トップページ > 暮らし・環境・人権 > 男女共同参画 > 男女共同参画に関するページ > KYOのあけぼのフェスティバル > 「第37回KYOのあけぼのフェスティバル2025」の開催について

更新日:2025年9月11日

ここから本文です。

「第37回KYOのあけぼのフェスティバル2025」の開催について

 

  • 日時

令和7年11月22日(土曜日)10時00分~15時00分

  • 会場

京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)(京都市南区東九条下殿田町70)

あけぼのフェスティバル表あけぼのフェスティバル裏

(「KYOのあけぼのフェスティバル2025」開催チラシ)(PDF:7,130KB)

 

第37回KYOのあけぼのフェスティバル2025
みんなで備えて安心~京の未来~

内容

式典(10時00分~10時20分)

京都府あけぼの賞表彰式(10時20分~10時45分)

様々な分野での先駆的な活動で功績の著しい、京都にゆかりのある女性やグループに贈られます。

講演「災害時における自助・共助の大切さ」(10時45分~11時30分)

蓬莱大介氏講師:気象予報士・防災士 蓬莱 大介氏

内容:昔からの気候の変化や、警報の正しい意味、家にあると安心な防災グッズ、災害時に冷静に行動するための心の準備など知っておくと役立つ話を分かりやすく解説いただき、男女共同参画の視点から、「自分と家族を守るために、今できること」を一緒に考えます。

女性団体活動報告会(11時30分~12時00分)

団体の活動報告を行います。

あけぼのバザール(12時00分~15時00分)

京都府産の新鮮野菜、手づくり弁当やスイーツ、雑貨等を販売します。購入された飲食物は3階飲食コーナーで召し上がっていただけます。

ワークショップ(13時00分~14時30分)

各団体・グループが、男女共同参画社会の実現に向けた企画を実施し、地域や職場における女性の活躍について参加型ワークショップを通して情報発信します。

  • 防災と生理~災害時に生理とどう向き合うか~【NPO法人 お客様がいらっしゃいました.】
  • 家庭での備蓄食品を一緒に考えよう【学校法人 大和学園 京都栄養医療専門学校】
  • ”いざ”という時、なにができる私達!!【京都府更生保護女性連盟】
  • 地域で取り組んでいる防災活動【京都府食生活改善推進員連絡協議会】
  • 備えて安心 防災グッズ【部落解放同盟京都府連合会女性部】
  • やすらぎを備えよう!コーヒーアロマの魅力【社会福祉法人 白百合会】
  • 富岡製糸場と日本の絹産業の発展の歴史【海外研修KYOのあけぼの会・京都商工会議所女性会】
ワークショップへの参加やバザールで商品を購入してスタンプを3つ以上集めると、景品がもらえるスタンプラリーも実施します!
無料保育ルーム(※要予約)

生後6ヶ月から就学前のお子さまを、開催時間中お預かりします。
<申込方法>「京都府男女共同参画センターらら京都」へお電話ください。(電話番号075-692-3433)
<申込期限>11月8日(土曜日)まで

手話通訳(※要予約)

<申込方法>

氏名、住所、希望時間を記入の上、「京都府男女共同参画センターらら京都」へメール又はハガキFAXをお送りください。

【メール】info@kyoto-womensc.jp

【FAX】075-692-3436

【住所】〒601-8047京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ東館2階

<申込期限>11月8日(土曜日)まで

アクセス

京都テルサアクセスマップ京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)

(京都市南区東九条下殿田町70)(市バス九条車庫南へすぐ)

  • JR京都駅(八条口西口)より南へ徒歩約15分
  • 近鉄東寺駅より東へ徒歩約5分
  • 地下鉄九条駅4番出口より西へ徒歩約5分
  • 名神京都南インターより国道1号北行き市内方面へ九条通を東へ、九条新町交差点を南へ

※駐車場は大変混雑が予想されますので、ご来場は公共交通機関をご利用ください。

お問い合わせ

京都府男女共同参画課 電話番号:075-414-4292
京都府男女共同参画センター らら京都 電話番号:075-692-3433

主催

KYOのあけぼのフェスティバル実行委員会、京都府、京都府男女共同参画センターらら京都

お問い合わせ

文化生活部男女共同参画課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4293

danjokyodo@pref.kyoto.lg.jp