ここから本文です。
マンホールカード配布については、下記箇所にて配布しております。
桂川右岸流域下水道においてもマンホール蓋のデザインとその由来を紹介する「マンホールカード」を配布することとしました。今回は流域下水道だけでなく、その関連市町のマンホールカードと同時に配布する全国初の取組を行なっています。
また、関連市町(京都市、向日市、長岡京市、大山崎町)と一体として取り組む想いを込めて、「統一マーク」を制作しており、それぞれのカード裏面(デザインに関する画像)に統一マークを入れています。
桂川右岸流域では、関連市町である京都市、向日市、長岡京市、大山崎町と京都府が一体となって取り組む想いを込めて、流域下水道の「統一マーク」を制作しました。
マークのデザインには、それぞれの自治体の特徴である、御所車(京都市)、ツツジ(京都市、向日市、長岡京市)、桜(京都府、京都市、向日市、大山崎町)、竹(向日市)、天王山(大山崎町)を盛り込んでいます。
平成29年10月15日(日曜日)から
(2)配布場所、配布時間
京都府 |
コロナウイルス感染症対策のために配布を中止しておりましたが、令和2年8月8日(土曜日)より再開します。なお、配布場所を下記のとおり変更していますのでご注意ください。 京都府立洛西浄化センター公園(アクアパルコ洛西) 住所:京都府長岡京市勝竜寺山崎作り20-5 9時~17時(TEL:075-951-9161) 注1※年中無休(12月28日から1月4日のみ休園) 注2※公園内サービスセンター管理棟にお越しください。 注3※お車でお越しの場合、公園の駐車料金がかかります。 |
---|---|
京都市 |
琵琶湖疏水記念館(京都府京都市左京区南禅寺草川町17)9時~16時半
(12月から2月は9時から16時)(TEL:075-752-2530) 注※月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月3日)は配布しません |
向日市 |
上植野浄水場 下水道課受付窓口(京都府向日市上植野町久我田17-1) 8時半~17時(TEL:075-931-1111) 注※土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は配布しません
土日祝日:文化資料館 受付カウンター(京都府向日市寺戸南垣内40-1) 10時~17時半(TEL:075-931-1182) 注※年末年始(12月28日~1月4日)は配布しません |
長岡京市 |
長岡京市上下水道部下水道施設課(長岡京市開田1丁目1-1-1市役所分庁舎2) 平日9時~午後5時(TEL:075-955-9-723) 注※土、日、祝及年末年始の閉庁日は配布を行いません。 |
大山崎町 |
大山崎町役場 環境事業部 上下水道課窓口(京都府乙訓郡大山崎字円明寺小字夏目3番地) 注※土日、祝日、年末年始(12月28日~1月3日)は配布しません。
土日祝日:大山崎ふるさとセンター2階大山崎町歴史資料館(京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3番地)
9時半~17時(TEL:075-952-6288) 注※年末年始(12月28日~1月4日)は配布しません |
(3)配布方法
1人1枚無料で配布します。
なお、受け渡し時にアンケート用紙への記載をお願いします。
注※郵送による配布は行っていません
(4)マンホールカードホルダーの進呈【配布終了】
5種類全てのマンホールカードを入手された方には、マンホールカードホルダーを進呈
但し、平成30年3月31日(土曜日)までの限定配付です。好評のもと、配布終了しました。
桂川右岸流域マンホールカードホルダー(集めたマンホールカード5種類を入れてください)
大きさ:名刺サイズ
内容:表面 マンホール蓋の写真と位置情報等(左側)
裏面 デザインの由来等(右側)
現在のマンホール蓋のデザインには、古都の格調高い土地柄をあわらす「六葉形」の内側に「京」の文字を人型に配置した「府章」と下水を意味する「sewage」の頭文字「S」を模した凸凹をあしらっています。
三方を山々に囲まれた山紫水明の都「京都市」は、西陣織や日本酒など日本の伝統文化を守り、育んできました。その産業活動や市民生活を支える下水道事業は、1930年(昭和5年)に整備を開始。下水道管の整備延長は、京都市からタイのバンコクまでの距離に相当する、約4,200kmにも及びます。京都市上下水道局は、これからも衛生的で快適なくらしを守り、「歴史都市・京都」を未来へとつないでいきます。
向日市は、春の向日神社・桜まつりや秋の竹の径・かぐやの夕べなど四季折々の行事が市内外の皆様をお迎えするなど自然が豊かで、京都・大阪への交通の便の良さから良好な都市機能を有する市です。昭和49年から汚水事業の整備に着手し、現在、下水道普及率が府内で唯一100%であるとともに、京都府桂川右岸流域下水道の「いろは呑龍トンネル」計画と連携を図りながら、寺戸川1号幹線や石田川1号幹線などの雨水貯留施設の整備を進め、大雨による浸水被害を防いでいます。
便利さとなつかしさが共存する上質なまち。それが「長岡京市」。JRと阪急の2wayアクセスにより京都まで12分、大阪まで30分の立地に加え、高速長岡京ICがあり、交通の利便性に優れています。充実した子育て環境にも恵まれ、都会的な生活だけでなく、西山の豊かな自然や平安京の前に都が置かれるなどの歴史資源に満ちたこのまちはどこかなつかしさを感じさせます。上質で暮らしやすいこのまちの魅力を是非味わってみてください。
「天下分け目」の天王山は、桜の名所であり、野鳥の宝庫です。赤松は一帯に多く植生し、太閤秀吉の「旗立松」が赤松であった事も有名です。
お問い合わせ
※マンホールカード配布場所とは異なります。