トップページ > 文化・スポーツ・教育 > 文化・スポーツ > 緑陰講座「隨心院」を開催しました

更新日:2025年11月5日

ここから本文です。

緑陰講座「隨心院」を開催しました

京都府ふるさと納税「文化財を守り伝える京都府基金」の返礼品である

京都文化体験「緑陰講座 隨心院」を開催しました。

隨心院

開催場所:隨心院(京都市山科区小野御霊町 35)

日時:令和7年10月12日(日曜日)13時~14時30分

ご協力:宗教法人 隨心院様、京都仏教会様

緑陰講座の詳細ページはこちら

当日の様子

当日は、19名にご参加いただきました。

御講話

緑陰講座 随心院 講話の様子

亀谷英央門跡に、

小野小町の伝説と

これまでの随心院のあゆみについて、

平安時代の宮中の動向や

明治時代の神仏分離とも関連付けて

講話をいただきました。

 

特別拝観

緑陰講座 随心院 境内の文化財をご案内

小佐野智照庶務執事に

境内の文化財をご案内いただきました。

小野小町の生涯を描いた

艶やかな襖絵を、

皆様見入っておられました。

本堂内陣の仏像を

特別に拝観させていただきました。

通常、立ち入り禁止の部屋に

入らせていただき、

狩野派の絵師が描いた障壁画を

観覧させていただきました。

緑陰講座 随心院 お庭の様子

 

参加者の皆様の声

・大河ドラマ「べらぼう」の撮影で境内の藥井門(やくいもん)が使用されたと教えていただき、驚いた。

・障壁画に描かれた机の形が、眺める角度によって長く見えたり短く見えたりと変化しており、興味深かった。

お問い合わせ

文化生活部文化政策室

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4223

bunsei@pref.kyoto.lg.jp