トップページ > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 組織案内 > 組織で探す(部局別) > 総合政策環境部 大学政策課 > 令和6年度「大学・学生とともにのばす京都プロジェクト共同事業」採択事業一覧

更新日:2025年11月7日

ここから本文です。

令和6年度「大学・学生とともにのばす京都プロジェクト共同事業」採択事業一覧

大学・学生とともにのばす京都プロジェクト共同事業

令和6年度「大学・学生とともにのばす京都プロジェクト共同事業費補助金」について(事業概要)

採択事業一覧(PDF:465KB)

1.京都大学

  • 事業名
    お箸からはじめる食堂の脱プラスティック
  • 府政課題分野
    環境
  • 事業概要
    プラスティック製品を持続可能な木竹材にすることで、プラスティックごみを減らし、人々の意識に訴えかける取組を行う。大学食堂のポリカーボネイト製の箸を竹製品にする取組を全学に広げることを目標とする。将来的には京都府下の大学への普及を模索する。

    京都大学1 京都大学1(PDF:9,810KB)

2.京都大学

  • 事業名
    ビジターセンター×京大×未来知プロジェクト
  • 府政課題分野
    観光(交流)
  • 事業概要
    京都丹波高原国定公園において、その保全と活用を進めるため、シカの捕獲方法の実証実験、自然や文化に関するデータ・資料収集、展示や学習会の開催、自然と人をつなぐ情報発信を共同で実施し、国定公園の利活用を促進した。

    京都大学2 京都大学2(PDF:2,175KB)

3.京都大学

  • 事業名
    京都の都市近郊型里山の新しい活用のあり方 〜大学生の持続的な参加へ〜
  • 府政課題分野
    観光(交流)、過疎地域・農山村
  • 事業概要
    京都府において都市近郊で活動する里山団体と、里山の整備や活用に関心がある大学生が持続的に協力する体制を構築し、里山の新しい活用のあり方を検討し、イベント開催を行った。またそれに関連した、京都府の里山に対する聞き取り調査や資源調査を行った。

    京都大学3 京都大学3(PDF:1,767KB)

4.京都大学

  • 事業名
    農山漁村と都市の多世代共創による「子育て」の魅力発見プロジェクト-農山漁村の文化と自然の恵み子育ての魅力づくりにつなげるプロジェクト-
  • 府政課題分野
    子育て
  • 事業概要
    都市的生活様式に馴染む大学生/大学院生が、農山漁村の多世代にわたる地域住民との相互交流を通じて、SDGsや「子育て」課題の理解を深めることで、京都府の農山漁村の魅力の発見につなげるような取組を目指す。具体的には、学生・大学院生が農山村地域の生活文化・習俗を体験し、この原体験を通じて農山村漁村のSDGsや子育て支援するための様々な方策を検討した。

    京都大学4(PDF:6,308KB)

5.京都大学

  • 事業名
    地域裨益型の営農型太陽光発電(Agrivoltaics)の実装モデル構築
  • 府政課題分野
    環境
  • 事業概要
    営農型太陽光発電(Agrivoltaics)を中心にした地域裨益型の事業モデル構築を目指す。特に京都府内での実施にあたって地域課題・経営課題と利害関係者との共創等を含めた研究と社会実装に関わる活動を実施し、学生や大学院生が参加することで、カーボンニュートラルに関わる社会実装の課題について理解を深めた。

    京都大学5(PDF:9,720KB)

6.京都大学

  • 事業名
    都の食文化を支える京都丹波地域の地域農業の維持と発展
  • 府政課題分野
    地域振興(南丹)
  • 事業概要
    地域農業の維持に熱心に取り組んでいる京丹波町の農業法人の活動を調査分析し、地域農業の維持に不可欠な要素を明確にするとともに、脱炭素社会の実現やSDGs等に関する中長期的な課題にも対応した地域農業の維持発展に関する新しいモデルを京丹波町内で検討する。

    京都大学6(PDF:9,535KB)

7.京都教育大学

  • 事業名
    京丹波町「教育と子育ての町」プロジェクト
  • 府政課題分野
    子育て
  • 事業概要
    全国的にすすむ少子化傾向と地域における交流場所の減少によって子育て世代の保護者が孤立しないために、認定こども園などが子育て支援の拠点となり、子どもや地域を通じて保護者の交流のきっかけとなる取組を実施した。

    京都教育大学 京都教育大学7(PDF:10,038KB)

8.京都工芸繊維大学

  • 事業名
    地域創生 Tech Program -京都府北部を舞台とした課題解決型プログラム-
  • 府政課題分野
    地域振興(丹後)、地域振興(中丹)
  • 事業概要
    地域創生Tech Program は、学生各自の専門性を活かした課題解決型学習(Project Based Learning)に実践的に取り組むプログラムであり、各課程の教育プログラムで教養や専門基礎を身につけた後、京都府北部を舞台に地域課題の解決や、地元企業でのインターンシップに取り組む環境を整えている。

    京都工芸繊維大学 京都工芸繊維大学8(PDF:3,413KB)

9.京都府立大学

  • 事業名
    京都錦市場の消費者ニーズ調査の実施とセグメントの析出に基づく「京の台所」の価値を守るための食サービスの開発
  • 府政課題分野
    商店街、観光(交流)
  • 事業概要
    本事業では、京都錦市場の来客に対しアンケート調査を行い、その結果を統計的に分析し消費者セグメントを析出するとともに、そのセグメントに対応した食サービスを開発した。具体的には錦市場の食材を集めたミールキットサービスのプロトタイプを開発した。

    京都府立大学 京都府立大学9(PDF:4,793KB)

10.福知山公立大学

  • 事業名
    海の京都エリアにおける旅行価値の最大化とロイヤルカスタマーの形成
  • 府政課題分野
    地域振興(丹後)
  • 事業概要
    本事業は、「海の京都」エリアの京丹後市・伊根町をフィールド先にして、旅マエ・旅ナカ・旅アトという旅行者行動のプロセスに沿って、マーケティング・リサーチを実施し、デジタルツールを活用した旅行価値を高める取組を展開した。

    福知山公立大学1 福知山公立大学10(PDF:4,238KB)

11.福知山公立大学

  • 事業名
    棚田の除草の労働負担を軽減する電気柵下に対応した無農薬除草技術の開発
  • 府政課題分野
    過疎地域・農山漁村
  • 事業概要
    棚田は個々の耕作地が狭く大型農機は導入できない。そのため多くの工程が農家の手作業に依拠しているが、草刈りは優先課題の一つである。環境負荷をもたらすことなく、また経済的コストを増加させないよう、いかに労働負荷を軽減して除草を実施できるかを検討、そのための技術を考案・試作した。

    福知山公立大学2 福知山公立大学11(PDF:6,947KB)

12.福知山公立大学

  • 事業名
    「こまねこまつり」を通じた京丹後市内の地域資源の発掘と発信
  • 府政課題分野
    地域振興(丹後)
  • 事業概要
    京丹後市峰山町の金刀比羅神社で開催されている「こまねこまつり」への参加や、関連事業であるまち歩き企画「こまねこウォーク」の運営。また、関係諸機関と連携しまつりやウォークの取材を行い、ケーブルテレビ等で放映される番組作りを行った。

    福知山公立大学3 福知山公立大学12(PDF:2,113KB)

13.福知山公立大学

  • 事業名
    丹波漆苗木の根系分布計測に対する地中レーダ技術の適用
  • 府政課題分野
    地域振興(中丹)
  • 事業概要
    福知山市夜久野町においては伝統的産業である丹波漆の復興にむけて、継続的な取組がなされている。本事業では、漆産業の振興、人材育成にとって不可欠である健全なウルシを育成するために、非破壊的計測技術を適用してウルシ根系の分布調査を行う。

    福知山公立大学4 福知山公立大学13(PDF:1,277KB)

14.大谷大学

  • 事業名
    農福連携を通して考えるまちの居場所づくり~食を通じた居場所づくり(子ども食堂)~
  • 府政課題分野
    地域振興(山城)
  • 事業概要
    農福連携の取組を行う就労継続支援B型事業所「三休」(京田辺市)と協働して、地域に暮らす人々が気軽に参加できる場として「39night」を定期的に開催した。三休の畑で採れた野菜を使用した料理の提供を行うなど、多様な世帯が交流し、障害の有無や年齢、性別に関わらない居場所づくりを行った。

    大谷大学1 大谷大学14(PDF:2,868KB)

15.大谷大学

  • 事業名
    地域子育て支援の木「Linden」プロジェクト-保育学生と地域と共に
  • 府政課題分野
    子育て
  • 事業概要
    子育ての学習機会の喪失や養育力の低下等により、未就園児を持つ保護者の不安感・負担感が増す傾向にある。大学の専門性や知見を活かし、地域の諸機関と連携し、子育て親子や保育学生の交流を通じた子育て支援事業を実施。また、保育学生の実践的な学びを通してキャリアアップを図る。

    大谷大学15

16.大谷大学

  • 事業名
    地域交通とモビリティプロジェクト~生活者に寄り添う「モビリティ・ミックス」~
  • 府政課題分野
    地域振興(丹後)
  • 事業概要
    京丹後において青年会議所や地域の府立高校と連携し、「モビリティロゲイニング」や「交通すごろく」など誰もが楽しく、賢く、公共交通を利用してもらう行動変容を促す取組を実施。路線バスの廃止や買い物弱者問題を背景とした活動は注目も高くメディアにも取り上げられた。

    大谷大学3 大谷大学16(PDF:4,717KB)

17.大谷大学

  • 事業名
    網野町海浜漂着プラスチックの調査・清掃活動
  • 府政課題分野
    環境
  • 事業概要
    琴引浜を有する京丹後市網野町の海岸においても大量のプラスチックごみが漂着し、波に洗われることで細粒化し海浜砂にまみれています。海岸の清掃活動を行うだけでなく、地域関係者や環境企業と連携し、持続可能な漂着ごみ除去システムの構築を地域とともにめざします。

    大谷大学4 大谷大学17(PDF:5,329KB)

18.京都外国語大学

  • 事業名
    山科区と宇治市をめぐる府市一体型の観光開発プロジェクト
  • 府政課題分野
    観光(交流)
  • 事業概要
    府市一体型の観光開発を目的として、山科区と宇治市をめぐる新たな観光モデルコースを造成する。フィールドワークなどを通して、両地域の抱える強みや課題を理解し、持続可能な観光開発を行う。また、留学生の参加を促進し、国内のみならず海外(母国)への情報発信を行う。

    京都外国語大学18(PDF:3,139KB)

19.京都外国語大学

  • 事業名
    地域振興(南丹)都市農村交流プロジェクト
  • 府政課題分野
    地域振興(南丹)
  • 事業概要
    京都丹波地域では過疎化高齢化が進むなか、耕作を続けるのが難しくなっている。そこで、「おいしい食の応援隊」に参画し、隊員として地元住民と協力し農作業に取り組む。また、学生ならではのアイデアで特産物の販路拡大を目指す。単なるボランティアではなく、農村民泊等を通じて都市部の学生と地元との交流を拡大していく。

    京都外国語大学19(PDF:4,930KB)

20.京都外国語大学

  • 事業名
    京都の世界遺産での通訳・ガイド体験プログラム
  • 府政課題分野
    観光(交流)
  • 事業概要
    世界遺産を中心とした京都の観光スポットにおいて、学生が中学校・高等学校の生徒を対象に、英語で観光案内を行い、通訳・ガイドを疑似体験するプログラム。通訳・ガイドの体験を通して、コミュニケーション力を磨くとともに、京都府の観光資源について理解を深める。

    京都外国語大学3 京都外国語大学20(PDF:1,602KB)

21.京都先端科学大学

  • 事業名
    地域防災対策支援プロジェクト 災害をイメージして「もしも」に備えよう!
  • 府政課題分野
    子育て、防災・防犯
  • 事業概要
    学生が考案した防災対策や備えについて、右京区中央老人福祉センター、社会福祉法人宏量福祉会:母子生活支援施設 野菊荘(以下野菊荘とする)、京都先端科学大学内で防災イベント(講習会)を開催した。また山ノ内学区総合防災訓練に参加し、防災情報を講習として提供した。イベント開催後には参加者と意見交換会を開催し、参加者との交流を持つ機会を企画した。参加者にはイベントに対する感想をアンケート調査した。

    京都先端科学大学 京都先端科学大学21(PDF:3,680KB)

22.京都光華女子大学

  • 事業名
    京北地域でのガストロノミーツーリズム実施プロジェクト
  • 府政課題分野
    観光(交流)、過疎地域・農山漁村
  • 事業概要
    京北の森林資源を活かし、「滝又の滝」の森林浴散策を含むガストロノミーツアーを料理旅館すし米、道の駅ウッディー京北と連携して構築し、ツアーを実施する。ツアー当日の状況をSNSで情報発信してツアーコースを普及させ、過疎地域である京北地域の活性化に寄与する。

    京都光華女子大学1 京都光華女子大学22(PDF:1,729KB)

23.京都光華女子大学

  • 事業名
    京都府特産品の繊維系廃材を用いたKYOTO UPCYCLE BRANDの商品開発とブランディング
  • 府政課題分野
    環境
  • 事業概要
    京野菜、京漬物、竹など京都ブランドを誇る特産品の製造や流通過程で発生する廃棄物から繊維質を抽出し、シート状のリサイクル繊維素材を作成し、若者をターゲットとする生活雑貨の商品企画とブランディングを実施した。

    京都光華女子大学2 京都光華女子大学23(PDF:2,944KB)

24.京都光華女子大学

  • 事業名
    日本酒づくりを通じた若い女性ファンの拡大と伝統産業の継承
  • 府政課題分野
    過疎地域・農山漁村
  • 事業概要
    近年の若者の日本酒離れの傾向が見られるなか、本事業を通じて、若い女性に合う日本酒を企画・開発し、次世代の日本酒ファンの拡大を目指す。さらに、京都伏見の酒造及び京都府北部の米農家との連携により、伝統産業の継承と過疎化地域の活性化を狙いとしている。

    光華女子大学24 光華女子大学24po(PDF:868KB)

25.嵯峨美術大学

  • 事業名
    アートによる地域文化となる持続可能な観光資源の創出と活性化~丹後地域をフィールドとして~
  • 府政課題分野
    商店街、観光(交流)、地域振興(丹後)
  • 事業概要
    丹後地域(海の京都)をフィールドに、アートとDXによる社会貢献を実現するために、丹後の地域文化を(1)丹後の地域文化(郷土の食)(2)地場産業「丹後ちりめん」の伝統を今に活かす(3)丹後の食材を活用した「たんちょす」、以上3つのフェーズによる観光資源の創出に取り組む。

    嵯峨美術大学 嵯峨美術大学25(PDF:4,436KB)

26.京都産業大学

  • 事業名
    京都産業大学むすびわざプロジェクトin あやべ 綾部市の魅力を伝えるPR動画の作成と発信
  • 府政課題分野
    地域振興(中丹)
  • 事業概要
    フィールドワークを通じて地域住民や地域団体等との交流を図るとともに、大学生を主体として、地域の農産物・食品製造業・食文化・観光の活性化に繋がる取組を実施した。

    京都産業大学1 京都産業大学26(PDF:595KB)

27.京都産業大学

  • 事業名
    京都産業大学むすびわざプロジェクトin あやべ あやべで育む生きる力プロジェクト
  • 府政課題分野
    地域振興(中丹)
  • 事業概要
    学生がこれまでの調査等を通じて認識した地域課題をもとに、自ら企画を立案し、地域の各主体と協働して事業化する。その事業に社会実験の意味合いを持たせることにより、事業実施後の検証を通じて、地域側が自らの課題を再認識し、その解決のための行動を促すためのシーズを提供する。

    京都産業大学2 京都産業大学27(PDF:4,154KB)

28.京都産業大学

  • 事業名
    京都産業大学むすびわざプロジェクトin あやべ-先人たちの事績を紡ぎ、地域振興に活かす-
  • 府政課題分野
    地域振興(中丹)
  • 事業概要
    綾部市域の調査並びに地域住民や団体等との交流を通じて認識ないし把握した地域課題について、大学生を主体とし、地域の諸資源を活用した新たな結びつけによる、課題の明確化および可視化をおこなうとともに、解決策を提示する。

    京都産業大学3 京都産業大学28(PDF:3,291KB)

29.京都産業大学

  • 事業名
    関係・定住人口創出に向けた府中地域での暮らし体験型コンテンツのデザイン
  • 府政課題分野
    地域振興(丹後)
  • 事業概要
    有名な観光地を有しながらも人口流出や耕作放棄地拡大に悩む府中地域において、課題解決のためのまちづくり事業体が新設される予定である。その経営軸の1 つである「暮らし体験型コンテンツの提供」に関連して、宮津市内の各事業者と連携しながら、若年層を主なターゲットとする体験型コンテンツを学生が企画・提案する。

    京都産業大学4 京都産業大学29(PDF:6,177KB)

30.京都精華大学

  • 事業名
    えいでんアート2024
  • 府政課題分野
    子育て、観光(交流)
  • 事業概要
    本学の協定先である叡山電鉄(株)と連携して、在学生や京都市立鞍馬小学校児童が叡山電車や沿線地域をアートで表現して多くの地域住民へ公開する機会を設け、地域の魅力向上と活性化を目的とした「えいでんアート2024」を実施した。

    京都精華大学30 京都精華大学30(PDF:3,470KB)

31.京都精華大学

  • 事業名
    あたらしい魚屋を創ろう~伊根の新鮮な魚を美味しいまま府民の食卓へ届ける仕組みのデザイン~
  • 府政課題分野
    地域振興(丹後)
  • 事業概要
    伊根の魚はブランド品として東京に出荷されるが、地元には、京都で獲れた魚は京都府民に食べてもらいたいとの想いもあるため、京都創業97 年の魚屋(株)西浅と学生が協働して、漁師の方の願いを聴き、新鮮な魚を美味しく府民へ届ける、新しい魚屋の姿を探りデザインした。

    京都精華大学2 京都精華大学31(PDF:1,400KB)

32.京都橘大学

  • 事業名
    地域の需要を掘り起こす!「農福連携」に向けた福祉事業所意向調査プロジェクトin 与謝野町
  • 府政課題分野
    過疎地域・農山漁村、地域振興(丹後)
  • 事業概要
    京都府与謝野町では、産業振興の柱の1つとして、農業と福祉を関連づける「農福連携」による地域内経済循環の促進が進められている。だが、福祉事務所の地産地消への取組や農業従事者の意向調査はこれまで行われてこなかった。そこで令和6年度本事業では、福祉事務所による「農福連携」促進の可能性を探る実態調査を実施した。

    京都橘大学 京都橘大学(PDF:9,535KB)

33.京都ノートルダム女子大学

  • 事業名
    地元民に愛され親しみをもって協働する商店街の活性化をめざして-多様性を認め合う社会づくりとともに歩む商店街づくり-
  • 府政課題分野
    子育て、商店街
  • 事業概要
    京都市北区の新大宮商店街において昔から親しみ愛された商店街を活性化させるため、地元の就労継続支援B型事業所のメンバー、職員と協働して商店街の中でB型事業所の授産品商品を無料配布して地元民から商店街の良さを再発見してもらう。また、この取組では就労継続支援B型事業所と連携することから商店街を訪れる地元民への障害者理解を育むをともに地元民の交流の促進に寄与し、地元商店街に愛着を持つ心豊かな子どもたちの成長発達を支え、多様性を認め合う共生社会なまちづくりに寄与する。

    京都ノートルダム女子大学 京都ノートルダム女子大学33(PDF:2,091KB)

34.京都文教大学

  • 事業名
    「ともいきキャンパスin山城」で育む地域人材の育成
  • 府政課題分野
    商店街、地域振興(山城)
  • 事業概要
    建学の理念である「共生」の具現化のため、「ともいき(共生)キャンパス」の創造を宇治市や久御山町を中心とした京都府山城地域にて展開する。学生たちから募集した地域特性を活かした地域課題に対する課外活動のなかから、成果が期待できるものを選定し、支援することで、地域とともに育ち、学び合うことができる学生を育む。

    京都文教大学 京都文教大学34(PDF:6,144KB)

35.京都文教大学

  • 事業名
    地域で学び、ともに歩む、持続可能な「ともいきコミュニティ」の創造
  • 府政課題分野
    観光(交流)
  • 事業概要
    建学の理念である「共生(ともいき)」の具現化、総合社会学部2学科のディプロマ・ポリシーの実現に向けて、「地域」と協働し、ともに学びあい、交流と連携を積み重ねる。そして、多様な地域の課題の担い手を創出し、新しい暮らしの豊かさを想像・創造してくことができる人を育成し、社会へ輩出する。

    京都文教大学2 京都文教大学35(PDF:4,928KB)

36.同志社大学

  • 事業名
    大学生と遊んで学ぶ!子ども向け「お金の仕組み」と「プログラミング」教室の開催
  • 府政課題分野
    子育て
  • 事業概要
    本事業は、大学生による子ども向け「お金の仕組み」と「プログラミング」教室の開催を通じて、子育て世代の親子に金融・経済リテラシー教育の必要性を認知してもらい、また子どもの論理的思考力の育成を支援することを目的としている。
    この取組により、金融と情報のスキルアップを育む。大学生は主体性を養いながら、普段関わることの無い世代との交流・社会貢献を果たすことで、地域活性化を図ることがねらいである。

    同志社大学1 同志社大学36(PDF:1,945KB)

37.同志社大学

  • 事業名
    大学生と探る!夏休みの自由研究サポートプロジェクト
  • 府政課題分野
    子育て
  • 事業概要
    本事業は、大学生が小学生の夏休み課題である自由研究を支援する取組である。自由研究は共働き・子育て世代の親にとって、とても負担が大きく、またそれを支援する書籍、有料ビジネス、行政・企業のイベントなどが実施されているが、領域が広範囲で、また対象が低学年を含むことから、介入の難しさが長年の課題である。このような背景から、大学生が対話しながら、子の興味を尊重しつつ、探求心をサポート、調査の支援、仮設・計画の立案へと誘導する支援プログラムを実施する。本来は親子で取り組む課題であることも含意し、結論へは導かず、結論は親子で導いてもらうサポートに留める。
    本事業を通じて、小学生は探求心・自信を育成、大学生は他分野の理解と未来人材・日本への関心、保護者には他者支援による子どもの成長を感じてもらうことが目的である。

    同志社大学2 同志社大学37(PDF:3,629KB)

38.同志社大学

  • 事業名
    大学生が教える!数学と音楽の世界「音の作り方とプログラミングで作曲」体験型STEAM教室の開催
  • 府政課題分野
    子育て
  • 事業概要
    本事業では、大学生による子ども向け体験型STEAM教室を開催する。具体的には、電子マイコンを利用し、音の出し方を数学で捉え、作曲するプログラムを考案する。今日の楽器やアプリでは、鍵盤を押せば、設定された音階(ドレミファ・ABCD)で音を奏でるが、人間が心地いい・整った音を出すには、数学的に調律された音律が必要になる。本取組では、音の歴史や原理、学問(数学/物理/音楽)の横断的な繋がりを通じて、未来人材に拡散的思考を養うこと、また学生は主体的に地域住民と関わることで地域活性化を図ることを目的とする。

    同志社大学3 同志社大学38(PDF:2,080KB)

39.佛教大学

  • 事業名
    佛教大学・西松地所株式会社協同事業『「まち、人、文化」を繋ぐ』プロジェクト
  • 府政課題分野
    観光(交流)
  • 事業概要
    佛教大学生がタッセルホテルと協働し、京都府域(京都市を除く)の伝統文化、新たな観光資源を発見するとともにオーバーツーリズムの現状を調査し、交流イベント「タッセルイン京都河原町二条×佛教大学 京の伝統工芸ワークショップ」を実施した。

    佛教大学1 佛教大学39(PDF:2,947KB)

40.佛教大学

  • 事業名
    親子で体験しながら学ぶわたしたちのまち防災プロジェクト
  • 府政課題分野
    子育て、防災・防犯
  • 事業概要
    地域で防災について学ぶ機会を提供し、親子(大人と子ども)が一緒に防災に関する参加型の体験(防災おやつバッグづくりやペットボトルランタンづくり、デジタル遊具等)を行いながら、防災への意識を高めてもらうことを目的に実施した。

    佛教大学2 佛教大学40(PDF:9,535KB)

41.平安女学院大学

  • 事業名
    京都における怪異談の観光資源化を考究するプロジェクト
  • 府政課題分野
    観光(交流)
  • 事業概要
    京都の貴船、宇治、八瀬、福知山などを含めて24か所で学生とフィールドワークを行い、観光アプリ・コンテンツの制作・使用の体験を実施した。本プロジェクトには68名の平安女学院大学の学生が参加した。

    平安女学院大学 平安女学院大学41(PDF:3,915KB)

42.明治国際医療大学

  • 事業名
    学生消防団員発!南丹地域における防災啓発活動の推進―防災コミュニティ構築により災害における孤立集落ゼロを目指すー
  • 府政課題分野
    防災・防犯
  • 事業概要
    学生消防団員と大学や自主防災組織、高齢者団体、行政が連携し、防災学習や訓練等を通じ、災害で孤立の可能性がある地域の住民と顔の見える関係を構築し、災害時には共助を前提とした安全確保と情報収集が行えるシステムを確立し孤立集落ゼロを目指す。

    明治国際医療大学 明治国際医療大学42(PDF:4,014KB)

43.龍谷大学

  • 事業名
    福知山市中六人部における森林の未利用資源の利活用をめざすプロジェクト
  • 府政課題分野
    過疎地域・農山漁村、環境、地域振興(中丹)
  • 事業概要
    福知山市中六人部地区は、地域づくり協議会、農村型地域運営組織(農村RMO)により支え合う地域づくりを進めているが、森林資源の利活用は進んでいない。プロジェクト2年目は生物資源調査を継続しながら、里山の整備活動とフットパスづくり、川の生き物調査を中心に取り組んだ。

    龍谷大学1 龍谷大学43(PDF:3,007KB)

44.龍谷大学

  • 事業名
    南丹市日吉町世木地域における地域ブランド創出による持続可能な農山村づくり
  • 府政課題分野
    観光(交流)、過疎地域・農山漁村、環境、地域振興(南丹)
  • 事業概要
    南丹市日吉町世木地域において、地域資源を活用した都市農村交流促進のためのグリーンツーリズムの企画と実施基盤づくり、ならびに地域の食材を使った商品企画と販売をとおし、「地域ブランド」を醸成、普及することにより、地域における新たな仕事づくり、担い手の発掘・取組体制の整備、豊かな自然環境の保全、地域経済循環の向上に寄与することを目的とする。

    龍谷大学2 龍谷大学44(PDF:9,535KB)

45.龍谷大学

  • 事業名
    「川の京都」―川による魅力ある観光とまちづくりー 調査研究プロジェクト
  • 府政課題分野
    観光(交流)
  • 事業概要
    394を数える京都府の河川とその流域には、古来、人々が集住し、産業が生まれ、くらしのものがたりが紡がれてきた。本プロジェクトでは、こうした川と人の歴史を踏まえ、フィールドワークを通じて、対象地域の川の魅力を引き出し、地域活性化に資する提案を行うとともに、京都府域全体の観光活性化に寄与する「川の京都」を構想する。

    龍谷大学3 龍谷大学45(PDF:1,686KB)

46.龍谷大学

  • 事業名
    京丹後市宇川地区をフィールドに持続可能な地域社会を構想するプロジェクト
  • 府政課題分野
    観光(交流)、地域振興(丹後)
  • 事業概要
    京丹後市宇川地区をフィールドに少子高齢化・人口減少が進み地域力が衰退する中で、どのようにすれば地域が活力を取り戻し、持続可能な地域社会を築くことができるのか多面的に現状や課題を把握しつつ、地域の魅力をアピールする「シティプロモーション」に取り組む。

    龍谷大学4 龍谷大学46(PDF:4,316KB)

47.龍谷大学

  • 事業名
    IT・SNSを活用した地域資源ブランド「京・美山 芦生原生林」の開発と農産品生産組合商品の販売数量拡大プロジェクト
  • 府政課題分野
    過疎地域・農山漁村、地域振興(南丹)
  • 事業概要
    芦生わさび生産組合が販売している「京・美山 芦生原生林 葉わさびの醤油漬け」を同組合のHPにて広報し、ネットマーケティングを展開する。また、SNSとのメディアミックスにも取り組む。

    龍谷大学47 龍谷大学47(PDF:825KB)

48.京都光華女子大学短期大学部

  • 事業名
    宮津の体験価値をデザインする 若者が住みたくなる体験と場所づくり
  • 府政課題分野
    地域振興(丹後)
  • 事業概要
    宮津市で一次生産者の支援や若者の移住者を増やすための場所作りに取組む株式会社百章と連携し、大学生が正課授業を通じて宮津市に訪れ、農家民泊体験やワークショップを通じて地域を理解すると共に、宮津市のシェアスペースや空き家の活用方法を検討し若者の移住者増加に繋がる活動を正科目授業において行う。

    京都光華女子大学短期大学部1 京都光華女子大学短期大学部48(PDF:3,436KB)

49.京都光華女子大学短期大学部

  • 事業名
    正課での産学連携によるアクティブラーニングを通した地域や企業との協同活動
  • 府政課題分野
    子育て、防災・防犯
  • 事業概要
    正課での産官学連携によるアクティブラーニングを通して、地域の子どもたちが伝統文化に触れる場の創出および、地域の諸活動を通した新たな地域防犯・防災活動の提案を、大学生が行う。

    京都光華女子大学短期大学部2 京都光華女子大学短期大学部49(PDF:2,339KB)

50.京都光華女子大学短期大学部

  • 事業名
    「こどもと行こう!祇園祭」~祇園祭を未来につなぐワークショップ
  • 府政課題分野
    子育て、観光(交流)
  • 事業概要
    京都を代表する観光コンテンツであり、長い歴史を持つ祭礼である祇園祭だが、鉾町に住む人々の高齢化などにより、その担い手不足が問題となっている。その解決のため、未来の祭礼を支える地域の子供たちとともに、大学生が祇園祭の魅力を発見し、それを大学生または地域の人々と広く共有する取組を行う。 

    京都光華女子大学短期大学部3 京都光華女子大学短期大学部50(PDF:2,117KB)

51.大阪国際大学

  • 事業名
    サイクリングとロゲイニングの融合による村内周遊サイクリングコース開発の検討
  • 府政課題分野
    地域振興(山城)
  • 事業概要
    昨年度は、本学が開拓した森林ウォーキングを活用したイベントを実施し、効果検証を行った。今年度は、新たにロゲイニングの要素を取り入れた村内周遊サイクリングコースの開拓に取り組み、南山城村の魅力をさらに幅広い世代の方に発信する策を検討した。

    大阪国際大学 大阪国際大学51(PDF:1,816KB)

52.関西大学

  • 事業名
    男山地域再生まちづくりプロジェクト
  • 府政課題分野
    子育て、地域振興(山城)
  • 事業概要
    本事業は男山地域を対象に、H24年度より八幡市、UR都市機構と連携して取り組んできたまちづくり活動である。誰もが気軽に集まれる場がないという地域課題の解決、子育て世帯や高齢者世帯、外国人住民などの多種多様な人々との共生社会に向けた取組を実施する。

    関西大学

お問い合わせ

総合政策環境部大学政策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4389

daisei@pref.kyoto.lg.jp