ホーム >> 感染症情報(週報)

<令和3年第48週>令和3年11月29日〜令和3年12月5日

今週のコメント

 令和3年第48週の報告です。
 感染性胃腸炎が定点あたり6.70件と増加しました。手足口病は定点あたり1.87件と減少しました。その他の感染症の報告数に大きな変化はありません。手足口病京都市伏見区、南区と乙訓、中丹西警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が2件、侵襲性肺炎球菌感染症梅毒がそれぞれ2件報告されました。また、基幹定点および眼科定点の報告はありません。(感染性胃腸炎については第47週のコメントをご覧下さい。)

● 侵襲性肺炎球菌感染症
 肺炎球菌(Streptococcus pneumoniaeは、その名のとおり肺炎の原因となる細菌で、小児や成人の肺炎以外に、中耳炎や副鼻腔炎などの原因になります。成人の市中肺炎の20%は肺炎球菌が原因といわれていますが、大半は菌血症(血液中に菌が存在する状態)を伴いません。
 一方、「侵襲性肺炎球菌感染症」とは、本来無菌環境である髄液又は血液から肺炎球菌が検出された感染症のことをいいます。髄膜炎、菌血症を伴う肺炎、敗血症などが特に問題とされており、小児および高齢者を中心に患者報告があります。感染症法上の5類全数疾患(確定患者、死亡者を診断した医師は7日以内に届け出る)です。感染経路は、主に飛沫感染とされています。1歳児の30-50%が肺炎球菌を鼻腔に保菌しており、成人の保菌率は3-5%程度と低いです。感染しても必ず発症するわけではありません。
 潜伏期間は不明で、症状は小児と成人で異なります。小児では発熱を初期症状とした菌血症が多くみられ、肺炎を伴うことはありません。また髄膜炎は、中耳炎に続いて発症することがあります。成人では、発熱、咳、痰、息切れを初期症状とし、肺炎を伴うことが多いです。髄膜炎の場合、頭痛、発熱、痙攣、意識障害、髄膜刺激症状等の症状を示します。
 本症の患者に対しては、標準予防策に加えて、症状に応じて接触予防策・飛沫予防策を行うことが大切です。髄膜炎を除き、ペニシリン系抗菌薬が基本となります。髄膜炎や菌血症などの侵襲性肺炎球菌感染症を疑う場合はペニシリン耐性株も考慮した抗菌薬(バンコマイシン+セフトリアキソンなど)で治療を開始することもあります。耐性株が出現し,治療はより困難になってきています。 ペニシリン,アンピシリン,その他のβ-ラクタム系薬剤に対して高度耐性を示す菌株が世界中でみられています。
 侵襲性肺炎球菌感染症の予防にはワクチンの接種が有効です。我が国では5歳未満の小児に対して、13価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13)が定期接種され、65歳以降の高齢者に対して、23価肺炎球菌莢膜多糖体ワクチン(PPSV23)が定期接種されています。


新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください


全数報告の感染症

分 類 報 告
1類感染症 報告がありません
2類感染症 結核 が 2件報告されました
3類感染症 報告がありません
4類感染症 報告がありません
5類感染症 侵襲性肺炎球菌感染症梅毒 が それぞれ2件報告されました
全数報告一覧へ

定点把握の対象となる5類感染症

■京都府及び全国での定点当りの報告数が多い上位5疾患

感染症名 定点当たりの報告数
京都府 全国
1 感染性胃腸炎 6.70 5.24
2 手足口病 1.87 1.22
3 ヘルパンギーナ 0.41 0.37
4 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 0.33 0.61
5 突発性発しん 0.21 0.31
■京都府の定点当りの報告数の一覧表へ 保健所別年齢階級別

■基幹定点

報告がありません

■眼科定点

報告がありません

▲ページTOPへ

■京都府での定点当りの報告数が多い上位5疾患の推移

▲ページTOPへ

今週の手足口病地図(京都府版)

地図
罹患数 定点当たり
乙訓 20 5.00
山城北 8 0.89
山城南 3 1.00
南丹 16 3.20
中丹西 6 2.00
中丹東 4 0.80
丹後 - -
京都市 85 1.98
京都市版はこちら
近隣版はこちら
▲ページTOPへ
インフルエンザ RSウイルス感染症 咽頭結膜熱 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎
水痘   手足口病   伝染性紅斑   突発性発しん   ヘルパンギーナ
流行性耳下腺炎   急性出血性結膜炎   流行性角結膜炎
▲ページTOPへ
丹後 中丹東 中丹西 南丹 京都市 乙訓 山城北 山城南