トップページ > 過去の情報 > トピックス一覧 > 急性呼吸器感染症(ARI)について

更新日:2025年4月24日

ここから本文です。

急性呼吸器感染症(ARI)について

 急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection:ARI)とは、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)又は下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を指す病原体による症候群の総称です。インフルエンザ、新型コロナウイルス、RSウイルス、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナなどが含まれます。
 令和7年4月7日からARIが感染症法上の5類感染症に位置付けられ、定点サーベイランスの対象となりました。以下の症例定義(※)を満たす場合に報告対象となることから、インフルエンザやCOVID-19等と診断された場合でも、ARIの症例定義の症状があれば両方の報告対象となります。

※ 咳嗽(がいそう)、咽頭痛、呼吸困難、鼻汁(びじゅう)、鼻閉(びへい)のいずれか1つの症状を呈し、発症から10日以内の急性的な症状であり、かつ医師が感染症を疑う外来症例

京都府におけるARI発生状況

2025年

第15週(4月7日~13日)(PDF:219KB)

第16週(4月14日~20日)(PDF:215KB)

 

京都市域についての詳細は京都市感染症情報センター(外部リンク)をご覧ください(原則毎週金曜日更新予定)。

関連情報

急性呼吸器感染症(ARI)に関するQ&A(厚生労働省)(外部リンク)

 

<一般の方向け情報>

令和7年4月7日から 急性呼吸器感染症(ARI) サーベイランスが始まります。(厚生労働省)(外部リンク)

病原体定点サーベイランスについて(厚生労働省)(外部リンク)

<医療機関向け情報>

令和7年4月7日から 急性呼吸器感染症(ARI) サーベイランスが始まります。(厚生労働省)(外部リンク)