更新日:2017年10月30日

ここから本文です。

ご寄附をいただいた方からのメッセージ

 

1ご寄附をいただいた方に選んでいただいた事業

 

※基金活用事業の実施にあたって、皆様からいただいたご意見に基づき、上記の比率を、毎年度実施する基金活用事業の総事業費中の1~3の事業費の比率に反映しております。

 

事業 人数(比率)
1 有形文化財の保存修理事業 58%
2 有形文化財を災害から守る事業 22%
3 文化財保護のこころを育む事業 20%

2 ご寄附をいただいた方からの応援メッセージ

多くの方々から、メッセージをいただいています。

今後も皆様からのメッセージをお待ちしております!

平成26(2014)年度

  • 京都で長年社寺等に関わる仕事をしてきました。今回は、その恩返しとして寄附をさせていただきました。今後も継続できるよう家業をがんばっていきます。(京都府・男性)  

平成25(2013)年度

  • 京都の文化財を守ってください。(京都府・男性)
  • 学生時代を京都で送り、現在医師として社会に役立てるように頑張っています。(兵庫県・男性)
  • 歴史、文化の故郷である、京都の発展を祈ります。(東京都・男性)
  • がんばってください!!(京都府・女性)
  • 京都が好きで20年程毎年行っています。この度、友人にこの制度を教えてもらいました。(兵庫県・女性)

 

平成24(2012)年度

  • いつもありがとうございます。(京都府・男性)
  • すばらしい取組です。息の長い活用よろしく。(京都府・男性)
  • 同日に振込用紙にて振り込みました。(奈良県・女性)
  • 京都の魅力をいろいろの面からアピールするべきだと思います。(大阪府・男性)
  • 日本人の心のふるさと京都歴史重き、都、京、好きな街です。 (京都府・男性)
  • 重要文化財また世界遺産の京都の重きを環境文化政策として頑張って下さい。皆様が心豊かに平穏に幸せに日々過ごせます事心よりお祈り申し上げます。(神奈川・女性)
  • 京都らしさを守るこの活動に賛同いたします。(滋賀県・男性)
  • 他の市町村では寄付金のお礼の品の最低金額が記載されていますが、このホームページはされていないため、寄付するのにためらいを感じます。またしばしば寄付金のホームページのリンクが切れていることがあり、メンテナンスが投げやりのイメージがあり、寄付金が無駄に使われないかどうか不安に感じます。(京都府・男性)
  • 荒廃した古寺の復興の為にお使いいただければ幸いです。(大阪府・女性)
  • よろしくお願いいたします。(東京都・男性)
  • 少ないですが ずーと、がんばります、ありがとうございます。(広島県・女性)
  • 機会があれば ぜひ京都文化財を直接拝見したい。(神奈川県・男性)
  • 素晴らしい京都の文化を保存して下さい。(東京都・男性)
  • もっと上手に銀行・農協等との税金の取扱システムを活用してほしい。(京都府・男性)
  • たくさんの重要文化財を管理されることに感謝しています。生きている限り続けるつもりです。(京都府・女性)
  • 寄附金は有意義に使ってほしいです、(京都府・男性)
  • 故郷を大切にしてほしい。(東京都・男性)
  • 有形文化財が数多くって大変だと思いますが保存をお願いします。(大阪府・女性)

 

平成23(2011)年度

  • 山田知事様をはじめ、京都府の先見性・企画力・行動力に感謝しています。頼りにしています。(京都府・女性)
  • 町並み保存などにも取り組んでくださればうれしく思います。(奈良県・女性)
  • 私の生まれ故郷の京都に 思いをこめて歴史有る町並み神社仏閣の保存を願っています。(栃木県・女性)
  • 少額ですが役立ててください。(愛知県・男性)
  • 僅かですが府に在籍していたものとして文化財の保存に協力したいと思います。(京都府・女性)
  • 京都出身です。今回で2回目です。(福井県・男性)
  • 文化財等次世代までずっと続けてください。(福岡県・男性)
  • こちら側からの希望を申し上げます。葵祭の上賀茂神社の観覧ですが、下鴨神社側での見物はできないのでしょうか?(大阪府・女性)
  • 毎年京都が楽しみです。フタバアオイのオーナーでもあるので、秋に一度足を運んでみようと思っています。(神奈川県・女性)
  • 街並保存(古都らしい)も考えて下さい。(岐阜県・女性)
  • 京都は日本の心。(神奈川県・女性)
  • 京都ファンひとりひとりを大切にする、こういう取り組みは大変嬉しいです。(東京都・男性)
  • 有効活用をお願いします。(京都府・男性)
  • 京都の人は温かいです。(愛知県・女性)
  • いつもいろいろな企画の案内をありがとうございます。久しぶりにわずかですが、寄附させていただきます。(大阪府・女性)
  • 日本の心の文化財を守ってください。(大阪府・男性)
  • 頑張ってください。(東京都・男性)
  • 仕事上、収入の面もあってすいません。できれば毎年1回ご寄附できればと思います。(兵庫県・男性)
  • 保護された文化財の一般公開の場、時期を府民だよりにて広報してください。(京都府・男性)
  • 葵祭ではお世話になりました。(福岡県・女性)
  • 今年もよろしくおねがいします。(福岡県・男性)
  • 京都の文化は世界の財産。がんばってください。(京都府・男性)

 

平成22(2010)年度

  • 寄附金の使用用途について、事業内容を詳しく知りたい。(千葉県・男性)
  • 日本の文化財を大事に保存しましょう、(東京都・女性)
  • 住み易く、幾度も訪れたい街として歴史と自然、文化を守っていってほしい。(京都府・男性)
  • 昨日の北野天満宮ではお世話になりました。ありがとうございました。昨年の「冷泉家王朝の和歌守展」は、ほんとうにありがたいことでした。俊成定家に思いがけずこんなにふれることが出来たのも嬉しいことでした。図録を今も机に置いて時折開いています。京都に住んでいる幸せを思います。今後ともよろしくお願いします。(京都府・女性)
  • 日本文化を世界に発信して下さい。(京都府・女性)
  • 泉涌寺の緑陰講座、とても良かったです。ありがとうございました。(京都府・男性)
  • 昨年、1昨年と寄付しているのですが、続けて申し込みやすい方法にしてください。(京都府・女性)
  • 伝統産業に関わる職人さんの暮らしを守ってほしい。(京都府・男性)
  • 父が長らく府庁にお世話になりました。どうぞよろしくお願いいたします。(神奈川県・男性)
  • 京都府、文化、美術、観光のさらなる発展を祈念しております。(大阪府・男性)
  • たくさんの文化財災害から守るため少しでもお手伝い致したく存じます。(京都府・女性)
  • 事業の継続と成果を期待します。(京都府・男性)
  • 年に数回旅行しております。心がすさんだ時には京都にきています。私にとっては第二の古里です。文化財等守っていただきたいものです。(福岡県・男性)
  • 文化財保護にお役立ください。(大阪府・男性)
  • 京都府のお陰で学校を卒業することができ、今も仕事しておりますので、ほんのわずかですが、お返しができればと思います。(千葉県・女性)
  • 京都に生まれ、京都に育ててもらった私ですから、京都に永遠の聖栄と栄光あれと願っています。(福島県・女性)
  • 頑張って下さい。小生府立医大卒生です。(大阪府・男性)
  • 龍馬遭難、近江屋の塩屋町の出身です。(福井県・男性)
  • 今年の桜も綺麗でした。来年は葵祭に行きたいです。(神奈川県・女性)
  • 特別拝観などの企画、ありがとうございます。京都の文化を大切にしていって下さい。(京都府・男性)
  • よろしくお願いいたします。(東京都・男性)
  • 文化体験を楽しみにしております。今後も多様な企画を期待します。金閣寺の講座が開かれるとうれしいのですが・・・。(京都府・男性)
  • 京都は日本の誇る文化の街です。頑張って下さい。(東京都・男性)
  • 私の故郷!大切に守ってほしい。(栃木県・女性)
  • これからも文化財を守る取り組みを続けて下さい。(三重県・男性)
  • これからも少ない金額ですができるだけ寄付をしたいと思っています。(愛知県・女性)
  • 文化財が多くて、保護に大変だと存じます。自然災害のないことを祈っています。(京都府・男性)
  • 京都府政の着実な進展を期待します。(京都府・男性)
  • 京都の今日の良さを踏まえ、全国、全世界にそれを発信して下さい。(東京都・男性)
  • 日光(ニッコウ)は知っても栃木県は知らないと一言にいわれています。でも、私は・京都が大好きです。話を始めますと長くなり何回にも。この辺で失礼。(栃木県・男性)
  • よろしくお願いいたします。(京都府・男性)
  • これからも、大切な歴史的建造物を守っていって下さい。(広島県・男性)
  • すてきな京都になりますように。(京都府・女性)
  • 日本だけでなく、世界の人々にとっての心のふるさととしていつまでも・・・(三重県・女性)
  • 寄附金額が少なくてスミマセン。主人の遺族年金で生活できてます。ありがたいことなんで少しですが。(京都府・女性)
  • 少額で恐縮ですが、京都の文化財(=日本の貴重な財産)の保護にお役立ていただければ幸いです。(神奈川県・男性)
  • 今年は五山の送り火いけるかな。(大阪府・男性)
  • 文化財の盗難対策も、しっかり行って下さい。(東京都・男性)
  • 京都府民へ向けて、京都の文化に興味を持つ取り組みを増やしていただきたいです。(千葉県・男性)
  • 毎年旅行しています。いつまでもそのままでいてほしいと思っています。(埼玉県・女性)
  • 後日、フタバアオイを育てるのを申し込みしたいと思います。(神奈川県・女性)
  • 日本の文化を大切にして下さい。(東京都・男性)
  • 京都の素晴らしさをいつまでも残したい。(神奈川県・女性)
  • 寄付金利用メニューを増やして欲しい。(東京都・男性)
  • 京都大好きです。(兵庫県・男性)

 

平成21(2009)年度

  • いつまでも伝統を大切にしてほしいです。(兵庫県・男性)
  • 未来に向けてがんばってください。(愛知県・女性)
  • 京都の行事には住民の方々が資金・人材(人手)大変なことを昔々から受け継がれていると感心と感動を頂いております この寄付を育てることで他住民でも参加させて頂けた気持ちを頂きました。(兵庫県・女性)
  • 日本の文化財をこれからも残していきたい。(東京都・女性)
  • 京都の歴史を守るため、自分が始められる事から始めたいと考えています。(京都府・男性)
  • 頑張ってください。(神奈川県・男性)
  • 愛おしいこの町を、明日へ繋ぎたいです。(大阪府・男性)
  • 文化博物館特別企画展の入場招待券を年に1回でもよいのでいただきたい。他は何もいりません。(京都府・男性)
  • 少額ですがお役立てください。(京都府・男性)
  • 些少で大変恐縮ですが毎年寄付させていただきます。(埼玉県・男性)
  • 銀閣寺拝観希望。(京都府・女性)
  • 銀閣寺を是非拝観したいです よろしくおねがいいたします。(東京都・男性)
  • 鴨川のことに興味があるとどうしても森や海がきになります。モデルフォレスト運動も炭や木炭、ウッドチップなど一般家庭でも参加出来る運動にもなるよう希います。いま私は、岩手の炭を使っています 京都の炭もあったらいいのに。(京都府・女性)
  • 拝観料をもっと安くしてほしいです。(京都府・女性)
  • 平成元年から同21年まで20年間京都に住ませて頂きました。愛する京都がいつまでも日本人の心の故郷(ふるさと)でありますよう、心から祈っております。感謝!!(愛知県・男性)
  • 新聞で初めてアオイオーナーの件を知りました。京都生まれなのに・・・。もっと広めたいです。(京都府・女性)
  • 地球環境保護の取り組みを伝統行事の中でも活かし実践していって頂きたいと思います。(京都府・女性)
  • 昭和の建物にも心をむけて頂きたい。(京都府・女性)
  • ふるさと納税のことを知っている人が少ないように思います。私共の寄付金額を決めるに当たって京都府からいただいた三つ折りのパンフレットの中でふるさと納税とは・・・の中で、「個人住民税所得割額」という文言がよくわかりませんでした。(京都府・男性)
  • 葵祭好きです。なので是非オーナーになりたいです。(京都府・男性)
  • 日本国の貴重な財産を守り後世に伝える大事な仕事です。よろしくお願いします。(京都府・女性)
  • 京都が好きで毎年のように行っています。少しでもお役に立てれば嬉しいです。(東京都・女性)
  • 些少な金額ですが、お役立て下さい。(東京都・男性)
  • よろしくおねがいします。(東京都・男性)
  • 少しのお金で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。(大阪府・女性)
  • 色紙ありがとうございました。(岐阜県・男性)
  • 府政のますますの発展を期待します 京都を愛される山田知事の続投を願っています。(京都府・男性)
  • 文化遺産として誇れる数々の有形文化財の保存と次世代に遺す事業をお願い致します。(東京都・男性)
  • 京都の文化を大切にし、和の美を多くの日本人に伝えて下さい。(京都府・男性)
  • すきです!京都!(北海道・女性)
  • 「文化財をまもりのこす」よろしくたのみます。(京都府・男性)
  • 京都文化財は日本の宝なので今後も大事に守って下さい。昨年、上賀茂神社にフタバアオイを見学しに行きました!!今年も絶対お願いいたします!(広島県・女性)
  • 京都の文化財保護は重要です 頑張って下さい。(東京都・男性)
  • 3月までの6年間学生として京都市に暮らしました。小額ですが、お役に立てば幸いです。(埼玉県・男性)
  • 東京事務所の宣伝を有効活用することを望みます。(神奈川県・男性)
  • 「いいものは残す!」の精神で観光客へのおもてなしの心をこめて文化財保護の心を全国に知らしめてほしい。(京都府・女性)
  • 古い文化財だけでなく近代の文化財もいずれ古文化財になっていくので、怠らず保存に目配りが必要かと思います。(東京都・男性)
  • ずっと以前に古都税を提案されたとき古都税反対の署名の人があちこちに立っておられました。私は観光客が拝観料に上乗せして寄附することは当然と思っていましたので署名はしませんでした。時すでにおそし今頃歴史保存会云々を言うのは何かと思います。後何百年、何千年も残すのに今心してあたるべきです。(京都府・女性)
  • 文化財保護の一助にお使い下さい。(京都府・男性)
  • いつも京都で楽しませていただいています。少しでも文化財保護に役立てればと思っています。(愛知県・女性)
  • すばらしい京都を目指し、皆で力を合わせましょう!(京都府・女性)
  • 仏閣における拝観料が高くなり過ぎているのではないでしょうか。(神奈川県・男性)
  • 小額ですがお役立てください。とても京都が好きです。(鳥取県・男性)
  • 京都府民となりまして6年目です 今後ともよろしくお願いいたします。(京都府・女性)
  • 歴史的建造物がたくさんあることが京都を好きな理由の一つです。これからもそんな京都であってほしいと思っています。(京都府・女性)

 

平成20(2008)年度

  • 小額ですが、いささかでもお役にたててください。(東京都・男性)
  • 貴重な建造物を後生に残したいものです。京都は奥深いものがあります。(神奈川県・男性)
  • 年に一回しか行けませんが、心のふるさとです。(大分県・女性)
  • 寄附した後の全体の使用用途をWebできちんと報告して欲しい。(滋賀県・男性)
  • 母が京都の人でした。今はもう亡くなりましたが、親族は多くいます。いつまでも美しい「京都」の姿が残りますように。(大阪府・女性)
  • 京都は文化財の宝庫。開発優先の自治行政よりも、文化優先の行政をお願いします。(京都府・男性)
  • 日本の素晴らしい文化を是非、後世の方 多くの方へ知っていただけるように、守り続けていって下さい。よろしくお願いします。(東京都・女性)
  • 知事の講演「京都のエンパワーメント~文化と環境を中心に~」を大変興味深く拝読しました。それでささやかながら葵祭りに参加出来たら楽しいだろうと思いつきました。鴨川の河川敷から見上げるこの祭りはとても美しく大好きです。(京都府・女性)
  • 写真を趣味としていますのでお寺・神社等よく行きます。文化財保存・修理に有効につかっていただけるなら幸せです。(京都府・男性)
  • フタバアオイについて1.老人会・女性会学校の植物育成のクラブ活動などで育ててもらう。Ex、京都市内の藤袴育成事業 2.左京区北区の辺りの奥山にフタバアオイの秘密の水場がある等です。50年ほど前の新聞でみました。たしか、一老人が3日間数万本採取して祭りに納めていました。(京都府・女性)
  • 世界にない日本の京都市をいつまでも保存してほしい。(大阪府・女性)
  • 京都が好きです。わずかですが、役に立てば嬉しいです。(大阪府・女性)
  • 文化財と緑を守ればいいかなと思います。今回のフタバアオイも育てれば(新しい方法)協力出来るかと思っています。(大阪府・女性)
  • 観光客を誘致する為に年間パスポートのような利用券を発行されてはいかがでしょうか?(大阪府・女性)
  • 小さい力でもわずかお役に立てばと常々思っており、今回このような機会に出合えたことに感謝致しております。(京都府・男性)
  • 京都が世界に誇る歴史を持っています。その建造物及び文化財を保護する心が子々孫々続くことを願っております。その証として「ふるさと納税」をもって、アオイをお育てしたいと思いますので宜しくお願いいたします。(愛知県・男性)
  • 名前の通り「葵祭」の行列に参加させてください。(京都府・男性)
  • 数多くある庭園の美に魅せられてわざわざ親・兄弟から離れて京都に移り住んでいます。本日も衡梅園の苔と楓だけの世界で遊んで参りました。京都の宝を大切に守ってほしいです。(京都府・女性)
  • 学生時代を送った京都に移り住むようになって5年が経ちました。30年前とは全く違う京都の姿に憂いております。いつかまた電車の行き交う懐かしい京都に戻りますようにと願ってやみません。(京都府・女性)
  • 貧者の一橙です。(京都府・男性)
  • 京都のお祭りを大切に思う心が育つように、母親の私がこの寄附の朝日新聞の記事に興味を持ったら小学生の娘達も自分のおこずかいの中から寄附をすると言ってくれました。フタバアオイ大切に育てます。(京都府・女性)
  • 市内、市街地周辺の山林の活性化。(京都府・男性)
  • 京都の三大祭りに協力できることをうれしく思います。(京都府・男性)
  • 多くの文化財をもつ京都府なので大変でしょうが良い状態で保存できるよう努力して下さい。(京都府・男性)
  • いつまでも世界に誇れる都であり続けられますように!(京都府・女性)
  • 心豊かなメッセージを伝える古都にしたい!(京都府・男性)
  • 京都の歴史や文化、住んでいる方々の心が日本や世界のお役に立つことを心から願っています。(京都府・男性)
  • 行政のご活躍を期待致しています。今度はご親切に対応していただき誠にありがとうございました。フタバアオイの増殖に頑張ります。(京都府・男性)
  • 文化財・古き良き京都の歴史を多くの人々で守り続けられるようひとりでも多くの人々がそういう気持ちを持てるようにしてほしい。(京都府・女性)
  • 寄附したお金が正しく納得できる使い方がされましように願っています。(京都府・女性)
  • もう京都を離れ約5年の月日が経ちますが会社の転勤で訪れ3年間生活を送りいろいろな経験をさせていただいた土地です。私は仕事で京都に来る前から京都という土地が大好きです。科学の進歩、時代の変化で身の回りの景色はどんどん変わっていきますが、そんな中で変わらないであり続けるという事は、とても難しい事であると思います。自分自身進むべき方向性を見失いかけたとき初心・原点を見つめ直したい時に京都を訪れる事があります。きっかけはこういう形ですが少しでもこの寄附がお役に立てれば本望です。京都の古き良き伝統・文化を守り伝えるお仕事これからもがんばって下さい。(神奈川県・男性)
  • 大切な文化財を守る寄附が出来て嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。ありがとうございます。(京都府・男性)
  • NPO法人京都観光文化を考える会 都草の会員です。神社仏閣などの勉強をしていて見学にもよく出かけます。世界に誇れる京都の市民として何か出来ることはないかと思いました。(京都府・女性)
  • 葵祭の葵を育てるという夢のある呼びかけに魅力を感じました。寄付行為というと少々違和感がありますので、この点をもう少し考えていただきたいと思います。(京都府・女性)
  • フタバアオイを庭で育てて大好きなアオイ祭のお手伝いだできれば嬉しく存じます。(京都府・女性)
  • 娘が新聞を見ていて「これ私したい」と言ってきたので娘の気持ちとお金を少しだけさせて頂きます。(京都府・男性)
  • いつも御所を散歩させていただいております。今年の夏は小川の水が少なく子供たちは淋しかった様です。子供達フタバアオイを育てたいとはりきっています。(京都府・男性、女性)
  • 古都らしい町を更に作ってください。(奈良県・男性)
  • みんなで夢を育てましょう。京の夢をみんなとゆっくり育てたい。(京都府・男性)
  • 伝統産業や工芸に従事する人たちが家庭を持ち、次世代に技を伝えることのできる暮らしが出来る、又それを消費(買う)して愛でるゆとりある社会が育ちますよう願います。(京都府・女性)
  • 5月15日が誕生日です。フタバアオイを育てたいです。(京都府・男性)
  • 非公開文化財特別拝観を楽しみにしております。(千葉県・男性)
  • 小額で恐縮ですが。(埼玉県・男性)
  • クレジットカードで寄附出来る仕組みを整えて欲しい。(東京都・女性)
  • 心の故郷”京都” (岩手県・男性)
  • 必ず趣旨通りの使用を徹底されたい。(京都府・男性)
  • 京都は長い歴史の上に育まれた文化が有形無形ともに残っているところ。いつまでも残してほしい。(三重県・女性)
  • 特に地震・火災等から文化財を守ることが大事だと常々考えております。東京都・男性
  • 僅かですいません。(京都府・男性)
  • 学生時代京都の文化財の観賞が楽しみでした 文化財保護宜しくお願いします。(岩手県・男性)
  • 私は一年間京都に住んでみたいと思っています。(宮崎県・女性)
  • 未来の京都のため 美しい京都を残すため がんばって下さい。(京都府・男性)
  • 小額ですが、お役に立ててください。(京都府・男性)
  • 文化財パスポートの発行等、文化財寄付へのインセンティブがほしい。(東京都・女性)
  • 京都府立医大昭23年9月卒業 京都府の厚意によって学ばせて頂き84歳の老医になり、いつもチャンスがあれば御恩返しさせて頂きたいと思っておりました。京都府の御発展を祈っています。(大阪府・男性)
  • 日々の御努力に敬意を表します。(大阪府・男性)
  • 素晴らしい取り組みと思います。毎年案内を送っていただきたいと思います。(京都府・男性)
  • 府庁のみなさん、がんばって下さい。(千葉県・男性)
  • 京都・奈良を訪れた後で・・また”こよう”と想うのは何故なのですか判りませんが、・前回観た東寺の五重塔のライトアップは空海さんに観せたい気持ちになりました。心より一層のご努力を!!(東京都・男性)
  • 少ない額ですが、京都のためにお役に立てれば幸いです。(東京都・男性)
  • 多くの文化財を、これからも長く保護して下さい。(広島県・男性)
  • 文化財をいつまでも保存してくれる事を願います。(広島県・男性)
  • 大変お世話になっています。毎日お仕事ご苦労様です。お体に気をつけられてお過ごしくださいませ。(京都府・女性)
  • 日本の京都・世界の京都。(京都府・男性)
  • ふと京都を訪れたくなります。そんな京都であってほしい。少額ですがお役に立てば。(東京都・女性)
  • 京都の貴重な文化財が多くの方の協力で守られていく取組が進むことを期待します。(大阪府・男性)
  • 大変いい取組だと思います。府内在住なので、住民税控除はいりませんので少額になりましたがよろしくお願いします。(京都府・男性)
  • 子供が京都府に在住予定そんなご縁で。(岐阜県・男性)
  • すばらしい納税企画だと思います。(大阪府・男性)
  • かけがえのない文化財を守るお手伝いになればと思います。(大阪府・女性)
  • 貴重な文化財を後世に伝えるためご活用ください。(奈良県・男性)
  • 末永く日本の伝統を守って欲しい。(神奈川県・男性)
  • 資金が、どう活用されたかを後日にレポートしてほしい。(東京都・男性)

 

お問い合わせ

文化生活部文教課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4523

bunkyo@pref.kyoto.lg.jp