京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
    • 中北部医師確保緊急対策事業
    • 京都府地域医療確保奨学金制度
    • 京都府大学院医学研究科授業料等助成事業
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 専門研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 京都府大学院医学研究科授業料等助成事業

京都府の取組

京都府大学院医学研究科授業料等助成事業

大学のまち「京都」。
京都には、医学研究をリードする京都府立医科大学大学院、京都大学大学院があり、医学の進歩に貢献しています。
府北部地域勤務後に両大学院において研究を希望する若手医師の大学院進学を支援します。

概要

医師確保が困難な区域で勤務した医師が、府内大学院医学研究科に入学する際の授業料等を助成することで、若手医師のキャリアアップを支援するとともに、将来、指導医となる人材の育成を図ります。

対象者

臨床研修修了後、府内大学院医学研究科に入学までの間に、医師確保が困難な区域にある医療機関で常勤医師として通算2年以上勤務した実績のある方

医師確保が困難な区域の医療機関

  • 福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町、京丹波町、南丹市一部地域(旧日吉町、旧美山町) 、木津川市、笠置町、和束町、精華町及び南山城村の区域内にある医療法(昭和23年法律第205号)第1条の5に規定する病院及び診療所

助成期間、助成額

  • 勤務期間3年以上:入学金及び最大4年間分の授業料
  • 勤務期間2年以上3年間未満:入学金及び最大2年間分の授業料

助成方法

京都府立医科大学は事務担当窓口を通じて申請。
京都大学は申請者から個別申請。

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.