ここから本文です。
下水道について理解と関心を深めてもらうため、京都府では、流域下水道浄化センターを見学した小学校4年生を対象に、昭和63年から下水道作文コンクールを実施しています。
33回目となる令和5年度も、応募して頂いた作品の中から、最優秀賞1編、優秀賞2編、佳作5編程度の計8作品程度を選出します。
見学して頂いた各浄化センター
7月31日(月曜日)
詳細については、実施要領をご確認ください。
32回目となる令和元年度は、施設見学校 55 校のうち 8 校から 479 編の応募がありました。予備選考を経て、10月15日(火曜日)に選考委員会を開催し、最優秀賞 1編、優秀賞 2編、佳作 5編の計 8編を選出しました。
表彰式は、12月7日(土曜日)に京都パルスプラザで開催される「京都環境フェスティバル2018」の会場内で行います。
表彰 |
氏名 |
題名 |
小学校 |
見学した浄化センター |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 |
兒玉 望来 |
未来へつなぐ下水道 |
洛南高等学校付属小学校 |
洛西浄化センター |
優秀賞 |
小林 優莉 |
私達にできること |
洛南高等学校附属小学校 |
洛西浄化センター |
優秀賞 |
葭川 太智 |
下水しょ理場の力 |
長岡京市立長岡第九小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
伊勢木 美音 |
浄化センターへ行って学んだこと |
精華町立東光小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
豊留 愛理 |
便利な浄化センター |
長岡京市立長岡第九小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
野口 真理子 |
人ってすごい! |
洛南高等学校附属小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
堀井 麻央 |
みんなで学んだ浄化センターのこと |
木津川市立木津川台小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
吉川 彩花 |
水をきれいに |
与謝野町立岩滝小学校 |
宮津湾浄化センター |
12月7日(土曜日)13時00分から
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
「京都環境フェスティバル2019」会場ミニステージ
31回目となる平成 30年度は、施設見学校 53 校のうち 16 校から 1,036 編の応募がありました。予備選考を経て、11月1日(木曜日)に選考委員会を開催し、最優秀賞 1編、優秀賞 2編、佳作 5編の計 8編を選出しました。
表彰式は、12月8日(土曜日)に京都パルスプラザで開催される「京都環境フェスティバル2018」の会場内で行います。
表彰 |
氏名 |
題名 |
小学校 |
見学した浄化センター |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 |
落合 奏 |
水の大切さ |
洛南高等学校付属小学校 |
洛西浄化センター |
優秀賞 |
佐藤 誠幸 |
下水道のひみつ |
長岡京市立長岡第九小学校 |
洛西浄化センター |
優秀賞 |
安田 優月 |
ありがとうび生物 |
木津川市立木津小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
浅井 裕晴 |
洛西浄化センターでの見学 |
洛南高等学校付属小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
齋藤 すみれ |
うれしかった洛西浄化センター |
長岡京市立長岡第五小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
坂口 莉子 |
下水しょ理場の活やく |
向日市立向陽小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
多久島 彩 |
浄化センターのすごいところ |
木津川市立木津小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
山田 乃彩 |
じょう化センターで学んだこと |
与謝野町立与謝小学校 |
宮津湾浄化センター |
12月8日(土曜日)13時00分から
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
「京都環境フェスティバル2018」会場ミニステージ
30回目となる平成29年度は、施設見学校49校のうち13校から602編の応募がありました。予備選考を経て、10月23日(月曜日)に選考委員会を開催し、最優秀賞1編、優秀賞2編、佳作5編の計8編を選出しました。
表彰式は、12月9日(土曜日)に京都パルスプラザで開催される「京都環境フェスティバル2017」の会場内で行います。
表彰 |
氏名 |
題名 |
小学校 |
見学した浄化センター |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 |
堀江 春斗 |
木津川上流浄化センターに行って |
精華町立 山田荘小学校 |
木津川上流浄化センター |
優秀賞 |
小谷 七海 |
働いておられる方の苦労や水の大切さ |
与謝野町立 与謝小学校 |
宮津湾浄化センター |
優秀賞 |
小林 奈央 |
下水道と私達の生活 |
洛南高等学校附属小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
池上 奈月 |
水のふしぎ 水にはひみつがある |
長岡京市立 長岡第六小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
岡田 悠太 |
僕と水の関係 |
洛南高等学校附属小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
髙岡 奈音 |
びっくり!下水道と浄化センターの大切さ |
精華町立 山田荘小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
田村 眞大 |
浄化センター |
精華町立 山田荘小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
山本 美緒 |
初心忘るべからず |
長岡京市立 長岡第六小学校 |
洛西浄化センター |
12月9日(土曜日)11時00分から
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
「京都環境フェスティバル2017」会場ミニステージ
29回目となる平成28年度は、施設見学校56校のうち16校から654編の応募がありました。予備選考を経て、10月18日(火曜日)に選考委員会を開催し、最優秀賞1編、優秀賞2編、佳作5編の計8編を選出しました。
表彰式は、12月11日(日曜日)に京都パルスプラザで開催される「京都環境フェスティバル2016」の会場内で行います。
表彰 |
氏名 |
題名 |
小学校 |
見学した浄化センター |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 |
田中 千紘 |
水のマジックショー |
与謝野町立 与謝小学校 |
宮津湾浄化センター |
優秀賞 |
松本 蘭樹 |
「きれいな水になるために」 |
宮津市立 養老小学校 |
宮津湾浄化センター |
優秀賞 |
由良 旺雅 |
浄化センターのしくみについて |
木津川市立 相楽台小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
石田 瑚子 |
水は貴重 |
洛南高等学校附属小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
大谷 璃子 |
水がきれいになるまで |
長岡京市立 長岡第十小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
奥田 朗博 |
洛南浄化センターに行って学んだこと |
城陽市立 寺田小学校 |
洛南浄化センター |
佳作 |
島田 あゆみ |
大切にしよう |
洛南高等学校附属小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
宮野 優羽 |
水をきれいにするしくみ |
城陽市立 寺田西小学校 |
洛南浄化センター |
12月11日(日曜日)12時45分から
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
「京都環境フェスティバル2016」会場ミニステージ
28回目となる平成27年度は、施設見学校68校のうち22校から1,173編の応募がありました。予備選考を経て、10月16日(金曜日)に選考委員会を開催し、最優秀賞1編、優秀賞2編、佳作7編の計10編を選出しました。
表彰式は、12月13日(日曜日)に京都パルスプラザで開催される「京都環境フェスティバル2015」の会場内で行います。
表彰 |
氏名 |
題名 |
小学校 |
見学した浄化センター |
||
---|---|---|---|---|---|---|
最優秀賞 |
澤井 |
花奈 |
わたし達にもできることはある |
城陽市立寺田小学校 |
洛南浄化センター |
|
優秀賞 |
寺島杏那 |
浄化センターと言えば微生物! |
向日市立第2向陽小学校 |
洛西浄化センター |
||
優秀賞 |
西原佳 |
鈴 |
生きものにとって大切な水のために |
与謝野町立与謝小学校 |
宮津湾浄化センター |
|
佳作 |
井嶋啓惠 |
いいかげんな気持ちで水を流さない |
城陽市立寺田小学校 |
洛南浄化センター |
||
佳作 |
阪本優 |
きれいな水を守るしせつについて |
南丹市立園部第二小学校 |
南丹浄化センター |
||
佳作 |
中川真緒 |
水をきれいにする浄化センター |
木津川市立相楽台小学校 |
木津川上流浄化センター |
||
佳作 |
長田悠 |
希 |
洛南浄化センターへ行って思ったこと |
城陽市立寺田小学校 |
洛南浄化センター |
|
佳作 |
則 |
貞智 | 哉 |
下水道と私達の生活 |
洛南高等学校附属小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 | マイヤーズ真梨 | 衣 | とても大切な水 | 木津川市立相楽台小学校 | 木津川上流浄化センター | |
佳作 | 前田湖 | 香菜 | 川や海を守ろう | 南丹市立園部第二小学校 |
南丹浄化センター |
12月13日(日曜日)12時45分から
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
「京都環境フェスティバル2015」会場ミニステージ
27回目となる平成26年度は、施設見学校62校のうち25校から1,395編の応募がありました。予備選考を経て、10月27日(月曜日)に選考委員会を開催し、最優秀賞1編、優秀賞2編、佳作5編の計8編を選出しました。
表彰式は、12月14日(日曜日)に京都パルスプラザで開催される「京都環境フェスティバル2014」の会場内で行います。
表彰 |
氏名 |
題名 |
小学校 |
見学した浄化センター |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 |
大廻はるな |
浄化センターに○○○が住んでいる |
八幡市立美濃山小学校 |
洛南浄化センター |
優秀賞 |
石橋茉幸 |
浄化センターを見学して |
精華町立東光小学校 |
木津川上流浄化センター |
優秀賞 |
山口幸妃菜 |
浄化センターの大切さ |
同志社国際学院初等部 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
荒古朱里 |
「水の学習をして」 |
精華町立精華台小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
石田萌恵 |
水の変身 |
八幡市立橋本小学校 |
洛南浄化センター |
佳作 |
松本歩実 |
「洛西じょう化センター」 |
長岡京市立長岡第四小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
山下和奏 |
洛南浄化センターの見学の感想 |
城陽市立今池小学校 |
洛南浄化センター |
佳作 |
山田遥加 |
浄化センターにはとてもびっくり |
宮津市立栗田小学校 |
宮津湾浄化センター |
12月14日(日曜日)午後3時から
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
「京都環境フェスティバル2014」会場ミニステージ
26回目となる平成25年度は、施設見学校65校のうち27校から1,325編の応募がありました。予備選考を経て、10月29日(火曜日)に選考委員会を開催し、最優秀賞1編、優秀賞2編、佳作5編の計8編を選出しました。
表彰式は、12月15日(日曜日)に京都パルスプラザで開催される「京都環境フェスティバル2013」の会場内で行います。
表彰 |
氏名 |
題名 |
小学校 |
見学した浄化センター |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 |
田野日彩 |
じょう化センターはおどろきセンター |
宮津市立栗田小学校 |
宮津湾浄化センター |
優秀賞 |
小中春菜 |
じょう化センター |
長岡京市立神足小学校 |
洛西浄化センター |
優秀賞 |
中井菜穂 |
大切な水 |
木津川市立木津川台小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
数馬さくら |
「下水道と私達の生活」 |
南丹市立西本梅小学校 |
南丹浄化センター |
佳作 |
辻本実生(※) |
水を大切に使うということ |
京田辺市立桃園小学校 |
洛南浄化センター |
佳作 |
東波優布子 |
「木津川上流浄化センターってどんな所?」 |
精華町立精華台小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
松浦美月 |
「洛南浄化センターはすごい」 |
宇治市立大開小学校 |
洛南浄化センター |
佳作 |
南井彩花 |
「上流浄化センターを見学して」 |
精華町立東光小学校 |
木津川上流浄化センター |
(※)辻は1点しんにょう
12月15日(日曜日)午後3時から
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
「京都環境フェスティバル2013」会場ミニステージ
25回目となる平成24年度は、施設見学校67校のうち16校から438編の応募がありました。
この中から、最優秀賞1編、優秀賞2編、佳作5編の計8編を選出し、平成24年12月9日に京都府総合見本市会館で開催された京都環境フェスティバル2013の中で表彰式を行いました。
表彰 |
氏名 |
題名 |
小学校 |
見学した浄化センター |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 |
中川ほのか |
見学してみて思ったこと |
長岡京市立神足小学校 |
洛西浄化センター |
優秀賞 |
竹本雪輝 |
じょう化センターを見学して |
宮津市立上宮津小学校 |
宮津湾浄化センター |
優秀賞 |
松並澪 |
木津川上流浄化センターを見学して |
精華町立東光小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
木戸健太郎 |
木津上流浄化センターのひみつ |
精華町立東光小学校 |
木津川上流浄化センター |
佳作 |
谷原諒(※) |
大切な資源「水」 |
与謝野町立与謝小学校 |
宮津湾浄化センター |
佳作 |
中村心美 |
水せつやく大作戦 |
長岡京市立長岡第七小学校 |
洛西浄化センター |
佳作 |
野田紀美子 |
お水の旅 |
城陽市立寺田西小学校 |
洛南浄化センター |
佳作 |
吉田陽華 |
浄化センターにはひみつがいっぱい! |
長岡京市立神足小学校 |
洛西浄化センター |
(※)原は、日の上に点のない原
お問い合わせ