患者必携「がんになったら手にとるガイド」、「京都府がん情報ガイド」のご案内
「“がん”といわれて、つらい。でも、自分なりに向き合って、治療とこれからのことを考えていきたい。」
- 思いや悩みと向き合いながら、信頼できる情報を集めて、自分なりの解決に向けて取り組んでみるとき。
- お住まいの地域の支え合いの場や支援のしくみを知りたいとき。
そんなときに役立つ情報をわかりやすくまとめたもの。
それが、「がんになったら手にとるガイド」、「京都府がん情報ガイド」などです。
「がんになったら手にとるガイド」、「京都府がん情報ガイド」を見るには
「がんになったら手にとるガイド」、「京都府がん情報ガイド」などは、
- がん診療連携拠点病院や、京都府でがん医療の指定を受けた病院にある「がん相談支援センター」、京都府が設置する「京都府がん総合相談支援センター」で閲覧できます。
- 以下で、閲覧・印刷することができます。
患者必携「がんになったら手にとるガイド」
国立がん研究センター「がん情報サービス」(外部リンク)で閲覧することができます。
こんな情報が載っています。
「がんになったら手にとるガイド 普及新版」
がん患者さんを取り巻く情報をまとめたものです。
第1部 “がん”と言われたとき
第2部 がんに向き合う
- 第1章 自分らしい向き合い方を考える
- 第2章 経済的負担と支援について
第3部 がんを知る
- 第1章 がんのことで知っておくこと
- 第2章 療養生活のためのヒント
- 第3章 用語の解説
別冊 わたしの療養手帳
患者さんが理解したことや知りたいことなどを書きとめて整理できるものです。
第1部 がんと診断されてから治療が始まるまで
第2部 入院治療の記録
第3部 療養生活の記録
第4部 治療ダイアリー
こんな情報が載っています。
がん対策の動き
医療に関すること
- 地域においてがん医療に取り組む医療機関
- がん相談支援センターにご相談ください
- がんの診断・治療方法について知りたい
- 医療者と良い関係をつくるには
- セカンドオピニオンを受けたい
- 緩和ケアについて
- 人工肛門・人工膀胱のケア外来について
- リンパ浮腫について
- リハビリテーションについて
- 在宅療養について
介護サービス
医療費・療養生活
- 医療費のことが心配
- 仕事や生活費のことが心配
- 障がいのある方への各種制度
- 車いすを無料で借りたい
- 治療の際、育児などの援助を受けたい
- 女性ならではの不安(家族との関係など)について相談したい
- 遠隔地の病院での治療に併せて長期で滞在したい
- その他助成制度について
支え合いの場
情報の入手方法
- インターネットで情報を探したい
- がん関連図書を見たい
お問い合わせ先一覧
その他
「京都府がん情報ガイド」に関するご意見をお寄せください
「京都府がん情報ガイド」について、次回の改訂時の参考とさせていただきたいと存じますので、下記のアンケートにて、ご意見をお寄せください。