会の建議、昭和61年の全国道路利用者会議の提言を受けて、旧建設省が昭和61年度から8月10日を「道の日」として制定したのが始まりです。

Q:「道の日」を決めた目的は何ですか?

道路は、国民経済を支え、国民生活を維持するために欠くことのできない基本的施設ですが、あまりに身近な存在であるために、その重要性はともすれば見過ごされがちです。その一方で、円滑な道路整備・道路管理を推進するためには、国民のみなさんの理解と協力が必要です。このため、国民のみなさんに道路の意義や重要性について関心を持ってもらい、道路を愛護する気運を高めるために、「道の日」が設けられました。

Q:どうして、「道の日」は8月10日なのですか?

8月10日が「道の日」に選ばれたのは、1.大正9年8月10日にわが国で最初の道路整備についての長期計画である第1次道路改良計画が実施されたこと、2.広く一般市民に定着している「道路をまもる月間」(8月1日~31日)の期間中であることなどの理由からです。

Q:「道路ふれあい月間」や「道の日」には、どんなことをしているのですか?

国土交通省(旧建設省)、地方公共団体、関係公団、関係団体等で、関係各省庁や団体の後援や協賛を受けて、各種行事や活動が実施されています。
特に、「道の日」には、毎年各地でイベントが催されています。

Q:京都府では、どんなことをしているのですか?

8月10日の「道の日」には、鉄道の主要ターミナルなどで地元市町村や各種団体と共に、広報資料の配付や道路パトロール車による街頭宣伝、街頭パレード、セレモニー等のキャンペーンを行っています。
また、「道路ふれあい月間」の期間中、地元市町村や各種団体と共に、道路合同パトロール、道路不法占用の取り締まり、広報活動、道路の一斉清掃等を行っています。


近鉄小倉駅でのキャンペーン活動の様子

お問い合わせ

建設交通部道路計画課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-432-2074

doro@pref.kyoto.lg.jp