「第34回KYOのあけぼのフェスティバル2022」の開催について
京都府では、男女が社会の対等な構成員として、さまざまな活動に参画し、輝くことができる社会をめざして「第34回KYOのあけぼのフェスティバル2022」を開催します。「京都府あけぼの賞」表彰式のほか、講演、様々なワークショップなどを行います。どなたでも自由に参加できます。
令和4年11月22日(火曜日)10時30分~15時00分(開場10時00分)
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)(京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)

(「KYOのあけぼのフェスティバル2022」開催チラシ)
(PDF:1,913KB)
第34回KYOのあけぼのフェスティバル2022
知ることで未来が変わるきっかけに~SDGs~
内容
式典(10時30分~10時50分)
京都府あけぼの賞表彰式(10時50分~11時30分)
様々な分野での先駆的な活動で功績の著しい、京都にゆかりのある女性やグループに贈られます。
講演「チャンスの贈与-タンザニア商人たちの将来への備え方」(11時30分~12時30分)
講師:立命館大学大学院先端総合学術研究科教授 小川 さやか氏
内容:加速化する気候変動やコロナ禍など既存の常識が当てはまらない現代で持続可能な未来づくりをするために、タンザニア商人たちの経済活動を研究する小川さんから「偶然」や「不確実性」を飼い慣らし、それを生きていく力に換えていくことの大切さについてお話しいただきます。
あけぼのバザール(11時10分~15時00分)
京都府産の新鮮野菜、手づくり弁当やスイーツ、雑貨等を販売します。購入された飲食物は2階第2展示場で召し上がっていただけます。
ワークショップ(13時30分~15時00分)
各団体・グループが、男女共同参画社会の実現に向けた企画を実施し、地域や職場における女性の活躍について参加型ワークショップを通して情報発信します。
- 奄美大島を訪ねて~環境との共存・奄美の女性の活躍~【海外研修KYOのあけぼの会・京都商工会議所女性会】
- 『息の長い立ち直り支援』~絵手紙でできる支援~【京都府更生保護女性連盟】
- 知ることから変わる健康寿命の延伸【京都府食生活改善推進員連絡協議会】
- “身近なSDGs”あなたの人権まもられていますか?【部落解放同盟京都府連合会女性部】
- 意識すれば見えてくる『名もなき家事』探検【京都府女性の船「ステップあけぼの」】
- キラキラ輝く私とあなた【社会福祉法人白百合会リ・ブラン(京都 中京 西京)】
※ワークショップへの参加やバザールでの購入でスタンプを集めると、景品がもらえるスタンプラリーも実施します!
無料保育ルーム(※要予約)
生後6ヶ月から就学前のお子さまを、開催期間お預かりします。
<申込方法>「京都府男女共同参画センターらら京都」へお電話ください。(電話番号075-692-3433)
<申込期限>11月8日(火曜日)まで
手話通訳(※要予約)
氏名、住所、希望時間を記入の上、「京都府男女共同参画センターらら京都」へメール又はハガキFAXをお送りください。
【住所】〒601-8047京都市南区東九条下殿田町70京都テルサ東館2階
<申込期限>11月8日(火曜日)まで
アクセス
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
(京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)
- 地下鉄・近鉄「竹田駅」北西4番出口から市バス又は京阪バス「パルスプラザ前」下車
- 京阪「中書島駅」北出口から市バス又は京阪バス「パルスプラザ前」下車
- 京都駅八条口からの直通バス・京都らくなんエクスプレス「京都パルスプラザ・京セラ前」下車
※駐車場は大変混雑が予想されますので、ご来場は公共交通機関をご利用ください。
※竹田駅から会場までの無料シャトルバスを運行します。
(バス乗降場所はこちら(PDF:319KB)よりご覧ください。)

お問い合わせ
京都府男女共同参画課 電話番号:075-414-4291
京都府男女共同参画センター らら京都 電話番号:075-692-3433
主催
KYOのあけぼのフェスティバル実行委員会、京都府、京都府男女共同参画センターらら京都
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため以下の点にご協力をお願いいたします。
- 来場時はマスクの着用、手指の消毒をお願いいたします。
- 来場前に自宅での検温をお願いいたします。
- 発熱や感昌様症状等がありましたら来場をお控えいただくようお願いいたします。
- 来場時、入口にて検温をさせていただきます。
- 37.5度以上の発熱がある方については、来場をお断りさせていただきます。
- その他、新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある方についても来場をお断りさせていただきます。
- 会場内の混雑時には新たな来場者の入場を制限させていただく場合がございます。
- ソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願いいたします。
- 飲食時の会話の際にはマスクの着用をお願いいたします。