ホーム >> 感染症情報(週報)

<平成29年第9週>平成29年2月27日〜平成29年3月5日

今週のコメント

平成29年度第9週の報告です。
インフルエンザの報告数は先週よりさらに減少し、定点あたり11.17件となっています。山城南、西京区、伏見区の発生数は警報レベル以下になりましたが、乙訓、中丹西、南丹、山城北、右京区、南区、山科区において依然警報レベルが持続しています。感染予防に引き続き留意してください。
感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、4.04件と先週と大きく変化していません。
流行性耳下腺炎、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。
全数報告対象の感染症は、結核が9件、後天性免疫不全症候群が1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。
また、基幹定点の報告として、ロタウイルスによる感染性胃腸炎とマイコプラズマ肺炎がそれぞれ3件、眼科定点では流行性角結膜炎が2件報告されています。

インフルエンザの流行は終息にむかいつつあります。一方、基幹定点の報告対象疾患であるマイコプラズマ肺炎は、今年に入ってから毎週報告が続いています。以前は異型肺炎と称されていましたが、現在では異型肺炎という病名は使われなくなってきています。本邦での感染症発生動向調査からは、晩秋から早春にかけて報告数が多くなり、罹患年齢は幼児期、学童期、青年期が中心です。潜伏期は通常2〜3週間で、初発症状は発熱、全身倦怠、頭痛などであり、咳は初発症状出現後3〜5日から始まり、解熱後も3〜4週間続きます。
胸部レントゲン所見ではびまん性のスリガラス様間質性陰影のほか、大葉性肺炎像、肺胞性陰影、間質性陰影、これらの混在など、多様なパターンをとることが知られています。
確定診断には補体結合反応(CF)、間接赤血球凝集反応(IHA)にてペア血清で4倍以上の上昇を確認、もしくは単一血清においてそれぞれ64倍以上、320倍以上の抗体価で判断します。マイコプラズマは細菌に分類されますが、他の細菌と異なり細胞壁を持たないので、ペニシリン、セフェムなどの細胞壁合成阻害の抗菌薬には感受性がなく、マクロライド系やテトラサイクリン系、ニューキノロン系薬剤にて治療します。特異的な予防方法はなく、流行期には手洗い、うがいなどの一般的な予防方法の励行と、患者との濃厚な接触を避けることが必要です。

全数報告の感染症

分 類 報 告
1類感染症 報告がありません
2類感染症 結核が 9件 報告されました
3類感染症 報告がありません
4類感染症 報告がありません
5類感染症 後天性免疫不全症候群が 1件、侵襲性肺炎球菌感染症が 2件 報告されました

定点把握の対象となる5類感染症

■京都府及び全国での定点当りの報告数が多い上位5疾患

感染症名 定点当たりの報告数
京都府 全国
1 インフルエンザ 11.17 13.55
2 感染性胃腸炎 4.04 5.40
3 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 1.14 2.43
4 咽頭結膜熱 0.46 0.40
5 流行性耳下腺炎 0.38 0.61

■基幹定点

マイコプラズマ肺炎感染性胃腸炎(ロタウイルス)
それぞれ 3件 報告されました

■眼科定点

流行性角結膜炎が 2件 報告されました

▲ページTOPへ

■京都府での定点当りの報告数が多い上位5疾患の推移

▲ページTOPへ

今週のインフルエンザ地図(京都府版)

地図
罹患数 定点当たり
乙訓 100 14.29
山城北 237 13.94
山城南 32 6.40
南丹 126 14.00
中丹西 69 13.80
中丹東 85 10.63
丹後 40 8.00
京都市 707 10.25
京都市版はこちら
近隣版はこちら
▲ページTOPへ
インフルエンザ 咽頭結膜熱 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 水痘
手足口病   伝染性紅斑   突発性発しん   百日咳   ヘルパンギーナ  
流行性耳下腺炎   急性出血性結膜炎   流行性角結膜炎   RSウイルス感染症
▲ページTOPへ
丹後 中丹東 中丹西 南丹 京都市 乙訓 山城北 山城南