ここから本文です。
猫の飼い主は、猫を室内で飼養することにより、交通事故や感染症等の危険から猫の命を守り、糞尿等により周辺の環境を汚さないようにすることが、人と猫が安心できる社会作りのために守らなければならないルールの一つです。また、動物を飼うことは、動物の命を預かることです。飼い主は愛猫の健康や安全に気を配り、最後まで飼う責任があります。
この度、京都府において、令和7年4月1日時点で満15歳以上の愛猫を「長寿猫」とし、愛猫を深い愛情と適正な飼い方により飼養している飼い主をたたえ、表彰しますので、ふるって御応募ください。
令和7年6月20日(金曜日)から7月22日(火曜日)まで(必着)
飼い猫を京都府内(京都市を除く)で飼養し、表彰要件を満たしている方
※京都市内で長寿猫を飼養している方は、京都市が別途募集します。
飼い猫及び飼い主が、以下の要件を満たしていることが条件になります。
「長寿猫の飼い主表彰申込書」に必要事項を記入していただき、愛猫を撮影した写真(サイズはL判89mm×127mmです。<下例参照>:写真の裏面に、飼い主の氏名、住所及び愛猫の名前を記入してください。)を同封の上で、応募先へ郵送または直接持参してください。
お送りいただきました写真をもとに、「長寿猫飼い主の表彰状」に愛猫の顔写真を印刷しますので、愛猫の顔が分かるような写真をお送りいただきますようお願いします。
なお、提出していただいた写真は、返却できませんので御了承ください。
例:愛猫の顔写真(写真は縦向き、横向き、どちらでも構いません)
写真の裏面に、飼い主の氏名、住所及び愛猫の名前を記入してください。
表彰要件を満たした方には、表彰状を令和7年9月20日(土曜日)に立誠ひろば・ヒューリックホール京都で開催予定の「動物愛護フェスティバル」会場でお渡しするか、申込書に記載の飼い主住所へ令和7年9月末日頃送付します。
なお、提出された愛猫の写真、申込書に記載された愛猫の名前、飼い主名について、希望される方に限り「動物愛護フェスティバル」会場等でのご紹介を予定しています。
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
京都府文化生活部生活衛生課
動物愛護係(電話:075-414-4767)
今回の募集を通じて、ご提供いただきました個人情報を、京都府の動物愛護事業に関すること以外の目的で使用することはありません。
また、関係機関に飼い猫の飼養状況等を確認する場合がありますので、御了解をお願いします。
お問い合わせ