ここから本文です。
家庭で使わなくなった小型家電を回収し、資源として再利用するために、平成25年4月から「小型家電リサイクル法」が施行され、市町村役場や家電量販店などで回収されています。
通常家庭で使用する電気機械器具のうち、特定家庭用機器(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)以外について、ほぼ全ての品目が制度の対象となります。
しかし市町村は、制度対象品目の中から、それぞれの実情に合わせた形で回収する品目を選定しております。回収の拠点も市町村によって異なりますので、詳しくは、お住いの市町村に御確認ください。
環境省(小型家電リサイクルの各種ガイドライン類)(外部リンク)
循環型経済システムの構築を目的として、事業者に3R(リユース・リデュース・リサイクル)の取り組みを求める、「資源有効利用促進法」が平成13年4月に施行され、家庭用パソコンについては、平成15年10月から事業者による自主回収及びリサイクルが行われています。
メーカーが回収の受付窓口になります。
メーカーに、直接、回収をお申し込み下さい。
メーカー受付窓口(パソコン3R推進協会へ)(外部リンク)
平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭用パソコンで、PCリサイクルマークが貼付されているパソコンは新たな料金負担なしで、メーカーが回収します。
参考:PCリサイクルマークとは下図のようなものです。ただし、必ずしもカラーとは限りません。
自分で組み立てた自作のパソコンや倒産したメーカーのパソコンなど、回収するメーカーがない場合は、「パソコン3R推進センター」が回収の受付窓口になります。この場合は、新たに所定の回収再資源化料金が必要となります。
回収の申し込みは、パソコン3R推進協会のホームページ(外部リンク)上から直接必要事項を入力するか、申込用紙をダウンロードして必要な事項を記入のうえ、FAXまたは郵送してください。(申込用紙は、「パソコン3R推進」の窓口からも入手することができます)
令和元年12月現在、使用済みの携帯電話本体、充電器及び電池並びにスマートフォンは、下記マークのある、NTTドコモ等の携帯電話販売店において、メーカーやブランド及び通信事業者に係わらず無償回収が行われています。
回収された製品は再資源化事業者で処理が行われ、製品に含まれる金、銀、銅などの稀少金属、精錬の過程で発生するスラグ、金属以外の素材(プラスチック、ガラス等)が再生資源として利用されています。
不要になった、携帯電話・スマートフォンの回収に御協力をお願いします。