トップページ > 産業・雇用 > 起業・産業立地 > 京都府内のトビケラ

ここから本文です。

京都府内のトビケラ

 

1.はじめに

  トビケラは、幼虫の期間を水中で過ごし、成虫になると水中から飛びたちます。チョウやガに近い生き物で、幼虫はイモムシのような形、成虫はガのような形をしています。河川、特にきれいな河川では、色々な種類のトビケラの幼虫が暮らしています。今回は、京都府の河川でよくみつかるトビケラの幼虫を紹介します。

注: PDF版は、以下からダウンロードしてご利用ください。
京都府の水生昆虫(トビケラ)(PDF:3,729KB)

2.トビケラの体

 トビケラの体は、「頭部」、「胸部」、「腹部」の3つからなります。
 「頭部」には点眼、触角、口があります。胸部は前胸、中胸、後胸の3つからなり、それぞれに1対の肢があります。「腹部」は10個の節からなり、尾肢があります。

トビケラの体

触角について

 触角の長さや位置を観察することは、みつけたトビケラの名前を調べるのに役立ちます。しかし、多くのトビケラは触角が短いため、観察しづらいです。

 

キチン板について

 下の写真はシマトビケラ科の胸部を背面から撮ったものです。シマトビケラ科では、前胸、中胸、後胸の背面が鎧のように硬くなっていることが分かります。この鎧はキチンという物質でできているので、キチン板とよびます。どこにキチン板があるかを観察することは、みつけたトビケラの名前を調べるのに役立ちます。

トビケラのキチン板

肢について

  トビケラの腹部末端には尾肢があり、その先端には鉤爪があります。尾肢や鉤爪の形状、腹部第9節のキチン板の有無を観察することは、トビケラの名前を調べるのに役立ちます。

トビケラの尾肢

 

巣について

 多くのトビケラは石や砂、落ち葉などを使って巣を作ります。巣には持ち運びできないタイプと持ち運びできるタイプの2種類があります。

  • 持ち運びできないタイプの巣
    石と石の間などにクモの巣のような網を張ります。上流から流れてきて網にかかった落ち葉などを食べます。ヒゲナガカワトビケラ科やシマトビケラ科が作る巣です。
  • 持ち運びできるタイプの巣
    石や砂、落ち葉などを使って作ります。トビケラの種類によって、巣の材料や形は特徴があります。また、同じ種類であっても、幼虫の年齢によって巣の材料が変わるものもいます。ニンギョウトビケラ科やカクツツトビケラ科などが作る巣です。

 

トビケラの巣

ニンギョウトビケラ科(写真左)、カクツツトビケラ科(写真右)

 トビケラの巣の材料や形状を観察することは、トビケラの名前を調べるのに役立ちます。

トビケラの名前を調べる

 みつけたトビケラの生態を知るには、まず、名前を調べなくてはなりません。トビケラに限らず生物は、「界・門・綱・目・科・属・種」からなる階級に基づく分類がされていて、界から種へと下の階級に進むにつれ、体の形などが似たグループがまとめられています。

動物界、筋足動物門、昆虫網、トビケラ目、シマトビケラ科、コガタシマトビケラ属、種は不明


 トビケラの幼虫について、属あるいは種まで名前を調べることは非常に難しいですが、科までであれば、肉眼やルーペで名前を調べることができるものも多いです。
 次からは、京都府の河川でよくみつかるトビケラを科ごとに紹介します。

 

(1)カクスイトビケラ科 (2)カクツツトビケラ科 (3)カワトビケラ科
(4)カワリナガレトビケラ科 (5)キタガミトビケラ科 (6)クロツツトビケラ科
(7)ケトビケラ科 (8)コエグリトビケラ科 (9)シマトビケラ科
(10)ナガレトビケラ科 (11)ニンギョウトビケラ科 (12)ヒゲナガカワトビケラ科
(13)ヒゲナガトビケラ科 (14)ヒメトビケラ科 (15)ホソバトビケラ科
(16)ヤマトビケラ科    

 

(1)カクスイトビケラ科

カクスイトビケラ科


特徴

  1. 前胸と中胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
  2. 腹部第1節の側面と背面に突起はない。

戻るボタン

(2)カクツツトビケラ科

カクツツトビケラ科


特徴

  1. 前胸と中胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
  2. 触角は短く、点眼のすぐ横(前方)にある。

メモ: 若い幼虫は砂粒で円筒形の巣を作るが、成長すると、四角形に切りとった植物片で四角柱の巣を作る(右下)。

カクツツトビケラの巣


戻るボタン

(3)カワトビケラ科

カワトビケラ科


特徴

  1. 前胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
  2. 上唇はキチン化していない。

 

戻るボタン

(4)カワリナガレトビケラ科

カワリナガレトビケラ科

特徴

  1. 前胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
  2. 腹部第9節の背面にキチン板がある。
  3. 尾肢は長い。
  4. 前肢の爪が長く伸びる。

メモ:幼虫は巣を作らない。

 戻るボタン

(5)キタガミトビケラ科

キタガミトビケラ科

特徴

  1. 前胸の背面は1対のキチン板で、中胸と後胸の背面は2対のキチン板で、それぞれ広く覆われる(右下)。

キタガミトビケラ背面

戻るボタン

(6)クロツツトビケラ科

クロツツトビケラ科

特徴

  1. 前胸と中胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
  2. 触角は短く点眼と大顎の付け根の中間にある。
  3. 中胸の背面のキチン板は前縁中央でへこむ。

戻るボタン

(7)ケトビケラ科

ケトビケラ科


特徴

  1. 前胸と中胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
  2. 触角は短く頭部の前縁にある。
  3. 尾肢の付け根に30本以上の剛毛がある。

戻るボタン

(8)コエグリトビケラ科

 コエグリトビケラ科


特徴

  1. 前胸と中胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
  2. 触角は短く点眼と大顎の付け根の中間にある。
  3. 中胸の背面のキチン板は前縁中央でへこまない。
  4. 後胸の背面に刺毛が横1列に並ぶ。

戻るボタン

(9)シマトビケラ科

シマトビケラ科


特徴

  1. 前胸と中胸と後胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
  2. 腹部の腹面にふさ状の鰓(えら)がある(左下)。
  3. 尾肢に長い毛の束がある(右下)。

    シマトビケラの鰓と毛

    戻るボタン

     (10)ナガレトビケラ科

    ナガレトビケラ科

     特徴

    1. 前胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
    2. 腹部第9節の背面にキチン板がある。
    3. 尾肢は長い(右下)。
    4. 前肢の爪は長く伸びない。

     メモ: 幼虫は巣を作らない。

    ナガレトビケラの尾肢

    戻るボタン

    (11)ニンギョウトビケラ科

    ニンギョウトビケラ科
     

    特徴

    1. 前胸の背面は1対のキチン板で、中胸の背面は2対のキチン板でそれぞれ広く覆われる。
    2. 腹部第1節の側面と背面に突起がある。

    メモ: 幼虫は巣の両側に大きめの砂粒をつける(右下)。

    ニンギョウトビケラの巣

    戻るボタン

     (12)ヒゲナガカワトビケラ科

     ヒゲナガカワトビケラ科

     特徴

    1. 前胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
    2. 上唇はキチン化している。
    3. 前肢の基節に2本の突起がある。

    ヒゲナガカワトビケラの成虫

    戻るボタン

     (13)ヒゲナガトビケラ科

    ヒゲナガトビケラ科


    特徴

    1. 前胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
    2. 触角は長く頭部の前縁にある。

    メモ: タテヒゲナガトビケラ属は触角が短い。

    戻るボタン

     (14)ヒメトビケラ科

     ヒメトビケラ科


    特徴

    1. 前胸と中胸と後胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
    2. 腹部の腹面にふさ状の鰓(えら)はない。
    3. 尾肢に長い毛の束はない。

    メモ: 小さなトビケラで5齢幼虫だけが巣を作る(右下)。

    ヒメトビケラの巣

    戻るボタン

     (15)ホソバトビケラ科

     ホソバトビケラ科


    特徴

    1. 前胸と中胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
    2. 触角は短く頭部の前縁にある。
    3. 後肢の爪は他の肢の爪と形が異なる。

    戻るボタン

     (16)ヤマトビケラ科

     ヤマトビケラ科


    特徴

    1. 前胸の背面は1対のキチン板で広く覆われる。
    2. 腹部第9節の背面にキチン板がある。
    3. 尾肢は短い。

    メモ: 幼虫は亀の甲羅のような形の巣を作る。

    戻るボタン

    参考文献

    • 丸山 博紀、高井 幹夫(2016)
      「原色川虫図鑑 幼虫編」全国農村協会
    • 河合 禎次、谷田 一三共編(2005)
      「日本産水生昆虫—科・属・種への検索」東海大学出版会
    • 谷 幸三(1995)
      「水生昆虫の観察―安全できれいな水をめざして」トンボ出版

     

     

     

     

     

     

お問い合わせ

健康福祉部健康福祉総務課 保健環境研究所 企画連携課

京都市伏見区村上町395

ファックス:075-612-3357

hokanken-syomu@pref.kyoto.lg.jp

環境衛生課 075-621-4162
hokanken-kankyo@pref.kyoto.lg.jp